東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003778393

東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2023/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「偏在」と「遍在」の違いがわからないまま地理を勉強しても成績はなかなかあがりません。語彙力は国語だけに必要な力ではなく、あらゆる勉強の基礎になるものなのです。
  • 目次

    PART1 語彙力はなぜ大事なのか
    第1章 語彙力はすべての基礎である
    語彙力はランニングと同じ?/意味の丸暗記は語彙力ではない/ぼんやり理解ではもったいない
    第2章 実は日本語をみんな知らない
    語彙力の勉強は簡単なものから!/「プレーン」ってどんな味?/「プレーン」から広がる語彙力/「信用」と「信頼」はどう違うのか?/小さな違いでニュアンスが変わる/あなたは「変化」を知っているか?/変化には「前」と「後」がある/言葉の使い方を普段から意識する/語彙の勉強は深く狭く!
    PART2 5教科それぞれの重要語彙
    第3章 数学の理解に欠かせない言葉
    「率」という言葉を制す/「累積」ってなんだっけ?/「因数」と「約数」を理解する/「必要」条件と「十分」条件/「数学的帰納法」は「演繹法」??/「定義」「定理」「公理」の違い/数学には二つの「連続」がある
    第4章 理科の「ことわり」を言葉から知る
    理科の理とはなにか?/理科は筋道を探究する/プラス・マイナスが「陰・陽」のワケ/「蒸発」と「沸騰」の差/頻出する「飽和」をマスターする/「不斉」の「斉」を知る
    第5章 社会は用語を一つずつ理解しよう
    「資源」をいくつあげられる?/「偏在」と「遍在」は真逆!/「食料」と「食糧」の使い分け/歴史で使われる「回復」は超重要/公地公民の「公」ってなに?/「冊封・朝貢」でわかる東アジア/歴史は「凋落」のくり返しだ!
    第6章 英語の語彙力=暗記した単語数?
    カタカナ語の元をたどる/「end」は「終わり」だけじゃない!/「フィナーレ」から経済まで/「ターム」から派生する言葉/「フォーム=形」を応用する/「vivid」の「vi」に着目/英語は接頭辞で推測できる!
    PART3 実践問題で語彙力を鍛えよう
    第7章 日本語?英語の両面から学ぶ
    『人間失格』を英訳してみよう/「あいつら全員同窓会」を英訳すると?/和英辞典と国語辞典を両方使おう!/翻訳の実践問題
    第8章 共通テストの新傾向に備える
    漢字一字を深く理解する/古語は語彙力の源泉??/漢字一字が持つ複数の意味を理解する問題
  • 出版社からのコメント

    数学では「定義と定理」の違いが重要なように、語彙力は国語だけでなく全教科で必要です。勉強する「前」に語彙力を身につけよう!
  • 内容紹介

    数学で使われる「定義と定理」の違いをきちんと理解できていますか? 語彙力は国語だけでなく全教科において重要です。勉強する「前」に語彙力を身につけよう!

    数学で使われる「定義と定理」の違いや、地理で登場する「食料と食糧」の違いをきちんと理解できていますか? ことばの理解があいまいなまま勉強しても成績はなかなかあがりません。語彙力は国語だけでなく全教科において重要なのです。本書は3部構成で、「そもそも語彙力とは?」という基本から、各教科において必要な語彙力、そして実践問題までを一貫して学ぶことができます。勉強する「前」に語彙力を身につけよう!

    理系科目も文系科目も、5教科すべてを網羅!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西岡 壱誠(ニシオカ イッセイ)
    1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、3年目に合格を果たす。東大入学後は『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務める。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し、代表に就任
  • 著者について

    西岡 壱誠 (ニシオカ イッセイ)
    西岡 壱誠(にしおか・いっせい):1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し3年目に合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」(TBS系)の監修(東大監修)を担当。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し、代表に就任。経験に基づく教育プロジェクトを全国20校以上の高校で実施。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)シリーズのほか、『東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術』(日経BP)、『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)など著書多数。

東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:西岡 壱誠(著)
発行年月日:2023/12/10
ISBN-10:4480684670
ISBN-13:9784480684677
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 東大生と学ぶ語彙力(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!