どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) [全集叢書]
    • どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003781214

どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国土社
販売開始日: 2023/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球の気温が上がると…強い台風が増える?洪水が起きたり、砂漠化したりする国がある?わたしたちの「食べもの」が変わる?いま、地球の気候が危機的な状況にあります。このまま温暖化が進むとどうなってしまうのでしょう?この本では、温暖化がどうして起こるのか、わたしたちの暮らしにどう影響するのか、どんな取り組みがはじまっているのかをさぐっていきます。地球の未来をまもるために、はじめの一歩をふみ出してみましょう。
  • 目次

    暑いのは気候変動のせい?/日本や世界ではどんな影響が出ているの?/このまま温暖化が進んだらどうなるの?/お寿司が食べられなくなる?/気候変動の原因は何だろう?/温室効果ガスとは何だろう?/温室効果ガスはどこから排出されているの?/どうして二酸化炭素が増えたの?/温暖化をとめる世界の約束とは?/再生可能エネルギーとは何だろう?/家庭で二酸化炭素を減らすくふう/地域の二酸化炭素をへらすくふう/生徒の声ではじまった断熱プロジェクト/牛の食べ残しやフンで発電する/二酸化炭素を食べる菌で肉をつくる/森林を育てて「カーボンニュートラル」を実現/水素エンジンでゼロカーボン社会を/みんなの意識を変えるにはどんなことができるだろう?/世界で取組むストップ!温暖化/
    【やってみよう!】自分の二酸化炭素排出量を調べてみよう/植物は本当に二酸化炭素を吸収するの?/太陽のエネルギーでゆで卵をつくろう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江守 正多(エモリ セイタ)
    1970年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。1997年より国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域副領域長。同年より東京大学総合文化研究科広域科学専攻客員教授。2022年より地球システム領域上級主席研究員、東京大学未来ビジョン研究センター教授。専門は気候科学。気候変動に関する政府間パネル第5次、第6次評価報告書主執筆者
  • 著者について

    江守正多 (エモリセイタ)
    1970年神奈川県生まれ。東京大学教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
    1997年より国立環境研究所に勤務。2021年より同研究所の地球システム領域 副領域長。2021年より東京大学総合文化研究科広域科学専攻客員教授。2022年より地球システム領域上級主席研究員、東京大学未来ビジョン研究センター教授。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次、第6次評価報告書主執筆者を務める。
    おもな著書に『異常気象と人類の選択』(角川SSC新書)、監修に『気候変動 何がおこる? 何ができる?』(大月書店)など。

どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:国土社
著者名:江守 正多(監修)
発行年月日:2023/12/10
ISBN-10:4337224025
ISBN-13:9784337224025
判型:規大
発売社名:国土社
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:48ページ
縦:29cm
横:21cm
他の国土社の書籍を探す

    国土社 どうする?気候危機(SDGs地球のためにできること〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!