和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003781159

和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平安時代の『源氏物語』から、蔦屋重三郎が手がけた黄表紙をはじめとする草双紙、山東京伝の洒落本、歌麿や北斎の挿絵入り絵本。1300年以上の歴史を持つ和本は、日本人の知恵と美意識の結晶である。結び綴とも呼ばれる、組紐を使った大和綴。高度な製本技術を必要とし、数葉ずつ重ねて糸で縫う列帖装など、手にとって愉しめる伝統文化を、神田神保町の老舗・誠心堂書店の店主が丁寧に解説。豊饒な書物の歴史を解き明かす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 千年前の『源氏物語』を復元する(千年前の書物の謎;装訂の誕生―『源氏物語』前史;千年残る紙の進歩;千年前の表記ルール;よみがえる『源氏物語』)
    第2章 中世の本づくりを担った人びと(藤原定家の時代;大きな役割を担った寺社;木版印刷の始まり)
    第3章 売れる本づくり(古活字版で広がる読者層;商業出版の始まり;本屋仲間の台頭;名門本屋「風月」に見る多角経営)
    第4章 世界的にも稀な江戸時代の出版形態(株になっていた出版権;江戸期の本づくり―風月庄左衛門の日記より;江戸期独特の「板株」の実態;共同出版の隆盛)
    第5章 揺れ動く“本”と“草”(正規の“本”と大衆の“草”;江戸初期に花開く草紙の世界;草紙屋による新たな“草”の拡大;変わるものと変わらぬもの)
  • 出版社からのコメント

    神田神保町の老舗・誠心堂書店の店主が、豊饒な書物の歴史を解き明かす。
  • 内容紹介

    平安時代の『源氏物語』から、蔦屋重三郎が手がけた黄表紙をはじめとする草双紙、山東京伝の洒落本、歌麿や北斎の挿絵入り絵本。1300年以上の歴史を持つ和本は、日本人の知恵と美意識の結晶である。結び綴とも呼ばれる、組紐を使った大和綴。高度な製本技術を必要とし、数葉ずつ重ねて糸で縫う列帖装など、手にとって愉しめる伝統文化を、神田神保町の老舗・誠心堂書店の店主が丁寧に解説。豊饒な書物の歴史を解き明かす。

    図書館選書
    『源氏物語』から、蔦屋重三郎が手がけた草双紙、歌麿や北斎の挿絵入り絵本。1300年以上の歴史を持つ和本は、日本人の知恵と美意識の結晶である。神田・誠心堂書店の店主が、豊饒な書物の歴史に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋口 侯之介(ハシグチ コウノスケ)
    1947年、東京都生まれ。上智大学文学部史学科卒業。出版社勤務を経て、74年に岳父が昭和初期に開いた和本・書道・国漢系学術書の専門店である神田神保町の誠心堂書店に入店。84年から店主となる。東京古典会会員
  • 著者について

    橋口 侯之介 (ハシグチ コウノスケ)
    誠心堂書店店主。1947年東京都生まれ。上智大学文学部卒。1974年より和本・書道専門店の誠心堂書店で修業、84年より現職。著書に『和本入門‐千年生きる書物の世界』『続和本入門‐江戸の本屋と本づくり』(平凡社)など。

和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:橋口 侯之介(著)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4044007977
ISBN-13:9784044007973
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 和本への招待―日本人と書物の歴史(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!