古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) [新書]
    • 古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003771385

古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:早稲田大学
販売開始日: 2023/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の本質は古墳時代にある。宮内庁で陵墓の発掘調査に従事する著者が解く古墳考。日本列島でどのように倭王権が移り変わったのか、中国大陸からの影響や人々の思想とともになぞり、日本の息吹を捉え直す。
  • 目次

    【目次】
    第一章 古墳と死
    第二章 埴輪
    第三章 倭鏡
    第四章 副葬品生産と古墳時代人
    第五章 古墳時代人の祭祀と思想
    第六章 歴史のなかの古墳時代
  • 内容紹介

    日本の本質を問うとき、国家形成期に立ち戻るとみえてくるものがある。律令制度が取り入れられるまえ、古墳時代に倭王権がどのように国家を形成していったのかをなぞり、日本列島のありようを浮かび上がらせる。そこには倭独自の思想・統治体系があったのではないか。宮内庁で天皇陵古墳の発掘調査に従事する著者が新たな古墳時代像を導き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 一郎(カトウ イチロウ)
    宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室主任研究官、早稲田大学非常勤講師。1976年、埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期過程単位取得退学、博士(文学)。2004年宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室に奉職。専門は古墳時代(埴輪、倭鏡など)、近世から明治・大正期の絵図・文書にみられる文化財
  • 著者について

    加藤一郎 (カトウイチロウ)
    宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室主任研究官、早稲田大学非常勤講師。1976年、埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期過程単位取得退学、博士(文学)。2004年宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室に奉職。専門は古墳時代(埴輪、倭鏡など)、近世から明治・大正期の絵図・文書にみられる文化財。著書に『古墳時代後期倭鏡考――雄略朝から継体朝の鏡生産』(六一書房、2020年)、『倭王権の考古学――古墳出土品にみる社会変化』(早稲田大学出版部、2021年)、『人・墓・社会――日本考古学から東アジア考古学へ』(共著、雄山閣、2022年)。

古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:早稲田大学出版部
著者名:加藤 一郎(著)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4657230115
ISBN-13:9784657230119
判型:新書
発売社名:早稲田大学出版部
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:200g
他の早稲田大学の書籍を探す

    早稲田大学 古墳との対話―出土品からみえるこの国のなりたち(早稲田新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!