火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) [単行本]
    • 火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003774531

火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) [単行本]

長谷川 直子(監修)山本 健太(監修)宇根 寛(監修協力)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2023/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 鹿児島県の気候と地形(活火山はどこにある?;大むかしの大噴火が鹿児島の大地と海をつくった?;シラス台地の特徴は?;笠野原とほかの台地をくらべてみよう)
    2 鹿児島湾の生きもの(火山ガスの噴出孔のそばでくらす生きものとは?;火山は最強のクリエイター;インタビュー 火山の研究は面白い 地質調査総合センター活断層・火山研究部門 下司信夫さん)
    3 桜島・笠野原のくらし(桜島の家のくふうとは?;インタビュー 降灰の影響は少なくなりました 株式会社東条設計代表取締役 東條正博さん ほか)
    4 桜島・笠原野の産業(活火山をいかした桜島の産業とは?;インタビュー 火山の魅力を体験できる桜島 ほか)
    5笠野原の歴史(笠野原が一大農業地帯になった理由)
  • 出版社からのコメント

    鹿児島県の桜島と笠野原を例として日本の火山周辺のくらしを解説。火山噴火に対する備え、気候や地形をいかした産業などを紹介。
  • 内容紹介

    日本の気候は、四季の変化があり、国土の北と南、太平洋側と日本海側で異なります。また、日本の地形は山がちで平野が少ないという特徴があります。
    「現地取材! 日本の国土と人々のくらし」は、このような異なる日本の自然条件のなかで、人々がどのように適応してくらしているのかを解説した、小学校の社会科の教科書にも対応している学習資料のシリーズです。
    第7巻では、鹿児島県の桜島と笠野原を例として、日本の火山周辺に住む人々のくらしを解説しています。シラス台地の特徴、火山噴火に対する町や人々の備え、気候や地形をいかした漁業と農業、景観を利用した観光業などを、現地での取材をもとに充実な地図や図版、データ資料とあわせて紹介しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 直子(ハセガワ ナオコ)
    お茶の水女子大学文教育学部人文科学科地理学コース准教授。研究のかたわら、地理学のおもしろさを伝えるべく活動中

    山本 健太(ヤマモト ケンタ)
    國學院大學経済学部経済学科教授。地域の伝統や文化と、経済や産業の関係について研究をしている

    宇根 寛(ウネ ヒロシ)
    明治大学、早稲田大学、日本大学、青山学院大学、お茶の水女子大学非常勤講師。国土地理院地理地殻活動研究センター長などをつとめたのち、現職。専門は地形

火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:長谷川 直子(監修)/山本 健太(監修)/宇根 寛(監修協力)
発行年月日:2023/11
ISBN-10:4591179192
ISBN-13:9784591179192
判型:規大
対象:児童
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:29cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 火山とシラス台地のくらし―鹿児島県桜島・笠野原(現地取材!日本の国土と人々のくらし〈7〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!