西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本]
    • 西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003778308

西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本]

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:八坂書房
販売開始日: 2023/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遠く東方由来の星辰信仰とギリシャの哲学・自然学との融合過程に目を凝らし、複雑な図式と数値を身にまとう一方で、惑星や星座をめぐる豊かな象徴性をはぐくみ、人びとの想像力を刺激しつづけてきた占星術の体系発展の道筋を、文献学的に詳細に跡づけた、19世紀末フランス古代史・宗教史の金字塔。1899年の刊行以来、この分野における唯一無二の「灯台」と仰がれ、今なお後進の足元を照らしつづける記念碑的著作、待望の邦訳。科学史家ソーンダイクの小論や刊行当時の書評集など、付録資料も充実。
  • 目次

    参考図版/序
    第I章│先駆者たち
    1 自然学者たち
    ミレトスのタレス イオニア自然学 ピタゴラスの算術 ピタゴラス派 ヘラクレイトスとエンペドクレス デモクリトスと原子論者たち アナクサゴラス
    2 ソクラテス派
    ソクラテス プラトンの宇宙創成論 アリストテレス ストア派
    第II章│カルデアの占星術
    ベロッソスとカルデアの伝承 カルデアの宇宙創成論 ディオドロス以前のカルデアの伝承 前兆の観察
    蝕の前兆 カルデア人たちの観察と前兆 カルデアの誕生時占星術 獣帯の由来 カルデアの獣帯
    ギリシャの獣帯 惑星 惑星の序列 惑星の名 惑星の神性 結語
    第III章│占星術の教説
    諸星辰の影響 万有宇宙の共感(連帯) 小宇宙としての人 具体的なはたらきと同化 相の幾何学
    後続する影響と直接的影響 誕生時占星術の教説 要約
    第IV章│諸惑星と惑星類型 95
    太陽 月 土星 木星 金星 水星 惑星の性別 惑星と大地の距離 惑星の距離の階梯
    いわゆるカルデア序列 惑星の留と逆行 龍頭と龍尾
    第V章│諸惑星の周回軌道あるいは獣帯
    獣帯星座の特権 黄道の傾斜 獣帯分割の始点 白羊宮 金牛宮 双子宮 巨蟹宮 獅子宮 処女宮
    天秤宮 天蠍宮 人馬宮 磨羯宮 宝瓶宮 双魚宮 星座の区分 プトレマイオスの区分 星座の性別
    日中星座と夜間星座
    第VI章│獣帯星座の組み合わせ
    平行線による星座の組み合わせ 対関係にある星座の組み合わせ 相をなす角度関係 直径方向逆位
    三角相 四角相 相関係の理説 獣帯星座に固定された相 惑星の諸相
    第VII章│獣帯星座と諸惑星との組み合わせ
    惑星の覇権 惑星の宿 惑星の昂揚 惑星の三角相 惑星の区界 デカン マニリウスのデカン
    エジプトのデカン ギリシャのデカン 惑星のデカン エジプトのデカンの再統合 エジプトのデカン
    惑星の支配(領域)の階層 
    第VIII章│惑星相互の位置関係
    イディオプロソポスあるいは固有の形象 合と脱合(流出) 攻撃的な投擲あるいは光線の発出
    惑星の包囲(拘禁) 護衛 空隙を駆ける
    第IX章│誕生時の円輪として考察された獣帯
    始度あるいは東 枢要点 上昇時間の計算 枢要点の序列 枢要点を区切る場所(家)
    惑星と場所(家)による監督 マニリウスの八つの場所 十二の場所(家)の象徴論 幸運の籤
    ダイモーンの籤 マニリウスの十二の籤 惑星のドデカテモリエス 独自の籤と可変の籤
    ヘルメスの七つの籤 惑星のはたらきの一般諸条件
    第X章│諸星辰の特性と地上界の守護
    色と鉱物 植物と動物 獣帯のメロテーシア 惑星のメロテーシア 
    第XI章│一般占星術(普遍的アポテレスマティカ)
    1 占星術的地勢図と民族誌地図
    獣帯地勢図 惑星地勢図 プトレマイオスの地勢図 逸名者の地勢図
    2 一般占星術の諸規則
    蝕による予言 彗星による予言 雷霆の解釈 地震 シリウスの上昇による予言 町の創建
    第XII章│個別占星術あるいは誕生時占い
    誕生時占星術の第一与件 受胎時問題 東の定義とその探究 東の星座 東の補正 予言の範疇
    両親にかかわる予言 兄弟にかかわる予言 性別にかかわる予言 奇形(怪物)にかかわる予言
    死産あるいは産後まもなく死ぬ赤児 一般的な寿命 星座が授ける生命の年数 惑星が授ける生命の年数
    生命と出発点(投擲、生命付与)の教説 プトレマイオスの出発点の教説 さまざまな壊乱的影響の評価
    自然死と暴力的な死 死の原因とその能作者 身体の形相と気質 怪我と病 身体能力 魂の病 幸運の善(吉)
    王の誕生 社会階層 職掌 獣帯と惑星による予言 合法的な婚姻 非合法な関係 友情 旅 生の諸相
    第XIII章│一般的な設問占星術と選択占星術
    ヘシオドスの天体暦 月の重要な役割 一般の天体暦 誕生時占星術の影響 設問占星術 獣帯の時の主
    惑星の時の主 惑星の一週間 エジプトの算日
    第XIV章│選択占星術(個人の発意)と誕生時占星術
    獣帯の時の主 惑星の時の主 生の諸段階 プトレマイオスの七時代 生の五つの相 時の主の分配
    年の回帰 母胎内の生の諸段階 人生の諸段階 さまざまな方法の応用
    第XV章│医術占星術
    エジプトの方法 診断と予言 治療と施薬 占星術治療 危険な時の教説 診断と予言
    治療 数価占星術 占星術算術
    第XVI章│ローマ世界の占星術
    ポセイドニオスと占星術 占星術師と腸卜師 占星術文芸の流行 占星術の参照 占星術師に対する告発
    占星術の大衆的人気 占星術の禁止 弾圧的な法の無益さ 知的(科学的)反駁 占星術の起源に関する問い
    カルネアデスの問い 民族にかかわる反駁 法と倫理からする反駁 動物に応用される占星術
    観察の困難さについて ファヴォリヌスの論議 占星術の宿命論 カルデアの巫言という権威(典拠)
    プロティノスの教説 ポルフュリオスの教説 星辰崇拝 『エノク書』 占星術とキリスト教 東邦三博士の星
    オリゲネスの教説 オリゲネス主義者たちの論争 アウグスティヌスの論争 諸帰結の不確かさ 中世の占星術
    天文学によって信頼を失った占星術

    解説 星辰にしるされてあることあるいは護符の来歴
    付録1ソーンダイク「科学史における占星術の真の場所」/2刊行時の書評集/3「ペトシリスの円輪」拾遺
    訳者あとがき
    索引
    文献表
  • 出版社からのコメント

    現代の占星術でおなじみの概念や理論が、古代ギリシャにおける哲学的蓄積を背景にいかに醸成されたかを跡づけた古典的名著の全訳。
  • 内容紹介

    「黄道十二宮」や「七惑星」や「ホロスコープ」など、現代の西洋占星術でおなじみの概念や理論が、古代ギリシャにおける哲学・宇宙論・自然学などの豊かな蓄積を背景に、いかに醸成され、どのような象徴性をまとっていったかを、文献学的に丹念に実証しつくした労作。刊行(1899年)後1世紀以上を経てもなお、この分野における唯一無二の「灯台」として後進の足元を照らしつづける記念碑的著作、待望の邦訳。科学史家ソーンダイクの小論「科学史における占星術の真の場所」や刊行当時の書評集など、付録資料も充実。図版も多数。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブーシェ=ルクレール,オーギュスト(ブーシェルクレール,オーギュスト/Bouch´e-Leclercq,Auguste)
    1842‐1923。フランスの古代史家。ノワヨンの神学校に通い、イタリア旅行(1864‐65)とドイツ旅行を経験するうち、二論考「人の起源にかかわるギリシヤの教説Placita Graecorum de origine generis humani」と「古代ローマの王たちLes Pontifes de L’ancienne Rome」を纏め、1872年にパリ大学文学部で博士号を得る。1874年にはモンペリエ大学の古代文学講師となりレオパルディに関する重要な論考を著した。1879年、パリ大学文学部古代史講座臨時講師、助教授を経て、1888年には教授となる。また1898年以降没年まで、アカデミー・フランセーズ会員。最晩年はほぼ全盲となり、隠棲を余儀なくされ、1923年に没

    大橋 喜之(オオハシ ヨシユキ)
    1955年岐阜生まれ。1989年以降ローマ在
  • 著者について

    A. ブーシェ=ルクレール (オーギュスト ブーシェルクレール)
    A. Bouché-Leclercq 1842-1923 フランスの古代史家、アカデミー・フランセーズ会員。パリ大学教授などを歴任し、宗教史・科学史の分野で今なお色褪せない名著を遺した異貌の碩学として、F. キュモン、F. ボルらと並び称される。本邦への著作の紹介は本書が初。

    大橋喜之 (オオハシヨシユキ)
    1955年生まれ。1989年以降ローマ在。
    『ピカトリクス』『ヒュプネロートマキア・ポリフィリ』など著訳書多数。

西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:八坂書房
著者名:A. ブーシェ=ルクレール(著)/大橋 喜之(訳)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4896943430
ISBN-13:9784896943436
判型:B5
発売社名:八坂書房
対象:一般
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:744ページ
縦:15cm
横:22cm
厚さ:4cm
重量:1000g
他の八坂書房の書籍を探す

    八坂書房 西洋占星術の起源―古代ギリシャの占星術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!