ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて [単行本]
    • ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003774730

ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2023/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ナチズム芸術/モダニズムという二項対立は戦後の言説によって、強く規定されてきたのではないか。ナチズムの芸術表象について踏み込んで分析し、ナチズム芸術をもっぱら退行的とする議論やナチズムのイデオロギーからのみ語ろうとする単純化された議論を超えて、ナチズム芸術の多層性と同時代性、さらには現代性を明らかにし、ナチズムの脱神話化をはかる。
  • 目次

    はじめに 1
    第一章 戦後におけるエミール・ノルデの「非ナチ化」と神話化をめぐって 17
    ノルデをめぐる問い 17
    ノルデの反ユダヤ主義 21
    ノルデの反ユダヤ主義の「発見」 21
    ノルデの反ユダヤ主義をどう受け止めるか―芸術作品の自律性をめぐる問い 26
    ノルデとナチズム―第三帝国における「ドイツ美術」をめぐる議論 29
    ナチス内部におけるノルデと表現主義の擁護 29
    モダン・アート推進派におけるナショナリズム 34
    「描かれざる絵」の神話 41
    終戦~冷戦期におけるドイツ美術の非ナチ化と国際美術復帰への努力 49
    ドイツ占領下における非ナチ化と「退廃芸術」の復権 49
    冷戦期における東西の美的規範の対立―リアリズムと抽象 53
    冷戦期におけるドイツ美術の復権―ヴェルナー・ハフトマンとドクメンタ 55
    ナチズムの継承?―「ドイツ性」とドイツ美術の優位性の主張 64
    第二章 第三帝国の「戦争画」を考える 73
    戦後における第三帝国の「戦争画」の行方とそれをめぐる問い 73
    第三帝国の「戦争画」プロジェクトについて 79
    第三帝国の「戦争画」の目的と方針 85
    第三帝国の「戦争画」作品 89
    第三帝国の「戦争画」とナチズムのイデオロギー 103
    イギリスの戦争画との比較 108
    (1)「男らしさ」の表象 108
    (2)死の表象 119
    第三章 パウル・ルートヴィヒ・トロースト―ナチズム建築の起源をめぐって 131
    ナチズム建築の創始者トロースト 131
    「総統の第一の建築家」になるまで 134
    総統と建築家 141
    トローストの「汽船スタイル」 150
    「汽船スタイル」からナチスの建築へ 162
    保守とモダンの間で 179
    第四章 アルベルト・シュペーアの「廃墟価値の理論」 191
    ナチズムの建築と廃墟への想像力 191
    シュペーアの「廃墟価値の理論」と第三帝国の「建築絵画」 193
    廃墟の時間性について 205
    持続性とうつろい 205
    「断片の昂進」と寓意としての廃墟 207
    シュペーアの建築における時間性について 214
    シュペーアとロマン主義 214
    象徴と未来の形象化としての建築 217
    時間と歴史の排除 224
    第五章 ナチズムと崇高の美学 231
    ナチズムについて崇高を語れるか 231
    崇高と政治―近代の崇高論の限界 233
    ナチズムにおける「政治の美学化」―「美」か、それとも「崇高」か 242
    ナチズムと崇高 248
    ナチズム の崇高論―「崇高」か、それとも「妄想」か 248
    バークの崇高論とナチズムの崇高 256
    崇高における「呈示不可能なもの」と崇高の通俗化 258
    あとがき 265
    初出一覧 270
    図版出典 275
    参考文献 285
    注 308
    索引 313
  • 出版社からのコメント

    ナチズム芸術/モダニズムという二項対立を越えて、ナチズムの芸術により踏み込んで分析し、ナチズムの脱神話化をはかる。
  • 内容紹介

    ナチズム芸術/モダニズムという二項対立は戦後の言説によって強く規定されてきたのではないか。ナチズムの芸術表象について踏み込んで分析し、ナチズム芸術をもっぱら退行的とする議論やナチズムのイデオロギーからのみ語ろうとする単純化された議論を超えて、ナチズム芸術の多層性と同時代性、さらには現代性を明らかにし、ナチズムの脱神話化はかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 圭子(イシダ ケイコ)
    埼玉県に生まれる。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。博士(美術)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。専攻は美学・芸術論、20世紀モダニズム美学
  • 著者について

    石田圭子 (イシダケイコ)
    石田圭子[いしだ・けいこ]
    埼玉県に生まれる。
    東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。博士(美術)。
    現在、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。
    専攻は美学・芸術論、20世紀モダニズム美学。著書に『美学から政治へ―モダニズムの詩人とファシズム』(慶応義塾大学出版会、2013年)、共著に『批評理論と社会理論1:アイステーシス(叢書アレテイア13巻)』 (仲正昌樹編、御茶の水書房、2011年)、Transcultural Intertwinements in East Asian Art and Culture, 1920s-1950s.(Studies of East Asian Art History, FU Berlin, 2018)などがある。

ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:石田 圭子(著)
発行年月日:2023/10/31
ISBN-10:4883035824
ISBN-13:9784883035823
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:21cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 ナチズムの芸術と美学を考える―偶像破壊(イコノクラスム)を超えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!