マンガ鎮国寺ものがたり [単行本]

販売休止中です

    • マンガ鎮国寺ものがたり [単行本]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003780398

マンガ鎮国寺ものがたり [単行本]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
日本全国配達料金無料
出版社:梓書院
販売開始日: 2023/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

マンガ鎮国寺ものがたり [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平安時代初期、大同元(806)年に弘法大師(空海)が唐土から帰朝し最初に建立した鎮国寺。中世には宗像大社の神宮寺として寺勢を誇り、近世では熱心に真言宗を信仰した筑前福岡藩2代藩主・黒田忠之公らの保護を受けて、大いに繁栄していた。しかし、昭和23(1948)年、鎮国寺の復興を託された僧侶・立部瑞祐が目にしたのは、明治以降の廃仏毀釈や戦時の荒廃で痛ましいほど疲弊した鎮国寺の姿だった。寺を復興し、伽藍を整備する「勧進聖」として使命を全うした立部瑞祐が、如何に復興を遂げたのか。命を燃やし、四恩に生かされたその生涯と鎮国寺再興の軌跡を辿る。
  • 内容紹介

    「花と祈願の寺」鎮国寺を復興させた中興の祖
    弘法大師(空海)が日本で最初に開いた真言宗最古の名刹・鎮国寺は、
    明治の神仏分離令・廃仏毀釈運動、戦争により荒廃の極みに達していた。
    これは戦後まもなく、名刹の復興を託された
    僧侶・立部瑞祐による名刹復興のものがたり。


    この地こそは鎮護国家の根本道場たるべき霊地である――。

    平安時代初期、大同元(806)年に弘法大師(空海)が唐土から帰朝し最初に建立した鎮国寺。中世には宗像大社の神宮寺として寺勢を誇り、近世では熱心に真言宗を信仰した筑前福岡藩2代藩主・黒田忠之公らの保護を受けて、大いに繁栄していた。しかし、昭和23(1948)年、鎮国寺の復興を託された僧侶・立部瑞祐が目にしたのは、明治以降の廃仏毀釈や戦時の荒廃で痛ましいほど疲弊した鎮国寺の姿だった。寺を復興し、伽藍を整備する「勧進聖」として使命を全うした立部瑞祐が、如何に復興を遂げたのか。命を燃やし、四恩に生かされたその生涯と鎮国寺再興の軌跡を辿る。


    立部 瑞祐(たてべ・ずいゆう)
    明治44(1911)年1月3日 佐賀県鳥栖市河内町生まれ
    大正7(1918)年福岡県久留米市の臨済宗寺院・安国寺で剃髪
    昭和7(1932)年愛媛県香園寺にて山岡瑞円和上に従い得度
    昭和23(1948)年正法寺を経て鎮国寺に晋住
    昭和37~42年真言宗御室派財務部長
    昭和42~53年真言宗御室派宗務総長
    昭和53~58年総本山仁和寺門跡、真言宗御室派管長
    京都府・市仏教会会長
    昭和57(1982)年後七日御修法阿闍梨、真言宗長者
    昭和58(1983)年総本山仁和寺最高顧問
    昭和63(1988)年別格本山鎮国寺名誉住職
    平成11(1999)年11 月13 日 遷化(世寿89 歳)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立部 瑞祐(タテベ ズイユウ)
    明治44(1911)年1月3日佐賀県鳥栖市河内町生まれ。平成11(1999)年11月13日遷化(世寿89歳)

マンガ鎮国寺ものがたり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓書院
著者名:マンガ版『心の旅路』製作委員会(編著)/mona(作画)
発行年月日:2023/11/13
ISBN-10:4870357828
ISBN-13:9784870357822
判型:B6
発売社名:梓書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:コミック・劇画
言語:日本語
ページ数:88ページ
縦:19cm
他の梓書院の書籍を探す

    梓書院 マンガ鎮国寺ものがたり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!