保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる [単行本]
    • 保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003777757

保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる [単行本]

塩谷 索(編著)吉田 かける(編著)藤原 朝洋(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2023/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    若手心理士が保育園で働くなか、さまざまな失敗や苦労を乗り越え、後につづく人たちのために道しるべを残した物語。
  • 目次

    prologue  社会福祉法人美樹和会 顧問 塩谷 索
      
    Part 1 みぎわが発達支援分野に力を入れるようになるまで 顧問 塩谷  索
    Chapter 1 園で預かることができなかった要支援児 
    Chapter 2 十分に顧みられない障害児への支援ニーズ 
    Chapter 3 行政ができないところは民間がやればいい 
      
    Part 2 保育園にはじめて心理士がやってきた 心理士 吉田かける
    Chapter 1 保育現場に心理士の存在を受け入れてもらうまで 
    Chapter 2 保育士との連携が生まれ始めたとき ~小さな火種を大切に 
    みぎわ座談会 心理士と保育士との連携が始まった瞬間 
    COLUMN 1  言語聴覚士が保育園の子どもたちにできること 言語聴覚士 塩谷 晴代

    Part 3 保育園心理士の基本姿勢と専門性の活かし方 心理士 藤原朝洋
    Chapter 1 大学教員から保育園心理士へ 
    Chapter 2 保育園心理士の基本姿勢 
    Chapter 3 保育園で心理士の専門性をどう活かすか 
    みぎわ座談会 多職種連携を通して保育士は育つ 
    COLUMN 2 みぎわDELI~保育園のなかのお惣菜屋さん  栄養士 鎌倉エリナ
      
    Part 4 みぎわの保育園心理士の具体的な役割 心理士 藤原朝洋
    ● みぎわの保育園心理士の役割 
    Chapter 1 アセスメント─園児の行動にストーリーを与える  
    Chapter 2 コンサルテーション─保育士の専門性を活かし保育の質を高める
    Chapter 3 保護者面談─「親という子どもの専門家」を尊重する
    Chapter 4 発達検査─根拠に基づく保育を実現する
    Chapter 5 個別支援計画の作成支援─多職種間での対話を通じて相互理解を深める
    Chapter 6 支援会議─多職種がそれぞれの強みを活かす絶好の場  
    COLUMN 3 作業療法士が保育園の子どもたちにできること 作業療法士 尾崎将充
      
    Part 5 ユニバーサルデザイン保育をめざして 顧問 塩谷 索/心理士 藤原朝洋
    Chapter 1 要支援児だけでなく、すべての子どもたちを対象とした保育を 
    Chapter 2 みぎわがめざすユニバーサルデザイン保育 
    COLUMN 4 炭山みぎわビレッジ~自然保育が秘める可能性 顧問 塩谷 索
      
    epilogue 塩谷 索 
  • 出版社からのコメント

    保育園には心理士がいない、なら、雇ってしまおう!
    要支援児への支援が充実し、保育士が心理士に学んで対応力が向上する。
  • 内容紹介

    ほとんどの保育園には心理士がいない。なら、雇ってしまおう!
    要支援児への個別支援が充実し、すべての園児が活動参加できる工夫が生まれ、保育士が心理士の考え方を学んで現場対応能力が向上。
    心理士は保育園に新たな機能を加えるのではなく、今ある機能を強化する!

    常勤心理士が保育士と連携し保育の質の向上をめざす画期的な取り組み!

    若手心理士が保育園で働くなか、さまざまな失敗や苦労を乗り越え、後につづく人たちのために道しるべを残した物語。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩谷 索(シオタニ サク)
    社会福祉法人美樹和会顧問。1980年、京都府宇治市生まれ。洛星中学・高等学校、慶應義塾大学を経て、東京大学大学院総合文化研究科修了。2007年から国際協力機構(JICA)に勤務し、アフリカのタンザニアで農業開発の支援等に従事。2015年にアフリカから京都に戻り、保育園を経営する家業を事業承継。理事長在任中から、保育で現場を牽引できるリーダーがトップになり、それを経営面で補佐する専門集団がいる体制をめざしたいと考える。経営改革が一段落した2023年、理事長職を職員に委ねて、自身は顧問に就任。現在は経営企画室の職員とともに働き、法人経営に関するアドバイスをおこなっている

    吉田 かける(ヨシダ カケル)
    社会福祉法人美樹和会心理・リハビリチーム副主任。1991年、京都府生まれ。帝塚山大学大学院心理科学研究科前期博士課程修了(心理学修士)。臨床心理士、公認心理師、放課後児童支援員。児童相談所、精神保健福祉センター、重症心身障害児(者)医療施設を経て、現在、美樹和会心理・リハビリチームの副主任を務めつつ、保育園における発達支援の強化、心理士と保育士の連携手法の全国普及をめざしている

    藤原 朝洋(フジワラ トモヒロ)
    社会福祉法人美樹和会心理・リハビリチーム主任。1981年、福岡生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後満期退学。臨床心理修士(専門職)。著書(共著)『臨床動作法の実践をまなぶ』(新曜社)。臨床心理士、公認心理士、保育士。九州共立大学、徳島大学、大阪教育大学を経て、現在、美樹和会心理・リハビリチーム主任、大阪公立大学非常勤講師を務める
  • 著者について

    塩谷 索 (シオタニサク)
    1980年、京都府宇治市生まれ。洛星中学・高等学校、慶應義塾大学を経て、東京大学大学院総合文化研究科修了。2007年から国際協力機構(JICA)に勤務し、アフリカのタンザニアで農業開発の支援等に従事。2015年にアフリカから京都に戻り、保育園を経営する家業を事業承継。理事長在任中から、保育で現場を牽引できるリーダーがトップになり、それを経営面で補佐する専門集団がいる体制をめざしたいと考える。経営改革が一段落した2023年、理事長職を職員に委ねて、自身は顧問に就任。現在は経営企画室の職員とともに働き、法人経営に関するアドバイスをおこなっている。

    吉田かける (ヨシダカケル)
    1991年、京都府生まれ。帝塚山大学大学院心理科学研究科前期博士課程修了(心理学修士)。臨床心理士、公認心理師、放課後児童支援員。児童相談所、精神保健福祉センター、重症心身障害児(者)医療施設を経て、現在、美樹和会 心理・リハビリチームの副主任を務めつつ、保育園における発達支援の強化、心理士と保育士の連携手法の全国普及をめざしている。

    藤原朝洋 (フジワラトモヒロ)
    1981年、福岡生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後満期退学。臨床心理修士(専門職)。著書(共著)『臨床動作法の実践をまなぶ』(新曜社)。臨床心理士、公認心理師、保育士。九州共立大学、徳島大学、大阪教育大学を経て、現在、美樹和会心理・リハビリチーム主任、大阪公立大学非常勤講師を務める。

保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:塩谷 索(編著)/吉田 かける(編著)/藤原 朝洋(編著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4863423624
ISBN-13:9784863423626
判型:A5
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 保育園に心理士がやってきた―多職種連携が保育の質をあげる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!