インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) [新書]
    • インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) [新書]

    • ¥1,14435 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003781067

インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) [新書]

価格:¥1,144(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:早川書房
販売開始日: 2023/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カレーを「スパイスを用いた煮込み料理」と定義すれば、そこには数え切れないほどたくさんのインド料理が含まれる。日本でイメージされる「カレー」とはかけ離れたものも少なくない―在インド日本大使館にも勤務した南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解き、その多様性を描き出す。インド料理店の定番「バターチキン」の意外な発祥、独自進化したインド中華料理、北東部の納豆まで。人口世界一となった「第三の大国」のアイデンティティが、食を通じて見えてくる!カラー写真多数。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「インド料理」ができるまで―四〇〇〇年の歴史
    第2章 インド料理の「誤解」を解こう
    第3章 肉かベジか、それが問題だ―食から見えるインドの宗教、文化、自然
    第4章 ドリンク、フルーツ、そしてスイーツ―インド料理に欠かせない名脇役たち
    第5章 「インド中華料理」―近現代史のなかで起きたガラパゴス化
    第6章 インドから日本へ、日本からインドへ
  • 内容紹介

    日本人にもおなじみの「カレー」は、イギリスが植民地時代のインドに押し付けた概念である。インド人は「ダール」「サンバル」「コルマ」と細分化して呼ぶのだ――南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解きほぐし、その豊穣な食文化世界を案内する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笠井 亮平(カサイ リョウヘイ)
    1976年、愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。専門は日印関係史、南アジアの国際関係、インド・パキスタンの政治。在インド、中国、パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務した経験を持つ

インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:早川書房
著者名:笠井 亮平(著)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4153400165
ISBN-13:9784153400160
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:157g
他の早川書房の書籍を探す

    早川書房 インドの食卓―そこに「カレー」はない(ハヤカワ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!