東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本]
    • 東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003774480

東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本]

堀 裕(編)三上 喜孝(編)吉田 歓(編)
価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    前近代東アジアにおける王宮・王都は、豊かな交流のあり様を示す多くの共通性がみられる一方、時期や地域によって注目すべき大きな相違が存在する。これまで考古学や文献史学により、その諸相が明らかになってきてはいるが、宗教行事に関する比較研究は一部の行事を除けば立ち遅れている。六世紀から十一世紀にかけての東アジアにおける王宮と王都の比較宗教史研究を通して、東アジア世界における、それぞれの「王権」の特色を示すことで、今後の研究を牽引する画期的な一書。
  • 目次

    はじめに 堀 裕

    第一部 東アジア比較史のなかの倭・日本
    東アジアの王宮正殿仏事と正統性 堀 裕
    古代中国の都城と社 吉田 歓
    宮都における盂蘭盆会の日中比較 内田敦士
    考古学から見た古代東アジアの鎮護国家政策の展開と意義 佐川正敏
    日本古代の仏都と仏都圏 吉川真司

    第二部 百済・新羅と東アジアの王宮仏事
    百済・新羅の王宮と寺院 李炳鎬(金玄耿訳)
    観音信仰、百済から日本へ―『観世音応験記』を出発点として 三上喜孝
    東アジア王宮内仏教施設の比較研究―南朝・百済・倭を中心に 堀 裕
    七世紀における倭国の苑地と東アジア―須弥山・呉橋・猿石の思想的背景 仁藤敦史
    新羅の月池宮と拝仏・祭祀 田中俊明
    新羅東宮の性格に関する一考察 金銀貞
    新羅四天王寺の緑釉遺物と「琉璃水波形塼」 金銀貞(金東河訳)

    第三部 「宗教の時代」のおわりと東部ユーラシアの王宮仏事
    「天書」と「舎利」―宋代宮廷美術における宗教文物の否定性と意味の変遷 塚本麿充
    高麗王室の祖先崇拝と仏教・儒教―真殿寺院・景霊殿と御容に関する考察を中心に 豊島悠果
    盧舎那仏と栴檀釈迦瑞像―北宋・遼と日本の仏身論をめぐって 長岡龍作
    契丹の都城・宮廷と仏教 藤原崇人
    元の大都における宗教行事をめぐる基礎的考察 渡辺健哉

    あとがき 三上喜孝・吉田 歓
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    前近代東アジアにおける王宮・王都は、豊かな交流のあり様を示す多くの共通性がみられる一方、時期や地域によって注目すべき大きな相違が存在する。
    これまで考古学や文献史学により、その諸相が明らかになってきてはいるが、宗教行事に関する比較研究は一部の行事を除けば立ち遅れている。
    六世紀から十一世紀にかけての東アジアにおける王宮と王都の比較宗教史研究を通して、東アジア世界における、それぞれの「王権」の特色を示すことで、今後の研究を牽引する画期的な一書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 裕(ホリ ユタカ)
    1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科。専門は日本古代史

    三上 喜孝(ミカミ ヨシタカ)
    1969年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。専門は日本古代史

    吉田 歓(ヨシダ カン)
    1965年生まれ。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。専門は日本古代史
  • 著者について

    堀 裕 (ホリユタカ)
    堀 裕(ほり・ゆたか)
    1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。専門は日本古代史。
    著書に『仏教がつなぐアジア―王権・信仰・美術』(佐藤文子・原田正俊共編著、勉誠出版、2014年)、『日本宗教史4―宗教の受容と交流』(佐藤文子・上島亨編著、吉川弘文館、2020年)、論文に「天皇の死の歴史的位置―「如在之儀」を中心に」(『史林』81巻1号、1998年)、「八世紀の図讖と皇位継承―孝謙・称徳天皇を中心に」(永井隆之ほか編『日本中世のNATION3』岩田書院、2013年)などがある。

    三上喜孝 (ミカミヨシタカ)
    三上喜孝(みかみ・よしたか)
    1969年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。専門は日本古代史。
    著書に『日本古代の貨幣と社会』(吉川弘文館、2005年)、『日本古代の文字と地方社会』(吉川弘文館、2013年)、『落書きに歴史をよむ』(吉川弘文館、2014年)などがある。

    吉田 歓 (ヨシダカン)
    吉田 歓(よしだ・かん)
    1965年生まれ。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。専門は日本古代史。
    著書に『日中宮城の比較研究』(吉川弘文館、2002年)、『古代の都はどうつくられたか』(吉川弘文館、2011年)、『日中古代都城と中世都市平泉』(汲古書院、2014年)などがある。

東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:堀 裕(編)/三上 喜孝(編)/吉田 歓(編)
発行年月日:2023/10/25
ISBN-10:4585320326
ISBN-13:9784585320326
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 東アジアの王宮・王都と仏教 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!