国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する [単行本]
    • 国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003776876

国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これからの学校教育をどうデザインするか。ダイナミックに展開する21世紀型の教育について、日本の特色を国際的文脈に位置づけ、コロナ後の変容も鑑みつつ、教育社会学・認知心理学の視点から比較検討する。
  • 目次

    はしがき[恒吉僚子]

    序 章 学校の未来を見据えて[恒吉僚子]
     1 教育への多様な期待
     2 本書の背景

    第Ⅰ部 国際的に見る日本の教育の特性と課題[恒吉僚子]

    第一章 教育改革を考える
     1 学校に一体、何ができるのか?
     2 「連結」の教育改革

    第二章 国際比較の視点から日本の二一世紀型改革を考える
     1 二一世紀型教育改革
     2 シンガポールの教育改革例から論点を展開する
     3 二一世紀型学力と価値

    第三章 受験社会における非定型・再構築型教育
     1 レトリックと実践の乖離
     2 アジアの受験社会のレトリックと実践
     3 アジア受験社会における非定型・再構築型の変容
     4 アジア受験社会における非定型・再構築型教育
     5 アジア受験社会の非定型型教育を振り返る

    第四章 日本の教育再考─教育トランスファーから考える
     1 グローバルな教育トランスファーの時代
     2 教育トランスファーから考える
     3 相互変容に向けて

    第Ⅱ部 子どもの学力の認知心理学的分析とこれからの時代の教育[藤村宣之]

    第五章 国際比較調査にみる日本の子どもの学力
     1 子どもの学力をめぐる国際的動向
     2 日本の子どもの学力の特徴
     3 子どもの学力をどうとらえるか─認知心理学的視点によるモデル化

    第六章 アジアにおける日本の子どもの算数学力の特質
     1 アジアにおける学力の特質を探る─問題意識と調査の計画
     2 日本、シンガポール、中国の児童の算数学力の特質
     3 各国の児童の算数学力の特質とそれをもたらす背景

    第七章 これからの時代の子どもの学力の形成
     1 「わかる学力」を高めるには─探究と協同が果たす役割
     2 授業過程を問い直す─探究と協同を重視した授業のデザイン
     3 協同的探究学習の具体的事例と「わかる学力」の向上に及ぼす効果
     4 学習内容と教師の教育観を問い直す─社会生活に活きる力の育成をめざして
     5 これからの時代の子どもの学力の形成─非定型と多様性の教育的・発達的意義

    第Ⅲ部 二一世紀型教育を「授業」する[恒吉僚子]

    第八章 日本の教育モデルを用いた海外の実践から考える
     1 モザイクの中の日本のモデル
     2 エジプトの二一世紀型教育─「教育2・0」
     3 エジプト・日本学校の教師に聞く
     4 海外の日本モデルから見た日本の教育

    第九章 コロナ後の学校教育とは
     1 グローバル・パンデミックの経験
     2 コロナ禍のオンライン非認知的教育

    あとがき[恒吉僚子・藤村宣之]
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    教育の転換期にあたり、日本の教育の方向性を、構造レベルから授業実践・子どもの思考プロセスまで、国際的に位置づけ比較分析する。

    ダイナミックに展開する21世紀の資質能力を育成する教育を、日本の特色を起点としつつ、国際的文脈に位置づけ検討する。例えば日本の授業研究(レッスン・スタディ)は国際モデルへ成長し、人間形成にかかわる「トッカツ(特活)・モデル」の国際化が進行している。世界の教育改革を分析し、グローバル時代の課題を浮き彫りにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    恒吉 僚子(ツネヨシ リョウコ)
    文京学院大学副学長、外国語学研究科特任教授、東京大学名誉教授。プリンストン大学大学院社会学研究科博士課程修了。Ph.D.(社会学)。文京女子大学専任講師、東京大学総合文化研究科助教授、東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2021年4月より現職。東京大学総長補佐、東京大学教育学研究科附属学校長、中央教育審議会委員などを歴任。専門は社会学、比較教育学、教育の国際比較研究、多文化教育

    藤村 宣之(フジムラ ノブユキ)
    東京大学大学院教育学研究科教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)。埼玉大学教育学部講師、助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授、准教授、東京大学大学院教育学研究科准教授を経て、2011年10月より現職。専門は、教育心理学、発達心理学、教科教育
  • 著者について

    恒吉 僚子 (ツネヨシ リョウコ)
    恒吉 僚子(つねよし りょうこ)
    文京学院大学副学長,外国語学研究科特任教授,東京大学名誉教授。プリンストン大学大学院社会学研究科博士課程修了。Ph.D.(社会学)。文京女子大学専任講師,東京大学総合文化研究科助教授,東京大学大学院教育学研究科教授を経て,2021年4月より現職。東京大学総長補佐,東京大学教育学研究科附属学校長,中央教育審議会委員などを歴任。専門は社会学,比較教育学,教育の国際比較研究,多文化教育。『人間形成の日米比較』(中公新書),『「教育崩壊」再生へのプログラム』(東京書籍),『子どもたちの三つの「危機」─国際比較から見る日本の模索』(勁草書房)など。

    藤村 宣之 (フジムラ ノブユキ)
    藤村 宣之(ふじむら のぶゆき)
    東京大学大学院教育学研究科教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)。埼玉大学教育学部講師,助教授,名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授,准教授,東京大学大学院教育学研究科准教授を経て,2011年10月より現職。専門は,教育心理学,発達心理学,教科教育。主な図書に『数学的・科学的リテラシーの心理学─子どもの学力はどう高まるか』(有斐閣),『児童の数学的概念の理解に関する発達的研究─比例,内包量,乗除法概念の理解を中心に』(風間書房),『発達心理学(第2版)─周りの世界とかかわりながら人はいかに育つか』(編著,ミネルヴァ書房),『協同的探究学習で育む「わかる学力」─豊かな学びと育ちを支えるために』(共編著,ミネルヴァ書房)など。

国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:恒吉 僚子(著)/藤村 宣之(著)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:4326299339
ISBN-13:9784326299331
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 国際的に見る教育のイノベーション―日本の学校の未来を俯瞰する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!