スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) [単行本]
    • スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003780421

スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2023/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すでに、欧米では、スケートパークをコミュニティや貧困地区の若者のための活動の拠点、そして地域経済を含めた再生のための開発用途としての都市政策(再開発)が実施されている。日本においても、スケートボードに関連するさまざまな問題を解決に導きつつ、建設的な効果や正の外部性を生み出す方向へと転換させる契機は今だろう。
  • 目次

    第1章 都市・スケートパーク・文化
    1.若者を魅了するスケートボート
    2.都市空間の再生におけるスケートパークの課題
    3.スケートボートの文化基盤
    4.新たな社会科学的な分析視角

    第2章 スケートパークの盛衰
    1.スケートボードの発祥
    2.スケートパークのグローバル化と衰退
    3.スケートボード文化シーンの復活
    4.世界的なコンテストの始まり
    5.中間支援組織や非営利組織の出現
    6.インクルーシブでオープンなスケートパークへ
    7.スケートボード文化の重要性

    第3章スケートパークと観光
    1.スケートボード文化と聖地化
    2.歴史的ストックとしてのスケートパーク
    3.今後の方向性

    第4章 文化資本としてのスケートパーク
    1.スケートパークの経済的価値
    2.スケートパークの文化的価値
    3.文化的価値と経済的価値との相互関係
    4.都市の文化資本

    第5章 日本のスケートボードを取り巻く現状と今後の都市政策
    1.スケートボードの現状
    2.スケートボードを取り巻く課題
    3.スケートボード関連政策
    4.包括的な都市政策に向けて

    第6章 日本の事例研究 ~公共スケートパークの萌芽
    1.駒沢オリンピック公園ストリートスポーツ広場(東京都世田谷区)
    2.うみかぜ公園スポーツ広場(神奈川県横須賀市)
    3.火打形公園スケートボードパーク(京都府京都市南区)
    4.祖師谷公園のスケートボードスペース(東京都世田谷区)
    5.スケートボード文化とローカルスケーターのイニシアティブ

    第7章 日本の事例研究 ~東京2020オリンピックの契機
    1.公共スケートパーク
    2.私設(私営)スケートパーク
    3.地域文化として根付くスケートパーク

    第8章 なぜスケートパークが都市を再生させるのか
    1.スケートパークと都市空間の再生
    2.都市再生におけるスケートボード文化の意義
    3.都市の維持可能な発展に向けて
  • 内容紹介

    「スケートボードのようなアクティブで自由なものを否定したり、追い出そうとするべきではない。スケートボードは健全なものであるし、それが自由の一部である」(ジェイン・ジェイコブズ)

    東京オリンピック以後、一般に認知されたスケートボード。全国各地でスケートパークの設置が進む。一方負のイメージが解消されず問題も指摘される。本書スケートパークの世界の先進的事例を紹介し、スケートボードが生み出す新しい文化活動の可能性を都市政策論と文化経済学の視点から考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 麻帆(シミズ マホ)
    文教大学国際学部准教授。立命館大学大学院政策科学研究科修了、博士(政策科学)。立命館大学助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、大阪市立大学G‐COE博士研究員、大正大学助教などを経て現職。専門は文化経済学・地域経済学・都市政策論。社会活動・外部委員として、文化経済学会“日本”理事、コンテンツツーリズム学会常務理事など。2013年に日本都市学会の論文賞受賞
  • 著者について

    清水 麻帆 (シミズ マホ)
    文教大学国際学部准教授。立命館大学大学院政策科学研究科終了、博士(政策科学)。立命館大学助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、大阪市立大学G-COE博士研究員、大正大学助教などを経て現職。専門は文化経済学・地域経済学・都市政策論。社会活動・外部委員として、文化経済学会<日本>理事、コンテンツツーリズム学会常務理事など。2013年に日本都市学会の論文賞受賞。主な著書に『「まち裏」文化めぐり[東京下町編]』〈単著〉(彩流社、2022)、『創造社会の都市と農村』〈共著〉(水曜社、2019)など。

スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:清水 麻帆(著)
発行年月日:2023/12/13
ISBN-10:4880655554
ISBN-13:9784880655550
判型:A5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 スケートボード資本論―アーバンスポーツは都市を再生させるか(文化とまちづくり叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!