保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで [単行本]
    • 保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003773319

保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日頃の事故予防からもしもの事故対応まで、この一冊で全部わかる!重大事故が起こるパターンを網羅!ケース別に事故防止方法を徹底解説。安全計画、安全マニュアルから事故報告書まで安全管理に関わる書類の書き方がわかる。事故に強い施設をつくるための仕組みがわかる。職員の意識が変わる!6つのワークつき。
  • 目次

    第1章 意外と知らない? 安全管理の常識・非常識
    ・死亡事故は毎年発生している
    ・重大事故が「子どもの命」の他に奪うもの
    ・「事故・怪我ゼロ」を目指すと子どもが伸びない!?
    ・保育現場で起こる重大事故は、おおよそ決まっている
    ・重大事故防止のカギは、ヒヤリハットをつぶすこと
    ・事故や怪我に対する園の方針を保護者と共有する
    ・職員の事故防止の意識と行動を変える「SDG」
    ・法的責任を問われる「3 つの条件」がある
    コラム①「保護者からの信頼」は、事故発生時の備え!

    第2章 実例で学ぶ 重大事故の原因と防ぎ方
    <室内編>
    ・睡眠(体位)
    ・睡眠(SIDS:乳幼児突然死症候群)
    ・食物アレルギー
    ・食事中の誤嚥
    ・歯磨き
    ・子どものけんか
    ・廊下での衝突
    <室外編>
    ・登園・降園
    ・プール遊び
    ・室内と室外との移動
    ・園庭・遊具
    ・トイレ・洗い場
    <園外編>
    ・バス
    ・散歩(初めてのルート)
    ・散歩(ルートマップとハザードマップと散歩計画)
    ・公園
    コラム②「適切」「不適切」ではなく、保育を具体的に考えることが大事!

    第3章 事故に強い施設にするための仕組みづくり
    ・園全体で事故防止の体制を作る
    ・安全計画の必要性と作り方
    ・事故防止チェックリストの作り方
    ・事故防止マニュアルの作り方
    ・安全教育のポイント①子どもの安全意識を高める
    ・安全教育のポイント②保護者との連携
    ・避難訓練の計画と実施のポイント
    ・ヒヤリハット報告書の作り方①報告書の準備
    ・ヒヤリハット報告書の作り方②要因分析
    ・事故報告書の作り方
    コラム③Fail Safe 思考で事故防止の仕組みを考えること!

    第4章 事故後の対応と保護者コミュニケーション
    ・事故発生直後は慌てず、決まった手順で対応する
    ・事故記録作成時の6 つの留意点とは?
    ・「教育・保育施設等事故報告様式」はいつ、どこに提出する?
    ・保護者に連絡する前に、入念な準備をする
    ・保護者への連絡では、安易な判断を下す言葉は使わない
    ・連絡帳の書き方次第で、保護者からの信頼が増す
    ・外部の専門家とのつながりを作っておく
    コラム④よくないことほど早く共有する

    第5章 職員の意識と行動が変わる園内研修(ワーク)
    ・ワーク①チャイルドマウス& 幼児視野体験メガネを使った「幼児体験」
    ・ワーク②事故防止マニュアルの読み合い
    ・ワーク③ヒヤリハットを活用した事故報告書作成シミュレーション
    ・ワーク④事故発生時の保護者対応シミュレーション
    ・ワーク⑤保育見学(ピアレビュー)
    ・ワーク⑥どっきり!抜き打ちテスト

    付 録:原典を確認しておきたいガイドライン・資料(通知)

  • 出版社からのコメント

    「安全計画」作成が義務化! 計画書の作成・改善方法から、日頃の事故予防、もしもの事故対応までこの一冊で全部わかる!
  • 内容紹介

    保育施設での「安全計画」作成が義務化!
    計画書を作ったはいいけど、どうにも不安…
    そんな方に、日頃の事故予防から
    もしもの事故対応までこの一冊で全部わかる!

    相次ぐ重大事故がニュースになるたび、保育・教育現場の安全に向けられる目も厳しくなっています。
    それに伴い、安全管理に求められる業務も増えており、こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

    「安全計画には何を書けばいいの?」
    「事故防止マニュアルのアップデート内容は誰がどう決める?」
    「事故対応の準備まで手が回っていない…」
    「職員にもっと当事者意識をもってほしい…」

    この本では、重大事故が起こるパターンを17に分類してその予防方法を紹介するとともに、安全管理に関わるさまざまな業務を1つずつ取り上げて実効性のある対策となるよう、具体的なポイントを丁寧に解説しています。
    さらに、万が一、事故が起こった場合の保護者対応、研修ですぐ使えるワークなども掲載し、安全に関するあらゆる業務をカバーした一冊になりました。

    たった1回の重大事故で、子どもと保護者の人生は大きく変わり、保育者や施設にも大きな傷跡を残します。
    この本を参考に、事故に強い施設づくりができているか、今一度見直してみませんか。

    【この本はこんな方におすすめ】
    ・保育所、幼稚園、認定こども園、学童保育の安全管理担当者、園長・施設長
    ・事故防止マニュアルの更新ができておらず、施設の安全管理に不安がある方
    ・事故予防に対する職員の意識を変えたいと考えている方
    職員研修の題材を探している方にもおすすめです!

    【本書の主な内容】
    第1章 意外と知らない? 安全管理の常識・非常識
    重大事故が「子どもの命」の他に奪うもの/保育現場で起こる事故のパターン/施設・保育者個人の法的責任 など

    第2章 実例で学ぶ 重大事故の原因と防ぎ方
    睡眠/食物アレルギー/異物誤飲/子どものけんか/子ども同士の衝突/室内・室外移動/プール遊び/園庭・遊具/バスへの置き去り/散歩 など

    第3章 事故に強い施設にするための仕組みづくり
    「安全計画」の作成・実践・更新/「事故防止マニュアル」「点検チェックリスト」のつくり方/子ども・保護者に対する「安全教育」/「避難訓練・防災訓練」/「ヒヤリハット報告書」の分析と活用 など

    第4章 事故後の対応と保護者コミュニケーション
    事故対応の流れ/事故記録の取り方/事故報告書の書き方/事故後の保護者連絡・対応 など

    第5章 職員の意識と行動が変わる園内研修(ワーク)

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅井 拓久也(アサイ タクヤ)
    鎌倉女子大学准教授。専門は保育学。保育所や幼稚園の顧問・アドバイザーも務める。全国で講演会や研修会を行っている

保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:浅井 拓久也(著)
発行年月日:2023/12/18
ISBN-10:4798182338
ISBN-13:9784798182339
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 保育・教育施設の重大事故予防完全ガイドブック―実例で学ぶ!安全計画の立て方から園内研修、事故対応まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!