あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? [単行本]
    • あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003780200

あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:偕成社
販売開始日: 2024/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昆虫ではない虫、つまり、あしが8本以上ある虫だけを100種近く紹介する、世界初、あしの多い虫図鑑。あしの多い虫は、あしの数や体の形もいろいろ。「なにが、なんのなかまなの?」と思う人が多いかもしれません。でも、整理すると、分類は意外にシンプル。見つけやすいのは、ムカデ綱、ヤスデ綱、クモ綱、陸生甲殻類の4グループです。各グループの体のつくりなどの特徴とよく見られる種を、あしの数も手がかりにして、わかりやすく説明します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ムカデ綱(ゲジ;イッスンムカデ ほか)
    ヤスデ綱(ハイイロフサヤスデ;ヤマトタマヤスデ ほか)
    クモ綱(ヤエヤマサソリ;アマミサソリモドキ ほか)
    陸生甲殼類(オカダンゴムシ;トウキョウコシビロダンゴムシ ほか)
  • 出版社からのコメント

    世界初、昆虫ではない「あしの多い虫」の図鑑。日本の代表種を約90種、コラムでは海外の種も紹介し、計約100種を掲載。
  • 内容紹介

    昆虫は、あしが6本。このことは学校などでしっかり教わったはずです。
    その一方、昆虫ではない虫は、あしがたくさんある、ということもなんとなく知っているでしょう?
    クモは、あしが8本。ではムカデは、あしが何本? ヤスデは? サソリは? ダンゴムシは? ところでそれぞれ、いったい何のなかま? クモ以外になると、とたんにわからなくなるのは、昆虫ではない「あしの多い虫」は、いつも昆虫図鑑の最後にちょこっと紹介されるだけだからかもしれません……。



    この本は世界初、昆虫ではない「あしの多い虫」が主役の図鑑。この図鑑では、4つのグループの中のさらに細かい分類にそって、日本の代表種を最低1種、計約90種を中心に、コラムでは海外にすむものも紹介し、総数として計約100種を掲載しています。写真は、生態写真を基本に、体のつくりがよくわかる白バック写真も加え、生息環境や探す手がかり、育ち方の写真なども掲載します。また、昆虫と昆虫ではない虫をさらに包括する「節足動物」の説明や、古代にいた巨大ヤスデの話題、クマムシやカギムシなどの節足動物に近い動物、古代の三葉虫やアノマノカリスなどについても、コラムで楽しく取りあげます。

    図書館選書
    世界初、昆虫ではない「あしの多い虫」の図鑑。日本の代表種を約90種、コラムでは海外の種や古代の三葉虫やアノマノカリスなどについても紹介し、計約100種を掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 展嗣(オノ ヒロツグ)
    1954年、神奈川県川崎市生まれ。小学生のころからカエルやいろいろな虫と親しむ。学習院大学法学部卒業後、ドイツのマインツ大学生物学部に留学(中退)。理学博士(京都大学)。国立科学博物館(研究主幹・九州大学大学院客員教授兼任)を2019年に定年退職し、現在は名誉研究員。神奈川大学非常勤講師。日本動物学会会員。専門分野は動物系統分類学、昆虫学、とくにクモ類。ベトナム、タイ、ミャンマーなどを踏査。国際クモ学会賞受賞(2010年)

    鈴木 知之(スズキ トモユキ)
    1963年、埼玉県越谷市生まれ。昆虫写真家。國學院大學卒業。青年海外協力隊としてパプア・ニューギニアに赴任し、アレクサンドラトリバネアゲハの保護活動を行う。帰国後、昆虫写真家として、日本だけでなく、東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林でも撮影
  • 著者について

    小野展嗣 (オノヒロツグ)
    小野展嗣
    1954年、神奈川県川崎市生まれ。
    小学生のころからカエルやいろいろな虫に親しむ。学習院大学法学部卒業後、ドイツのマインツにあるヨハネス・グーテンベルク大学生物学部に留学(中退)。理学博士(京都大学)。国立科学博物館(研究主幹・九州大学大学院客員教授兼任)を定年退職、現在は名誉研究員。神奈川大学・帝京科学大学非常勤講師。日本動物学会会員。専門分野は動物系統分類学、昆虫学、特にクモ類。国際クモ学会賞受賞。ベトナム、タイ、ミャンマーなどを踏査。国際クモ学会賞受賞(2010年)。小学館の図鑑NEO『昆虫』『危険生物』(共著)、『1001ぴきの虫をさがせ!』『昆虫の迷路』『危ない生き物図鑑』(監修)、『くらしの昆虫記』、『クモ学』『日本産クモ類』、『節足動物の多様性と系統』(共著)、『動物学ラテン語辞典』(編著)など著書多数。

    鈴木知之 (スズキトモユキ)
    鈴木知之
    1963年、埼玉県越谷市生まれ。昆虫写真家。國學院大學卒業。
    青年海外協力隊としてパプア・ニューギニアに赴任し、アレクサンドラトリバネアゲハの保護活動をおこなう。帰国後、昆虫写真家として、日本だけでなく、東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林でも撮影。著書に『小さな小さな虫図鑑』、『朽ち木にあつまる虫ハンドブック』『新カミキリムシハンドブック』『虫の卵ハンドブック』、『熱帯雨林のクワガタムシ』、『外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑』、『世界のクワガタムシ生態と飼育』(共著)、『ゴキブリだもん』、『ずかん さなぎ』、小学館の図鑑NEO『カブトムシ・クワガタムシ』(特別協力)、『カラー版徹底図解 昆虫の世界』(共著)、『日本産幼虫図鑑』『コガネムシ上科標準図鑑』(共著)などがある。

あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? の商品スペック

商品仕様
出版社名:偕成社
著者名:小野 展嗣(著)/鈴木 知之(写真)
発行年月日:2024/01
ISBN-10:4035286109
ISBN-13:9784035286103
判型:B5
発売社名:偕成社
対象:児童
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:139ページ
縦:22cm
横:16cm
他の偕成社の書籍を探す

    偕成社 あしの多い虫図鑑―あしが8本以上あるのはどんな虫たち? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!