"子ども学"論集―Children Studies collection [単行本]
    • "子ども学"論集―Children Studies collection [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003777262

"子ども学"論集―Children Studies collection [単行本]

石黒 万里子(編著)青木 研作(編著)近藤 清華(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"子ども学"論集―Children Studies collection の 商品概要

  • 目次

     まえがき 〔塙 和明〕

     序 章 転換期の社会における子ども研究・・・・〔永井聖二〕
      第1節 社会変動と子ども研究
      第2節 子どもをとりまく制度の再構築
      第3節 学際的研究の必要性

    第1部 さまざまな子ども・さまざまな家族
     第1章 特別な支援を必要とする人との関わりの影響・・・・・・・・・・・・・・〔富山尚子〕
      第1節 問 題
      第2節 方 法
      第3節 結果と考察
      第4節 まとめ

     第2章 特別な支援を必要とする外国ルーツの子どもの教育
      ―日本人学校における「特殊教育プログラム」設置運動からの検討―・・・〔那須野三津子〕
      第1節 異言語環境下で特別な支援を必要とする子どもへの教育
      第2節 障害児教育専門家としての関与
      第3節 請願運動前の日本人学校関係者との会合
      第4節 請願運動で追求されたこと

     第3章 子育て世帯の困窮―生活困窮者自立相談支援事業相談者の実態から―
      ・・・〔朝比奈朋子・杉野 緑〕
      第1節 本研究の目的と方法
      第2節 分析対象とする子育て世帯
      第3節 3グループ別にみる子育て世帯の相談ニーズ
      第4節 3グループ別にみる子育て世帯の生活
      第5節 3グループ別にみる子育て世帯の子
      第6節 3グループ別にみる有職者の状況
      第7節 子育て世帯の困窮

    第2部 子どもの発達を促すさまざまな働きかけ
     第4章 「見える音楽」としての絵本―私の絵本の創作から―・・・・・・〔長野麻子〕
      第1節 創作の原点
      第2節 『すっすっはっはっ こ・きゅ・う』の創作
      第3節 赤ちゃんとの出会い
      第4節 『まんまん ぱっ!』の創作

     第5章 乳幼児教育のための3D プリンターによる触覚遊具の開発
      ―感覚の発達を促す幼児教育のためのツール考察―・・・・・・・・・・〔藤田寿伸〕
      第1節 本研究の概要
      第2節 3Dプリンターによる遊具開発の意図
      第3節 3Dプリンターの教育利用に関する先行研究調査
      第4節 乳幼児発達親子教室について
      第5節 3Dプリンターによる遊具の遊びへの導入
      第6節 遊具を用いた遊びにおける幼児の反応と課題の発見
      第7節 展望と今後の課題

     第6章 家庭科における食教育の内容と課題
      ―小学校家庭科教科書の記載を中心に―・・・・・〔近藤清華〕
      第1節 研究の背景と目的
      第2節 小学校家庭科における食教育の変遷―小学校学習指導要領家庭からみた「食」の内容
      第3節 小学校家庭科教科書の食の「調理実習」に関する内容
      第4節 まとめと今後の課題

    第3部 海外の子ども政策―イギリスを事例として―
     第7章 2010年代以降のイギリスにおける学校改善政策の特徴と課題〔青木研作〕
      第1節 序論―義務教育段階における学校改善をめぐる動向
      第2節 2010年以降の学校白書の特徴
      第3節 アカデミーによる学校制度改革
      第4節 学校改善支援主体の変遷
      第5節 結論―学校主導型システムへの評価と課題

     第8章 イギリスにおける2021乳幼児期ナショナルカリキュラム改訂の特徴
      ―「就学準備」をめぐる動向―・・・〔石黒万里子〕
      第1節 問題の所在
      第2節 2021EYFSの特徴
      第3節 社会的に構築される「子ども期」
  • 内容紹介

    子ども学を研究するとはどういうことか。
    初学者に、子ども学について研究するための多角的な視点やさまざまなアプローチに触れ、
    自身の問題関心と向き合うための示唆を得ることをねらいとして構成された論文集。
    第1部では、画一的にとらえることのできない多様な「子ども」や「家族」の姿を見渡し、
    第2部では、子どもを取り巻く具体的な環境である絵本、遊具、教科書をとりあげ、
    その重要性について確認する。
    第3部では海外に目を向け、日本とは異なる社会環境で子どもの育ちを保障する学校制度が
    どのように形作られているのかを検討する。
    教育社会学、心理学、教育学、さまざまな研究分野からの子ども学研究に触れることのできる一冊。


    【執筆者】
    編著:石黒万里子・青木研作・近藤清華
    著者:塙 和明・永井聖二・富山尚子・那須野三津子・朝比奈朋子・杉野 緑・長野麻子・藤田寿伸
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石黒 万里子(イシグロ マリコ)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。中村学園大学人間発達学部講師、東京成徳大学子ども学部准教授を経て、東京成徳大学子ども学部教授

    青木 研作(アオキ ケンサク)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得後退学。修士(教育学)。早稲田大学教育学部助手、西九州大学健康福祉学部講師、同大学子ども学部准教授、東京成徳大学子ども学部准教授を経て、東京成徳大学子ども学部教授

    近藤 清華(コンドウ サヤカ)
    千葉大学大学院教育学研究科家政教育専攻修了。修士(教育学)。中学・高等学校家庭科教員、大学助手、専門学校教諭、川口短期大学こども学科専任講師、准教授を経て、東京成徳大学子ども学部准教授
  • 著者について

    石黒 万里子 (イシグロ マリコ)
    (いしぐろ まりこ)東京成徳大学子ども学部教授。


    青木 研作 (アオキ ケンサク)
    (あおき けんさく)東京成徳大学子ども学部教授。


    近藤 清華 (コンドウ サヤカ)
    (こんどう さやか)東京成徳大学子ども学部准教授。

"子ども学"論集―Children Studies collection の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:石黒 万里子(編著)/青木 研作(編著)/近藤 清華(編著)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4762032794
ISBN-13:9784762032790
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 "子ども学"論集―Children Studies collection [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!