「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 [単行本]
    • 「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003780772

「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:以文社
販売開始日: 2023/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様性の苗床のために。近代のプロジェクトによって拡大したグローバル・ネットワーク。その隙間に息づく、潜在的可能性を秘めた過剰な(他者)たちの、命懸けの実験とその創造的展開。
  • 目次

    はじめに
    序 章 「人新世」時代の文化人類学の挑戦(大村敬一)

    第Ⅰ部 グローバル・ネットワークの外部からの挑戦
    第1章 多重に生きる ―― カナダ・イヌイトの挑戦(大村敬一)
    第2章 先住民運動の挑戦 ―― 新たな政治制度を目指して(深山直子)
    第3章 アナーキズム社会の挑戦 ―― マダガスカルのヴェズの戦術の可能性(飯田卓)

    第Ⅱ部 変質しゆくグローバル・ネットワーク
    第4章 科学技術と気候変動の人類学――近代の「自然/人間」の二元論の再考(森田敦郎)
    第5章 グローバル・エコノミーの隙間からの挑戦(中川 理)
    第6章 プラネタリーヘルスの挑戦 ――「人新世」時代の医療と公衆衛生(モハーチ ゲルゲイ)

    第Ⅲ部 変質しゆく人類 ―― 非人間との出会い
    第7章 災害の人類学 ―― 近代を凌駕する他者の力に向き合う(木村周平)
    第8章 人類の可変性 ―― 非人間とのもつれ合いのなかで(モハーチ ゲルゲイ/久保明教)

    第Ⅳ部 人類の創造力の可能性
    第9章 芸術 ―― 「仮構作用」の創造力(中谷和人)
    第10章 日常に潜む「生きる力」 ―― 人類社会の根っこにある宗教(土井清美)
    第11章 進化史のなかの人類 ―― 人類の創造性と可変性の進化史的基盤(入來篤史/河合香吏)

    終 章 人類と地球の未来―― 多様性の苗床になる(大村敬一)
  • 出版社からのコメント

    グローバル・ネットワークが地球を覆い尽くす「人新世」時代においてその網の目からこぼれ落ちる他者の営みに人類の可能性を見出す。
  • 内容紹介

    近代化の網の目からこぼれ落ちる、過剰なる他者たちの営みから、いかに人類の想像力の可能性を見出すか――。

    総勢12名の人類学者が対話・インタビュー形式で「人新世」時代を語る、最新の研究動向に迫る論集。

    近代のプロジェクトが推し進めてきたグローバル・ネットワークは、地球全体を覆い尽くすまでに拡大した今日。それは、もはや地球の存在そのものが危ぶまれる、「人新世」時代へと突入したと呼ばれるようになった。
    このような21世紀初頭の時代において、人類のさまざまな文化のあり方をつぶさに研究してきた文化人類学もまた、大きな岐路に立たされている。文化人類学という学問が、80億人に達した人類について、その過去と現在を問い、その未来の限界と可能性を探究するという壮大な規模の問題を扱う実践である以上、その担い手である人類学者の立場も関心も見解も多様にならざるをえないだろう。
    本書は、こうした豊かな多様性を孕みつつ共通の感性でゆるやかにつながれた文化人類学という学問の実情をできる限りそのままに提示する試みた、文化人類学者たち自身による文化人類学という学的実践の実験的な民族誌である。
     対話の形式で紡がれる本書は、現在進行中の文化人類学の実践の目的、対象、方法、意義などの一端が、地域・フィールドを異にする文化人類学者たち自身によってさまざまに語られると同時に、問答を応酬しながら相互に触発し合うことで、新たなパースペクティヴの予感を宿しながら未来の可能性を孕む種子や胚を懐胎してゆく姿を提示していく。

    図書館選書
    近代のプロジェクトが推し進めてきたグローバル・ネットワークが、地球全体を覆い尽くす「人新世」時代と呼ばれる今日。近代化の網の目からこぼれ落ちる、過剰なる他者たちの営みから、人類の想像力の可能性を見出す。
  • 著者について

    大村敬一 (オオムラケイイチ)
    放送大学教養学部教授。主な著書に『カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス』(大阪大学出版会、2013年)、主な共編著に『「人新世」時代の文化人類学』(放送大学教育振興会、2020年)、The Word Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds(Routledge, 2018)、主な訳書に、フランツ・ボアズ『プリミティヴ アート』(言叢社、2011年)がある。

「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:以文社
著者名:大村 敬一(編)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4753103811
ISBN-13:9784753103812
判型:A5
発売社名:以文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:21cm
他の以文社の書籍を探す

    以文社 「人新世」時代の文化人類学の挑戦―よみがえる対話の力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!