移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) [単行本]
    • 移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003780420

移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) [単行本]

敷田 麻実(編著)森重 昌之(編著)影山 裕樹(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2023/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    定住者と移動者に分かれ、対立することに意味がなくなってきている。もちろん、縁そのものは出会いに過ぎず、特段の意味はない。その縁に意味を見出すこと、つまり移動縁の意味を移動者と地域側の双方がつくり出す、移動縁の意味づけこそが重要である。
  • 目次

    第1章 移動縁を生きる人びと
    1.移動を前提とした社会の到来
    2.よそ者とつくる社会
    3.関係人口とその先の社会

    第2章 地域にかかわる多様な移動者
    1.移動前提社会における地域と移動者の関係
    2.移動の動機から見た移動者の分類
    3.地域で生み出された価値を消費する移動者
    4.地域で価値を生み出し提供する移動者
    5.地域社会との関係性によって変化する移動者
    6.事例の紹介と読解のポイント

    第3章 地域で価値を消費する移動者
    1.快適な生活を求めて訪れる長期滞在者―北海道釧路市
    2.憧れのシマ暮らしを求める移住者―鹿児島県与論島
    3.地域を応援したいふるさと納税者

    第4章 地域で価値を生み出す移動者
    1.スキルを生かして移住する起業家―北海道東川町
    2.地域外からの出店者で賑わう商店街―新潟市沼垂テラス商店街
    3.過疎地で起業をめざす地域おこし協力隊員―福島県西会津町
    4.地域課題解決のために招聘される専門家―鳥取県議会

    第5章 移動縁を紡ぐ地域編集
    1.地域側から見た移動者たち
    2.移動縁をさらに拡張する地域編集

    第6章 移動縁から見えるこれからの社会
    1.移動前提社会とその課題
    2.ご縁の重要性を再考する
    3.移動前提時代の移動縁の紡ぎ方
    4.移動縁からの価値共創と地域社会の維持
  • 内容紹介

    移動縁を大切にしてきた者として、ヒント満載の本書を薦めます。
    大正大学地域構想研究所長 元鳥取県知事 片山善博

    「よそ者」と呼ばれた移動者も、今や地方の衰退が進むなか、期待をもって地域の人々に迎え入れられるようになった。
     本書は、都市や農村など既成の枠組みを超え、多様な移動者によってつくられる社会のあり方を各地の事例とフィールドワークを元に分析。移動者と地域社会との新しい関係性をまちづくりに生かす最新刊。

    【本書で紹介する事例】
    ・北海道釧路市の長期滞在者
    ・鹿児島県与論島の移住者
    ・北海道東川町の移住起業家
    ・新潟市沼垂テラス商店街の出店者
    ・福島県西会津町の地域おこし協力隊員
    ・鳥取県庁出向の参議院職員
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    敷田 麻実(シキダ アサミ)
    北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授。石川県加賀市出身。高知大学農学部栽培漁業学科を卒業し、1983年から石川県水産課勤務。豪州ジェイムズクック大学大学院および、金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程を修了し、博士号を取得。1998年に金沢工業大学環境システム工学科助教授に就任、2002年から同教授。2007年から北海道大学観光学高等研究センター教授。「野生生物保護学会(現在は「野生生物と社会学会」)」元会長。専門は地域資源戦略論

    森重 昌之(モリシゲ マサユキ)
    阪南大学国際観光学部教授。大阪府豊中市出身。金沢大学経済学部、同大学院経済学研究科修士課程を経て、パシフィックコンサルタンツ株式会社、株式会社計画情報研究所に勤務。その間に北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程を修了、博士(観光学)。2011年に阪南大学国際観光学部に着任し、2018年より現職。専門は観光資源論、観光まちづくり、観光ガバナンス

    影山 裕樹(カゲヤマ ユウキ)
    大正大学表現学部専任講師、編集者、文筆家、メディアコンサルタント。“まちを編集する出版社”千十一編集室代表。1982年東京都出身。アート・カルチャー書の出版プロデュース、ウェブ制作、著述活動の他、「十和田奥入瀬芸術祭」(2013)、「CIRCULATION KYOTO」(2017)など、紙やウェブといった枠を超えさまざまな地域プロジェクトのディレクションに携わっている。その他、地域×クリエイティブワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LO-CAL」の企画運営なども

    馬場 武(ババ タケシ)
    鹿児島大学法文学部講師。鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程満期取得退学。システムインテグレーターにて銀行システムの開発に従事した後、清泉女学院短期大学助教を経て、現職。専門は、情報の経営学およびマーケティングマネジメント。現在は、地域文化資源による価値創造について研究している

    岩永 洋平(イワナガ ヨウヘイ)
    九州産業大学商学部教授。シンクタンク、広告会社などを経て現職。地方企業の事業成長を支援するマーケティングプランナーとして、全国の中小企業の事業にかかわっている。地域ブランド研究により、第16回ダイレクトマーケティング学会賞を受賞
  • 著者について

    敷田 麻実 (シキタ アサミ)
    北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授。高知大学農学部卒業後、石川県水産課勤務。金沢工業大学環境システム工学科助教授、北海道大学観光学高等研究センター教授を経て現職。専門は観光地域資源戦略論。博士(学術)

    森重 昌之 (モリシゲ マサユキ)
    阪南大学国際観光学部教授。金沢大学経済学部、同大学院経済学研究科修士課程を経て、パシフィックコンサルタンツ株式会社、株式会社計画情報研究所に勤務。専門は観光資源論、観光まちづくり、観光ガバナンス。博士(観光学)

    影山 裕樹 (カゲヤマ ユウキ)
    大正大学表現学部専任講師。“まちを編集する出版社”千十一編集室代表。編集者、文筆家、メディアコンサルタントとして、紙やウェブといった枠を超えさまざまな地域プロジェクトのディレクションに携わる。

    中島 修 (ナカジマ オサム)
    前橋工科大学講師

    田原 洋樹 (タハラ ヒロキ)
    明星大学特任教授

    岩永洋平 (イワナガ ヨウヘイ)
    九州産業大学教授

    馬場 武 (ババ タケシ)
    鹿児島大学講師

    清野和彦 (セイノ カズヒコ)
    参議院常任委員会専門員

    髙野 あゆみ (タカノ アユミ)
    デジタル広告ビジネスプランナー

移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:敷田 麻実(編著)/森重 昌之(編著)/影山 裕樹(編著)
発行年月日:2023/12/13
ISBN-10:4880655546
ISBN-13:9784880655543
判型:A5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 移動縁が変える地域社会―関係人口を超えて(文化とまちづくり叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!