維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 [単行本]
    • 維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 [単行本]

    • ¥10,780324 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003770972

維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 [単行本]

価格:¥10,780(税込)
ゴールドポイント:324 ゴールドポイント(3%還元)(¥324相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2023/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大変革を捉え直す。国家の危機を前に、幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。そのとき天皇のあり方はどのように変化したのか。岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らによる「公論」主義を軸に、倒幕から廃藩までの激動の過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな明治維新像を示す渾身作。
  • 目次

     はしがき
     凡 例

    序 論

      第Ⅰ部 「公論」主義と慶喜・幕府(徳川宗家)勢力排除

    第1章 孝明天皇・明治天皇と薩長討幕派
          -- 木戸・大久保らの「公論」主義の形成(文久2年~慶応3年)
         1 木戸孝允の「正議論」から「公論」へ
         2 大久保利通の「公論」の確立

    第2章 孝明天皇・明治天皇と討幕派公家
          -- 岩倉・三条らの「公論」主義の形成(文久2年~慶応3年)
         1 朝議の拡大構想
         2 新体制構想と「公論」主義

    第3章 小御所会議への道
          --「公論」主義か「公議」主義か(慶応3年10月~12月8日)
         1 幕末史の新しい見方の成果と課題
         2 睦仁親王の政治体験
         3 大政奉還の衝撃
         4 小御所会議への密謀

    第4章 小御所会議と王政復古政権
          --「公議」主義の抑圧(慶応3年12月9日)
         1 小御所会議への武力動員
         2 小御所会議の回数と参加様式
         3 小御所会議での激しい対立と結末

    第5章 王政復古政権の展開
          --「公論」主義と「公議」主義の対決(慶応3年12月10日~同年末)
         1 慶喜処分実施か緩和か
         2 12月23日・24日の朝議をめぐる対立
         3 王政復古政権での「公論」主義の展開
         4 岩倉・薩長と慶喜・松平春嶽

    第6章 鳥羽・伏見の戦いと朝廷
         --「官軍」を創る(慶応3年12月末~同4年1月上旬)
         1 開戦前夜の岩倉らの政治的優位
         2 「朝敵」決定
         3 新政府軍の軍事的勝利とその背景
         4 官軍の成立

      第Ⅱ部 維新の大変革の始動

    第7章 大坂行幸の意思決定
          -- 朝議の限界への対応(慶応4年1月中旬~同年3月中旬)
         1 大坂遷都の非承認
         2 大坂行幸の実施と遷都構想

    第8章 維新政権の展開と慶喜・徳川宗家処分
          -- 新体制へ(慶応4年1月下旬~同年5月)
         1 「公論」派の主導と「公議」派への配慮
         2 王政復古体制でできた制度の大改革
         3 慶喜・徳川宗家処分の意思決定

    第9章 東幸・東京奠都と明治天皇を象徴とした新体制
          --「公論」主義の展開(慶応4年閏4月~明治2年3月)
         1 明治初年の「公論」主義
         2 東幸の意思決定過程
         3 急進的変革をめぐる綱引き

    第10章 「公議」を求める声と朝議・政府の「権威」
          --「公論」主義の維持(明治2年前半)
         1 公議所の開設
         2 人材「公撰」構想
         3 人材「公撰」の真実
         4 朝議の実態と天皇・政府の「権威」

      第Ⅲ部 版籍奉還をめぐる政府崩壊の危機

    第11章 実質的な版籍奉還構想
          -- 大変革を目指す(慶応4年2月~明治2年前半)
         1 急進的廃藩論の木戸と岩倉・大久保
         2 「版籍奉還」への木戸・大久保・岩倉の合意
         3 実質的廃藩に非協力的な薩・土

    第12章 版籍奉還をめぐる対立
          --「公論」主義者の分裂(明治2年半ば)
         1 木戸・木戸派と大久保・岩倉らの対立
         2 明治2年7月の制度大改革の精神
         3 民部省の大蔵省への合併
         4 「万機御親裁」の建前と少年天皇
         5 天皇の成長と「君徳培養」

    第13章 三職体制の意気込みと実態
          --「公議」主義の機能不全(明治2年秋~同3年秋)
         1 三職と木戸・木戸派との和解の模索
         2 民蔵分離の意思決定
         3 大隈の参議昇格と木戸派の意欲

    第14章 兵制をめぐる対立と兵部省再建
          -- 木戸・大久保の相互不信と和解(明治2年9月~同3年9月)
         1 未確定な兵制と大村益次郎
         2 大村益次郎没後の兵部省の混乱
         3 木戸による兵部省の再建

      第Ⅳ部 廃藩置県を含む大変革の実施

    第15章 実質的廃藩合意と「建国策」の併存
          -- 大変革への薩長合意(明治3年秋)
         1 小変革としての「建国策」
         2 実質的廃藩を含んだ大変革への合意
         3 木戸が大変革方針を信じる

    第16章 大変革の中の廃藩置県
          --「公論」主義の貫徹(明治3年11月~同4年7月)
         1 大変革の薩長リーダーたち
         2 薩長両藩の実質的な廃藩への「合意」と土佐藩
         3 完全な廃藩へ
         4 廃藩置県等の大変革へ
         5 大変革後の新体制

    第17章 大変革と兵制・宮中の大改革
          -- 維新の諸目標の始動(明治2年夏・3年秋~明治4年12月)
         1 兵制大改革方針の形成
         2 宮中大改革への道と天皇
         3 宮中大改革の展開

    結 論
         1 インフォーマルな「公論」主義での意思決定
         2 小御所会議から鳥羽・伏見の戦いまでの時期のとらえ方
         3 廃藩はいつから具体的目標となったのか
         4 明治天皇の変化と宮中改革の段階
         5 政治・行政制度の大改革
         6 新しい兵制の創設

     注
     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。大変革を捉え直し、新たな維新像を示す渾身作。
  • 内容紹介

    大変革を捉え直す
    国家の危機を前に、幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。そのとき天皇のあり方はどのように変化したのか。岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らによる「公論」主義を軸に、倒幕から廃藩までの激動の過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな明治維新像を示す渾身作。

    図書館選書
    幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。倒幕から廃藩までの過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな維新像を示す渾身作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 之雄(イトウ ユキオ)
    1952年福井県に生まれる。現在、京都大学名誉教授、博士(文学)。著書:『昭和天皇伝』(文藝春秋、2011年、文春文庫、2014年、司馬遼太郎賞)他多数
  • 著者について

    伊藤 之雄 (イトウ ユキオ)
    1952年 福井県に生まれる
    1981年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学
        名古屋大学文学部助教授、京都大学大学院法学研究科教授などを経て
    現 在 京都大学名誉教授、博士(文学)

    著 書
    『大正デモクラシーと政党政治』(山川出版社、1987年)
    『立憲国家の確立と伊藤博文』(吉川弘文館、1999年)
    『政党政治と天皇』(講談社、2002年、講談社学術文庫、2010年)
    『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』(名古屋大学出版会、2005年)
    『明治天皇』(ミネルヴァ書房、2006年)
    『山県有朋』(文春新書、2009年)
    『伊藤博文』(講談社、2009年、講談社学術文庫、2015年)
    『昭和天皇伝』(文藝春秋、2011年、文春文庫、2014年、司馬遼太郎賞)
    『原敬』上・下巻(講談社、2014年)
    『元老』(中公新書、2016年)
    『「大京都」の誕生』(ミネルヴァ書房、2018年…

維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:伊藤 之雄(著)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4815811393
ISBN-13:9784815811396
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:834ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:5cm
重量:1080g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 維新の政治と明治天皇―岩倉・大久保・木戸の「公論」主義1862~1871 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!