地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書]
    • 地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003776197

地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    内陸長野県に多い「海」がつく駅名、「町」という名の村、無人地帯に残存する「幻の住所」…全国の不思議なところを取りあげ、由来をひもとく。縁起の良い漢字に置き換わったり、行政上の事情で改称されたり、ブランド力のある名前を借りたり、さまざまな経緯を経ながらも生き残った地名は現代に過去を伝えている。北海道から沖縄まで地図上で日本全国を飛びまわりながら、奥深い地名の世界へご案内!
  • 目次

    第一章 モノの名前を冠する理由
    内陸にもある「海」に関する地名の謎
    やはり梅と桜が多い「花」の地名
    意外に多い「虫の類」の地名
    目黒と目白――目のつく地名
    畷(縄手)と堤、そして土居の地名
    銀貨鋳造所に由来する銀座――金属の地名
    包丁、ノコギリ、カンナ、ハサミ――道具の地名
    市場の地名
    歌と踊りの地名

    第二章 意外な名付けられ方
    武蔵、備前……国号にちなむ地名
    意外に古い全国の「新町」
    なさそうで意外にある「旧」つき地名
    「令和」の町名も誕生元号にちなむ地名
    口で始まる地名、終わる地名
    何を囲んでいたのか…囲む地名
    北海道の「原形」を留める地名
    北陸に多い開発という地名

    第三章 一筋縄ではいかない「読み」
    上田・大田・八幡……読み方を迷ってしまう地名
    方言漢字をご存じですか?
    「別名」を持っていた川
    「返り点」を付けて読む地名
    同音を重ねる地名――「おおお」という地名も
    百の地名――ひゃく・もも・どう
    都の字は「当て字地名」に好まれる

    第四章 地名の表記揺れ
    大阪と大坂、塩竈と塩釡…地名表記の揺れ
    ノ・の・之……がつく地名
    が・ガ・ケ・ヶ……「が」のつく地名
    甲乙丙・子丑寅……十干・十二支の地名
    半濁音で始まる地名はあるか
    なぜか末尾に「新」のつく地名
    「町という名の村」

    第五章 境界・通り・橋
    堺・境目・傍示……境界の地名
    分水と水分……分ける地名、分かれる地名
    大通・上通・下通――「通り」の地名
    通り、筋、大路、小路、街道……通りあれこれ
    ナチス時代から再統一まで……変貌するワイマールの通り名
    橋の名前はどうなっているか(前編)
    橋の名前はどうなっているか(後編)

    第六章 悩ましい地名
    早稲田になかった早稲田大学、青山に逃げられた青山学院
    「大字なし」という地名?
    地名と現況が食い違うところ
    地図にないのに生きている「幻の地名」
    都道府県・市町村の並び方
    「キエフ」から「キーウ」へ――ウクライナの首都名表記
    旧町名を復活させる
  • 出版社からのコメント

    地名には、その土地の歴史がある
  • 内容紹介

    内陸にも多い「海」がつく地名、「町」という名の村、地図にないのに生きている「幻の地名」……全国の不思議な地名を取りあげ、土地や日本語の由来をたどる。ひとつひとつの地名にその土地の歴史が隠されている。

    【目次】
    第一章 モノの名前を冠する理由
     やはり梅と桜が多い「花」の地名/市場が立つ日を表す/伝説を生む歌と踊りの地名
    第二章 意外な名付けられ方
     「令和」の町名も誕生/囲む地名は何を囲んでいたのか/北海道の「原形」を留める地名
    第三章 一筋縄ではいかない「読み」
     方言漢字をご存じですか?/親不知――「返り点」を付けて読む地名/同音を重ねる地名――「おおお」も
    第四章 地名の表記揺れ
     大阪と大坂、塩竈と塩釡……地名表記の揺れ/半濁音で始まる地名はあるか/「町」という名の村
    第五章 境界・通り・橋
     境界には堺・坂井・酒井がある/東京の「通り」と大阪の「通」/右岸と左岸……どちらを橋の名にするか
    第六章 悩ましい地名
     早稲田になかった早稲田大学、青山に逃げられた青山学院/地図にないのに生きている「幻の地名」/旧町名を復活させる
    など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今尾 恵介(イマオ ケイスケ)
    地図研究家。1959年横浜市生まれ。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(編著、洋泉社、第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修、河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など地図や地形、鉄道に関する著作多数
  • 著者について

    今尾 恵介 (イマオ ケイスケ)
    1959年横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査を務める。『地図マニア 空想の旅』(第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修・日本地図学会2019年学会賞受賞)、『地名崩壊』(角川新書)、『地図帳の深読み』(帝国書院)など地図や地形、鉄道に関する著作多数。

地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:今尾 恵介(著)
発行年月日:2023/12/10
ISBN-10:4040824776
ISBN-13:9784040824772
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 地名散歩―地図に隠された歴史をたどる(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!