現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本]
    • 現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003780408

現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これで「神社」と「神道」がわかる―。神道が育む共生の智慧、日本文化の基盤に息づく姿、神社が果たしている現代的な役割を知る。日本神話にはじまり、森や動物、地名、建築、疫病、相撲、天気など幅広いジャンルとのかかわりを取り上げ、その「多面性」を明確にする一般向け教養書。
  • 目次

    はじめに
    序 章 多様性を許容し合う社会――神道理解の可能性
    第一章 日本神話が伝える豊かな世界観――今を生きる私たちへのメッセージ
    第二章 日々、神々を祀り、神を丁重に敬う――清く明るくより良く生きる 
    第三章 神道を暮らしに活かす――いま一度知りたい「神社の役割」
    第四章 人々の暮らしと神社――いつも見守り安寧をもたらす
    第五章 少子高齢化の進行と過疎化――地域の宗教施設が直面する課題 
    第六章 元気な子供の声が聞こえる鎮守の森――神社での「人間教育」 
    第七章 神前を守護するさまざまな「神使」――地域神社の由縁や人々の祈り
    第八章 工匠の技で築く――「文化共存の姿」
    第九章 感染症の厄難と神社――防疫を願う人の心に寄り添う
    第十章 あらゆる場所に神を祀り安寧を願う――現代社会における鎮守の神
    第十一章 相撲の歴史と神道――五穀豊穣を祈念し、豊凶を占う
    第十二章 民間信仰で奉斎される石碑や石塔――神々の共生の姿 
    第十三章 貴重な資材をよりよく生かす――式年遷宮に見る持続可能な開発
    第十四章 未来を共に――なくてはならない自然の恵み
    第十五章 動植物の彫刻で精神世界を伝える――時代とともに発展を遂げた社寺建築
    第十六章 平和・幸福を希求――人々の祈りと神社とのつながり
    第十七章 地名と神社――歴史や伝統を後世に残す努力を
    第十八章 御神木・地域の森林の大切さ――いかに後世に守り伝えていくか
    第十九章 豊かな実りをもたらす神助に感謝――神々と酒との縁に思いを馳せる
    第二十章 個々の神社や御祭神を示すシンボル――神社の歴史や由緒が分かる神紋
    第二十一章 日本の神々と人と馬との関係――社会を支え、神を乗せる貴重な存在
    第二十二章 雨や熱を運ぶ「風」に感謝――農耕の無事を神々に祈る 
    第二十三章 古来、災禍を祓う――各地の銘菓に見る神道の心
    終章 人々と共に歩み続ける神社――共生の思想の素晴らしさに気づく
    おわりに
    【付録1】Q&A 神道の基礎知識
    ・神道の開祖(発生)は?・神とはどんな存在?・神道における霊魂(みたま)の存在は?・「ご神体」とは何?・信仰の心得は?・「死」と死後の世界をどう考えるか?・人は「神」になれる?・聖典はあるの?・唱える言葉は?・神職とはどんな存在?・戒律はある?・信仰の心得はあるの?/「罪・穢れ」と「祓」について
    【付録2】 主な神社信仰と歴史
    ・伊勢信仰(神明信仰)・八幡信仰・稲荷信仰・浅間信仰・住吉信仰・出雲信仰・諏訪信仰・祇園信仰(天王信仰)・天神信仰・熊野信仰・白山信仰・日吉信仰(山王信仰)・宗像信仰/厳島信仰・春日信仰・愛宕信仰/秋葉信仰
  • 出版社からのコメント

    日々の暮らしに息づく「神道のこころ」と「神道と日本文化」。その「多面的思想」を現代人に問う気鋭の研究者による意欲的入門書。
  • 内容紹介

    日本固有の宗教として古くから信仰され、継承されてきた神道(しんとう)について、現代社会に生きるわたしたちの日常生活の中に、それがどのような形で存在しているのか、そして、わたしたちにとってどのような意味を持つものなのかを明らかにしようとする試み。

    本書において、神道を理解する“鍵”として提示されるのが「多様性」と「多面性」という概念である。これらを解明するための具体例として、樹木や森・動物・酒・菓子・天気・風・厄災・地名・建築・彫刻・文様や紋章・疫病・相撲などを挙げて、その一つ一つを神道の目線でもって捉え直し、神道がわたしたちの暮らしの中に自然な形で入っていて、わたしたちの生活や人生を支えていることを浮き彫りにする。

    また近年では、人気アニメの舞台として取り上げられた神社が聖地視されて、アニメファンや若者たちが集まる場となったり、絵馬の奉納を目的とする巡礼が流行していることなども取り上げられ、神道がわたしたちの日常の中に浸透していて、わたしたちと不可分の存在であることがわかる。

    戦後、日本国憲法では、「すべて国民は、個人として尊重される」(第十三条)と定められ、「個」としてのあり方が大切にされる社会となり、わたしたちはその価値観を重んじ、享受している。と同時に、わたしたちは「個」としてのみ存在するのではなく、社会的な存在でもある。時に社会という荒波に投げ出される「個」としてのわたしたちをつなぎ合わせる役割を担うものとしての神道を、改めて見直すきっかけとなればとの願いを込めて著された一冊。


    図書館選書
    「神社」巡りのガイドブックはあまた出ていますが、その思想や役割を明確に知らしめてくれる入門書としては新鮮な一冊。加えて付録の「Q&A神道の基礎知識」と「主な神社信仰について」は興味を深めてくれます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤本 頼生(フジモト ヨリオ)
    昭和49(1974)年、岡山県生まれ。國學院大學神道文化学部教授。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(神道学)。平成23(2011)年に國學院大學神道文化学部専任講師、同26(2014)年に准教授となり、令和4(2022)年より現職。公益財団法人世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会平和研究所所員、一般財団法人神道文化会理事などを務める
  • 著者について

    藤本頼生 (フジモトヨリオ)
    1974年岡山県生まれ。國學院大學神道文化学部教授。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(神道学)。WCRP日本委員会平和研究所所員。著書に『神道と社会事業の近代史』(弘文堂)、『神社と神道がよ~くわかる本』(秀和システム)、『鳥居大図鑑』(グラフィック社)など。

現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:藤本 頼生(著)
発行年月日:2024/02/29
ISBN-10:4333029155
ISBN-13:9784333029150
判型:B6
発売社名:佼成出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 現代「神道」講座―寛容と共生のこころ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!