貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本]
    • 貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003773437

貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近年、貧困の概念は重要度を増している。その理解のためには不安定な状況・関係性にある人々を、他者化により人間性を奪われた存在として認識することが不可欠だ。最新の研究成果に基づき再分配、承認と尊重・敬意の統合されたポリティクスを説く名著改訂版。
  • 目次

     日本語版新版への序文

     初版 まえがき
     新版 まえがき

    序章
     概念、定義、測定基準
      概念――貧困の意味
      定義――貧困と非貧困の識別
      測定基準――定義を操作化する
     なぜ概念が重要なのか
     各章とそのテーマ

    第1章 貧困を定義する
     貧困を定義するためのアプローチ
      広い定義か狭い定義か
      物質的な資源か生活水準か
      物質的な資源かケイパビリティか
     絶対的/相対的の二分法を超えて
      「絶対的」貧困と「相対的」貧困
      ニーズを理解する
      ラウントリーの読み直しと絶対的貧困という考え方が含意すること
      絶対性と相対性の和解
      社会的排除
      一般の人々の貧困観と政治的機能
     結論

    第2章 貧困を測定する
     〈なぜ〉と〈どのように〉の問題
     〈なにが〉の問題
      貧困の指標
      貧困の基準
     〈だれが〉の問題
      だれが決めるのか
      分析の単位
      比較の対象
     結論

    第3章 不平等、社会的区分、さまざまな貧困の経験
     不平等、社会階級、二極化
     貧困の経験
     ジェンダー
      「貧困の女性化」?
      隠された貧困
      経済的依存
      自己犠牲
      時間
      個人か世帯か
      家族、労働市場、国家
     「人種」と民族
      貧困に陥る比率
      人種差別と人種差別主義
      人種という基準で行われるステレオタイプ
     障害
      貧困に陥る比率
      いくつかの原因
      排除と差別
     年齡
      老年期
      子ども期
     地理
     結論

    第4章 貧困についての言説――〈他者化〉から尊重・敬意へ
     〈他者化〉と言説の力
     歴史に根ざして
     二〇世紀終盤から二一世紀にかけてのラベリング
     「P」ワード
     貧困の表現
     スティグマ、恥辱、屈辱
     尊厳と尊重・敬意
     結論

    第5章 貧困とエイジェンシー――〈やりくり〉から〈組織化〉へ
     エイジェンシー
      エイジェンシーと構造
      エイジェンシーのモデル
      エイジェンシーのタイプ
     〈やりくり〉
      コーピングの戦略
      個人的資源
      社会的資源
      資源の増大
     〈やりかえし〉
      「日常の抵抗」
      心理的抵抗・言説による抵抗
     〈ぬけだし〉
     〈組織化〉
      組織化を制約するもの
      制約の克服
     結論

    第6章 貧困、人権、シチズンシップ
     人権
     シチズンシップ
      シチズンシップの権利
      シチズンシップと〈参加〉
     〈声〉
      経験による専門知識
      影響力のない〈声〉?
     「哀れみではなく力を」
      エンパワメント
     結論

    終章――概念からポリティクスへ
     重要なテーマ
      構造とエイジェンシー
      動的な力学とプロセス
      言説と表象
      実体験からの視点と専門知識
     研究、政策、実践
      調査研究
      政策と実践
     再分配のポリティクス、承認と尊重・敬意のポリティクス

     補記
     初版 監訳者解説
     新版 監訳者解説
     註
     参考文献
     索引
  • 内容紹介

    近年、貧困の概念は重要度を増している。その理解のためには不安定な状況・関係性にある人々を、他者化により人間性を奪われた存在として認識することが不可欠だ。最新の研究成果に基づき再分配、承認と尊重・敬意の統合されたポリティクスを説く名著改訂版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    リスター,ルース(リスター,ルース/Lister,Ruth)
    イギリスの貧困研究・社会政策研究を代表する研究者のひとり。研究関心は、貧困と社会的排除、社会保障と福祉改革、シチズンシップ、ジェンダー、子ども・若者。伝統ある反貧困民間運動団体「チャイルド・ポバティ・アクション・グループ(CPAG)」に15年間勤務。CPAG代表、ブラッドフォード大学を経て、1994年よりラフバラ大学にて教鞭をとる。2010年10月、ラフバラ大学名誉教授。2011年より貴族院議員(労働党)に就任。CPAG名誉代表、英国学士院会員、イギリス社会政策学会終身会員等のほか、フェビアン協会や各種学術団体において広く活動している

    松本 伊智朗(マツモト イチロウ)
    北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。学術団体「貧困研究会」代表
  • 著者について

    ルース・リスター (ルース リスター)
    イギリスの貧困研究・社会政策研究を代表する研究者のひとり。研究関心は、貧困と社会的排除、社会保障と福祉改革、シチズンシップ、ジェンダー、子ども・若者。伝統ある反貧困民間運動団体「チャイルド・ポバティ・アクション・グループ(CPAG)」に15年間勤務。CPAG代表、ブラッドフォード大学を経て、1994年よりラフバラ大学にて教鞭をとる。2010年10月、ラフバラ大学名誉教授。2011年より貴族院議員(労働党)に就任。CPAG名誉代表、英国学士院会員、イギリス社会政策学会終身会員等のほか、フェビアン協会や各種学術団体において広く活動している。本書はイギリスにおけるスタンダードなテクストとして、広く読まれている。他の主著に、Citizenship: Feminist Perspectives (2nd edition, Palgrave, 2003)、Understanding Theories and Concepts in Social Policy(The Policy Press, 2010)など。本書の原書はPoverty (1stEditon, Polity Press, 200…

    松本 伊智朗 (マツモト イチロウ)
    北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。学術団体「貧困研究会」代表。主な著作に『子どもの貧困――子ども時代のしあわせ平等のために』(共編著、明石書店、2008年)、『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』(編著、法律文化社、2017年)、『生まれ、育つ基盤』『遊び・育ち・経験』『教える・学ぶ』『大人になる・社会をつくる』『支える・つながる』(「シリーズ子どもの貧困」全5巻、編集代表、明石書店、2020年)、『子どもと家族の貧困――学際的調査からみえてきたこと』(編著、法律文化社、2022年)など。

    松本 淳 (マツモト ジュン)
    翻訳者として、ポール・ヒル、トーマス・クーパー著『写真術――21人の巨匠」(共訳、晶文社、1988年)、サンドラ・P・トーマス、ハワード・R・ポリオ著/川原由佳里監修『患者の声を聞く――現象学的アプローチによる看護の研究と実践』(エルゼビア、2006年)、子どもの貧困アクショングループ編/松本伊智朗監訳『子どもの貧困とライフチャンス』(かもがわ出版、2021年)などの訳書がある。

    立木 勝 (タチキ マサル)
    翻訳者。訳書にアン・ルーニー『物理学は歴史をどう変えてきたか』(東京書籍、2015年)、ベアトリス・アルメンダリズ、マルク・ラビー編、笠原清志監訳『マイクロファイナンス事典』(明石書店、2016年)、ブランコ・ミラノヴィッチ『大不平等』(みすず書房、2017年)、ケネス・シーヴ、デイヴィッド・スタサヴェージ著『金持ち課税』(同、2018年)、ジェームズ・C・スコット『反穀物の人類史』(同、2019年)、マーカス・K・ブルネルマイヤー『レジリエントな社会』(共訳、2022年、日経BPマーケティング)、ほか。

貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ルース リスター(著)/松本 伊智朗(監訳)/松本 淳(訳)/立木 勝(訳)
発行年月日:2023/10/31
ISBN-10:4750356484
ISBN-13:9784750356488
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:388ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!