働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本]
    • 働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003776391

働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2023/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多くの方と事業を共創し、地方であることを強みとした作業療法の観点を社会実装する「地域共創型ベンチャー」「ともに幸せな未来を描く」ビジョンで、健康経営の文化を創る!
  • 目次

    prologue

    Part 1 地域共創型ベンチャー
     1 小さなヘルスケアベンチャーの誕生
     2 初期のどん底と「縁」が導いた活路
     3 いまだないサービスを「地域共創」する
     4 未来に向かって「事業とひと」を育てていく
     5 地域や業界を「越境」して仕事を生み出す

    Part 2 働く人たちと「ともに作業療法を創る」
     1 働く現場で作業療法士は、どのように専門性を発揮できるのか?
     2 職業病による会社の「労働生産損失」を可視化する
     3 働く現場や組織を「作業」の側面から分析する
     4 情報を共有し、職業病に対する「認知を変容」させる
     5 経営者・管理者・従業員と解決策を「ともに創る」
     6 会社で構築した健康文化を 「持続可能なもの」にする

    Part 3 研究・開発・教育で「会社の幅と奥行きを創る」
    Prologue 「研究、開発、教育」を事業に溶け込ませる
     1 働く人の「からだ」と「こころ」〈研究1〉
     2 働く人の「生産性」と「エンゲージメント」〈研究2〉
     3 会社の分析システムのDXと効率化〈開発1〉
     4 老舗企業とベンチャーによる職業病予防クッションの開発〈開発2〉
     5 参加者とともに創るリカレントプログラム「スタディツアー」

    Part 4 地域の共創者インタビュー
    Prologue 地域で多様なステークホルダーを巻き込むこと
    Interview 1 曽田 周平さん(まつえ産業支援センター)
    Interview 2 布野 卓也さん(しまね産業振興財団)
    Interview 3 志水 武史さん(岡山大学大学院特任准教授)
    Interview 4 古志野純子さん(長岡塗装店常務取締役)
    Interview 5 荒川 長巳さん(島根大学名誉教授/HIKIDASUみらい)

    Part 5 企業の「職業病」にどのように向かい合ったのか
    1 「はじめは諦めていた職業病」が「対処できる課題」に変化(林業系サービス業)
    2 「個人の変化」が「会社の変化」へと広がりを見せる(塗装業)
    3 「子どもとともに」取り組めるアウトリーチ型支援(保育業)
    4 「定着と継続」するサービスを従業員とともにつくる(金属製品製造業)
    5 諦めず、持続する「日々できるケア」の仕組み(左官業)
    6 「2つの壁」を乗り越えて共働で取り組む(型枠工事業)
    7 「従業員の声」を第一にしたボトムアップのアプローチ(ガス工事業)
    8 「文化や風土」を知り、メンタル面の改善にチャレンジ(石材加工業)
    9 全体の健康意識を「無関心期」から「関心期」へと変容させる(紙製品製造業)
    10 「個人と集団」に対して、ポジティブな認識へのアプローチ(縫製業)
    11 業界特有の「根深い」課題に立ち向かう(運送業)
    12 「自分ごと」として健康面に視点を向ける(介護事業)

    Part 6 対談・作業療法のこれからの社会実装を考える 
     仲間 知穂(YUIMAWARU株式会社 代表取締役)
     元廣  惇(株式会社Canvas 代表取締役)

    epilogue
  • 内容紹介

    臨床と教員を経験した島根県出身の元廣惇と藤井寛幸が挑戦した、これまでのベンチャー概念を無視し、
    多くの方と事業を共創し、地方であることを強みとした作業療法の観点を社会実装する「地域共創型ベンチャー」。
    「ともに幸せな未来を描く」ビジョンで、健康経営の文化を創る!

    図書館選書
    「職業病」という社会課題に挑戦し働く人とともに紡いだ「共創の物語」─これまでのベンチャー概念を無視し、多くの方と事業を共創し、地方であることを強みとした作業療法の観点を社会実装する「地域共創型ベンチャー」。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    元廣 惇(モトヒロ アツシ)
    1987年島根県生まれ。作業療法士免許を取得後、複数の医療機関で臨床業務を経験する。全国最年少30歳で作業療法士養成校学科長に就任したのち、株式会社Canvasを共同創業する。現在は同社の代表取締役、島根大学客員研究員、国内外の複数大学の非常勤講師、様々な機関の理事、学術誌および学会の査読委員などを兼任している。また、コンサルタントとして全国の会社、学校法人、個人など複数の顧客にかかわっている。主な受賞歴として「Tokyo Design Week Award2016」など。学術論文、学会発表、講演、メディア掲載多数。博士(医学)、認定作業療法士、国家資格キャリアコンサルタント

    藤井 寛幸(フジイ ヒロユキ)
    1988年島根県生まれ。作業療法士免許を取得後、回復期リハビリテーション病院で5年間臨床業務を経験。暮らしに寄り添ったリハビリテーションの可能性を広げるため、リハ部門開設の責任者として一般企業に入職する。自治体と連携し、予防医療に特化したプロジェクトを多数展開し、2018年には地域自主組織、作業療法士養成校と連携し、「地域のつながり」を活かした日本初の地域課題解決型授業を手がけ、後進の育成にも力を入れている。2021年より2年間、島根リハビリテーション専門職協議会の会長を務め、地域全体の専門性の質向上に貢献する。現在は株式会社Canvasの代表取締役として様々な業態の企業にて健康経営支援を展開している
  • 著者について

    元廣惇 (モトヒロアツシ)
    1987年島根県生まれ。作業療法士免許を取得後、複数の医療機関で臨床業務を経験する。全国最年少30歳で作業療法士養成校学科長に就任したのち、株式会社Canvasを共同創業する。現在は同社の代表取締役、島根大学客員研究員、国内外の複数大学の非常勤講師、様々な機関の理事、学術誌および学会の査読委員などを兼任している。また、コンサルタントとして全国の会社、学校法人、個人など複数の顧客にかかわっている。

    主な受賞歴として「Tokyo Design Week Award 2016」など。近著に『セラピストのキャリアデザイン』(三輪書店)。学術論文、学会発表、講演、メディア掲載多数。博士(医学)、認定作業療法士、国家資格キャリアコンサルタント。

    藤井寛幸 (フジイヒロユキ)
    1988年島根県生まれ。作業療法士免許を取得後、回復期リハビリテーション病院で5年間臨床業務を経験。暮らしに寄り添ったリハビリテーションの可能性を広げるため、リハ部門開設の責任者として一般企業に入職する。自治体と連携し、予防医療に特化したプロジェクトを多数展開し、2018年には地域自主組織、作業療法士養成校と連携し、「地域のつながり」を活かした日本初の地域課題解決型授業を手がけ、後進の育成にも力を入れている。2021年より2年間、島根リハビリテーション専門職協議会の会長を務め、地域全体の専門性の質向上に貢献する。

    現在は株式会社Canvasの代表取締役として、様々な業態の企業にて健康経営支援を展開している。しじみ漁師。

働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:元廣 惇(著)/藤井 寛幸(著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4863423616
ISBN-13:9784863423619
判型:A5
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:306ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 働く人と「ともに創る」作業療法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!