沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本]
    • 沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003773360

沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2023/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    8歳で沖縄戦を体験し、戦後はたくましく、明るく生き抜いてきたひとりの女性のオーラル・ヒストリー。
  • 目次

    目次

    第1部 誕生から終戦まで
     サイパンから沖縄へ
     命の恩人
     米軍捕虜収容所
    第2部 戦後の暮らしから今日まで
     沖縄から大阪へ、そして京都へ
     命の恩人との再会
    「なわの会」での出会いと交流
     私に元気をくれた人たち
     伝えたいこと
    第3部 解説と資料
    1.サイパンをはじめ南洋群島の戦史について
    2.沖縄戦について
    3.『肝ぐりさ沖縄』(なわの会)からの戦争証言
    4.大竹清太郎の収容所ノートから
    5.沖縄の戸籍について
    6.北霊碑について
    7.京都沖縄県人会会長だった津覇實雄氏と津覇 正子氏の琉球王朝とのつながり
    小澤高子の年表・歴史・主なできごと
    小澤高子の家族の系譜図
  • 内容紹介

    8歳で沖縄戦を体験し、戦後はたくましく、明るく生き抜いてきたひとりの女性のオーラル・ヒストリー

    小澤高子さんは1937年サイパン生まれ。5歳の時沖縄県糸満市に移る。1945年の米軍上陸後、家族とともに捕虜となり、収容所を転々とする。戦禍を生き抜いた戦後は大阪に移住し結婚。様々な交流の中で、戦争でとぎれた絆をつなぎ直しながら生きてきた。
    現在は京都在住。

    ¶ 避難したガマで肺炎になった自分を助けてくれた衛生兵のこと
    ¶ 捕虜たちが劇団をつくって公演した「オリオン座」の話
    ¶ 高校生の時、美空ひばりの沖縄公演を見に行った話
    ¶ 新しい戸籍を取得して大阪に移住して結婚
    ¶ 戦争で生き別れた父や、あの衛生兵との再会
        ……………さまざまなエピソードが満載の一冊


    目次
    第1部 誕生から終戦まで
     サイパンから沖縄へ
     命の恩人
     米軍捕虜収容所
    第2部 戦後の暮らしから今日まで
     沖縄から大阪へ、そして京都へ
     命の恩人との再会
    「なわの会」での出会いと交流
     私に元気をくれた人たち
     伝えたいこと
    第3部 解説と資料
    1.サイパンをはじめ南洋群島の戦史について
    2.沖縄戦について
    3.『肝ぐりさ沖縄』(なわの会)からの戦争証言
    4.大竹清太郎の収容所ノートから
    5.沖縄の戸籍について
    6.北霊碑について
    7.京都沖縄県人会会長だった津覇實雄氏と津覇 正子氏の琉球王朝とのつながり
    小澤高子の年表・歴史・主なできごと
    小澤高子の家族の系譜図
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥谷 三穂(オクタニ ミホ)
    京都府立大学文学部歴史学科共同研究員。博士(文化政策学)。1957年岐阜県に生まれる。花園大学文学部仏教学科で禅学を学ぶ。京都府庁に入庁し様々な分野の行政に携わる中で、環境政策に9年間関わる。環境と文化の問題を追究するため京都橘大学大学院に社会人入学、2008年、博士(文化政策学)を取得。2010~2011年京都府立大学公共政策学部准教授。2015~2019年同大学地域創生教育プログラム特任教授。2020~2022年同客員教授
  • 著者について

    奥谷 三穂 (オクタニ ミホ)
    奥谷 三穂(おくたに みほ)
    京都府立大学文学部歴史学科共同研究員。博士(文化政策学)。
    1957年岐阜県に生まれる。花園大学文学部仏教学科で禅学を学ぶ。京都府庁に入庁し様々な分野の行政に携わる中で、環境政策に9年間関わる。環境と文化の問題を追究するため京都橘大学大学院に社会人入学、2008年、博士(文化政策学)を取得。2010~2011年京都府立大学公共政策学部准教授。2015~2019年同大学地域創生教育プログラム特任教授。2020~2022年同客員教授。
    著書:『環境・文化・未来創造―学生と共に考える未来社会づくり―』(芙蓉書房出版、2013年)、「建築という文化―京町家とブータンの文化の比較から―」(増田啓子・北川秀樹編著『町家と暮らし―伝統、快適性、低炭素社会の実現を目指して―』、晃洋書房、2014年)、『暮らしの景観 日本と中国の集落』(上杉和央と共編、臨川書店、2022年)

沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:奥谷 三穂(著)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:4829508698
ISBN-13:9784829508695
判型:B6
発売社名:芙蓉書房出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:19cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 沖縄戦を生き抜いて―小澤高子さんの記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!