歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本]
    • 歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003776407

歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本]

金子 勇太(編著)梨子 田喬(編著)皆川 雅樹(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:清水書院
販売開始日: 2023/11/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    執筆・編集者、総勢33名。高等学校地理歴史科の新たな必修科目“歴史総合”に挑む!その授業実践と評価の記録。
  • 目次

    ■もくじ

    ・〈歴史総合〉とは何か…金子勇太
    ・評価の時代を生きるための航海図…若松大輔
    Column
    〈歴史総合〉の授業づくりについて…加藤公明
    苦役への道は歴史教科書の善意によってしきつめられている…小川幸司

    歴史総合の授業実践と評価
    【大項目A歴史の扉】
    ・〈歴史総合〉の1年間をどのように始めるか―「歴史の扉-歴史の特質と資料」の授業と評価を事例として―…金子勇太
    ・「歴史総合っておもろいやん」と言われるために…宮﨑亮太
    Column
    歴史の学びは,本当に「問いからはじまる」のか?…廣川和花
    〈歴史総合〉について思うこと…北村厚

    【大項目B近代化と私たち】
    ・〈歴史総合〉における「主体的な学び」―ICEモデルのアプローチを使って―…坂田匡史
    ・〈歴史総合〉で教師はいかに内容を焦点化するか―単元「工業化の進展は私たちの生活を豊かにしたんじゃなかったの?」を事例に―…野々山新
    ・「楽力向上」を目指した〈歴史総合〉の実践…溝上貴稔
    ・つくられる「私たち」―歌うことから「私たち」を問い直す―…矢景裕子
    ・世界史・日本史分担型〈歴史総合〉初年度―日本史分野担当の取り組み―…山崎大輔
    Column
    入試科目としての〈歴史総合〉に思うこと…塚原哲也
    「令和7年度大学入学共通テストの試作問題等」から言えること…穂積暁

    【大項目C国際秩序の変化や大衆化と私たち】
    ・具体において異なるテーマを抽象化によって共通点を導き出すプロセスを学ぶ…神部健
    ・〈歴史総合〉から身に付ける学習者のエージェンシー―第一次世界大戦の事例を中心に―…吉川牧人
    ・生徒が主体になって思考力・表現力を身につける授業デザイン…多々良穣
    ・「対話」の〈歴史総合〉…寺坂悠平
    ・平和な未来を目指して―つながりを学ぶ〈歴史総合〉―……土居亜貴子
    Focus
    〈歴史総合〉と評価…玉井慎也
    発散的課題の学習評価…石田智敬

    【大項目Dグローバル化と私たち】
    ・生徒の「資料を活用する能力」をいかに育成するのか…佐藤克彦
    ・「グローカル・ヒストリー」として福島をとらえ直す―〈歴史総合〉と探究学習の往還関係を生み出すカリキュラム・デザインをめざして―…林裕文
    ・「現代的な諸課題の形成と展望」を通したエージェンシーの育成―「1年間の成果を中学生に発信しよう!」実践を事例に―…福崎泰規
    ・教員間の対話と〈歴史総合〉の授業づくりについて…山田繁
    Focus
    初年度の実践,評価の観点も含めて,見つめておきたいポイント…鈴木映司
    〈歴史総合〉と〈公共〉では,何を評価すべきだろうか…宮崎三喜男
    国語科における観点別評価…渡邉久暢
    評価について思うこと……酒井淳平
    社会を多面的に理解するための理科と評価…溝上広樹


    ・評価をかえて“学びの意識改革”を…梨子田喬
    Column「評価」とは何か…前川修一
    ・これからの〈歴史総合〉の話をしよう…皆川雅樹
  • 出版社からのコメント

    〈歴史総合〉の初年度を経験し,1年間取り組んだ現場教師のリアルな「歴史総合」の初年度奮闘記
  • 内容紹介

    執筆・編集者総勢33名
    高等学校地理歴史科の新たな必修科目〈歴史総合〉に挑む!
    ■〈歴史総合〉の初年度を経験し,1年間取り組んだ現場教師のリアルな〈歴史総合〉の初年度奮闘記
    ■授業実践と評価のあり方の検証にとどまらず,〈歴史総合〉とは何か,〈歴史総合〉を通じて身につける力≒評価とは何かについても検討・追及
    ■〈歴史総合〉教科書への言及,入試科目としての〈歴史総合〉の観点などの【コラム】,〈地理総合〉〈公共〉といった他科目,理科などの他教科の異なった立場からの提言をまとめた【フォーカス】など,バラエティに富んだ内容


    ■執筆者一覧(執筆順,2023年10月現在)
    金子勇太(青森県立青森高等学校)
    若松大輔(弘前大学大学院教育学研究科助教)
    宮﨑亮太(関西大学中等部・高等部)
    坂田匡史(東京都立小山台高等学校)
    野々山新(愛知県立大府高等学校)
    溝上貴稔(長崎県立大村高等学校)
    矢景裕子(神戸大学附属中等教育学校)
    山崎大輔(巣鴨中学校・高等学校)
    神部健(三浦学苑高等学校)
    吉川牧人(静岡サレジオ高等学校)
    多々良穣(東北学院榴ケ岡高等学校)
    寺坂悠平(長崎県立対馬高等学校)
    土居亜貴子(兵庫県立御影高等学校)
    佐藤克彦(千葉県立津田沼高等学校)
    林裕文(福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校)
    福崎泰規(福岡県立修猷館高等学校)
    山田繁(福井県立鯖江高等学校)
    梨子田喬(西大和学園中学・高等学校)
    皆川雅樹(産業能率大学経営学部准教授)
    COLUMN
    加藤公明(国士舘大学客員教授)
    小川幸司(長野県伊那弥生ケ丘高等学校)
    廣川和花(専修大学文学部歴史学科教授)
    北村厚(神戸学院大学人文学部准教授)
    塚原哲也(駿台予備学校日本史科講師)
    穂積暁(独立行政法人大学入試センター試験問題調査官(世界史担当))
    前川修一(福岡県立ありあけ新世高等学校・定時制課程)
    FOCUS
    玉井慎也(北海道教育大学釧路校講師)
    石田智敬(神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教)
    鈴木映司(静岡県立沼津東高等学校)
    宮崎三喜男(東京都立田園調布高等学校)
    渡邉久暢(福井県教育庁高校教育課参事(高校改革))
    酒井淳平(立命館宇治中学校・高等学校)
    溝上広樹(熊本県立熊本北高等学校)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 勇太(カネコ ユウタ)
    1977年、青森県生まれ。青森県立青森高等学校教諭。青森県立大湊高等学校教諭、青森県立五所川原高等学校教諭、青森県総合学校教育センター指導主事を経て現職

    梨子田 喬(ナシダ タカシ)
    1976年、静岡県生まれ。西大和学園中学・高等学校教諭。岩手県立釜石商業高等学校、岩手県立盛岡北高等学校、岩手県立大船渡高等学校、岩手県立盛岡第一高等学校、岩手県教育委員会指導主事を経て現職

    皆川 雅樹(ミナガワ マサキ)
    1978年、東京都生まれ。産業能率大学経営学部准教授。法政大学第二中・高等学校特別教諭、専修大学附属高等学校教諭を経て現職
  • 著者について

    金子勇太 (カネコユウタ)
    金子勇太
    1977年、青森県生まれ
    青森県立青森高等学校 教諭
    青森県立大湊高等学校教諭、青森県立五所川原高等学校教諭、青森県総合学校教育センター指導主事を経て現職。主な実績に、『現場ですぐに使えるアクティブラーニング実践』(共著、産業能率大学出版部、2015年)、『教科書と一緒に読む 津軽の歴史』(共著、弘前大学出版会、2019年)、『日韓歴史共通教材 調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史』(共著、明石書店、2020年)、『失敗と越境の歴史教育』(共著、清水書院、2022年)などがある。

    梨子田喬 (ナシダタカシ)
    梨子田喬
    1976年、静岡県生まれ
    西大和学園中学・高等学校 教諭
    岩手県立釜石商業高等学校、岩手県立盛岡北高等学校、岩手県立大船渡高等学校、岩手県立盛岡第一高等学校、岩手県教育委員会指導主事を経て現職。主な実績に、『歴史教育「再」入門』(共編著、清水書院、2019年)、『現場ですぐに使えるアクティブラーニング実践』(共著、産業能率大学出版部、2015年)、『持続可能な学びのデザイン』(共著、清水書院、2021年)、『失敗と越境の歴史教育』(共著、清水書院、2022年)などがある。

    皆川雅樹 (ミナガワマサキ)
    皆川雅樹
    1978年、東京都生まれ
    産業能率大学経営学部 准教授
    法政大学第二中・高等学校特別教諭、専修大学附属高等学校教諭を経て現職。主な実績に、『日本古代王権と唐物交易』(単著、吉川弘文館、2014年)、『歴史教育「再」入門』(共編著、清水書院、2019年)、『持続可能な学びのデザイン』(編著、清水書院、2021年)、『失敗と越境の歴史教育』(共編著、清水書院、2022年)、『「唐物」とは何か』(共編著、勉誠出版、2022年)などがある。

歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清水書院
著者名:金子 勇太(編著)/梨子 田喬(編著)/皆川 雅樹(編著)
発行年月日:2023/10/30
ISBN-10:4389226061
ISBN-13:9784389226060
判型:A5
発売社名:清水書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の清水書院の書籍を探す

    清水書院 歴史総合の授業と評価―高校歴史教育コトハジメ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!