とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ [単行本]
    • とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003781313

とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ の 商品概要

  • 目次

    はじめに――菊畑茂久馬から考える 

    [第一部]
     クリスチャン・ラッセンと日本
     VAR、ドローン、心霊写真
     著作の重量

    One Million Seeings

    [第二部]
     アンリアルな風景

    Waiting for

    [第三部]
     アール・ローランのダイアグラム
     バルテュスを読む
     AI化するアーティストたち――佐村河内守論
     「広告の時代」のアートとは何か?

    [第四部]
     裏声が聞こえる――「裏声で歌へ」について
     つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
     ハワイ紀行――波打ち際を歩く
     
    Shadowing
     

    あとがき
    初出一覧
  • 内容紹介

    どこまで本気なのか? 本気で「これ」を評価するのか? というギリギリに迫る批評は、それ自体が文学となりアートとなる。自分が生きてきた背景と大きな歴史とをクロスさせる原田の旅は、もはや冗談と真面目さの区別がつかない、深い意味での「本気」へと向かっていく。ーー千葉雅也(哲学者・小説家)

    “とるにたらないもの”から、美術の死角を浮かび上がらせる。
    クリスチャン・ラッセンをはじめとするインテリアアート、心霊写真、VARやドローンから佐村河内守まで。従来の美術の枠組みの外に置かれてきた数々の作品や事象を取り上げ、それを丹念に論じることを通して美術とは何かを問う。制作と執筆をシームレスにつなげる気鋭のアーティストによる初の美術論集。

    図書館選書
    “とるにたらないもの”から、美術の死角を浮かび上がらせる
    従来の美術の枠組みの外に置かれてきた数々の作品や事象を取り上げ、それを丹念に論じることを通して美術とは何かを問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 裕規(ハラダ ユウキ)
    1989年生まれ。アーティスト。とるにたらないにもかかわらず、社会の中で広く認知されている視覚文化をモチーフに作品を制作している。2019年以降は断続的にハワイに滞在し、「ピジン英語」に代表されるトランスナショナルな文化的モチーフに着目。写真、映像、パフォーマンス、CGI、執筆など、多岐にわたる表現活動をおこなっている。2013年に武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業(優秀賞受賞)、2016年に東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として2017年にニュージャージーに、2021年にハワイに滞在
  • 著者について

    原田 裕規 (ハラダ ユウキ)
    1989年生まれ。アーティスト。
    とるにたらないにもかかわらず、社会の中で広く認知されている視覚文化をモチーフに作品を制作している。2019年以降は断続的にハワイに滞在し、「ピジン英語」に代表されるトランスナショナルな文化的モチーフに着目。写真、映像、パフォーマンス、CGI、執筆など、多岐にわたる表現活動をおこなっている。
    主な個展に「やっぱり世の中で一ばんえらいのが人間のようでごいす」(日本ハワイ移民資料館、2023年)、「KAAT アトリウム映像プロジェクト」(KAAT 神奈川芸術劇場、2023年)、「Unreal Ecology」(京都芸術センター、2022年)、「アペルト14 原田裕規 Waiting for」(金沢21世紀美術館、2021年)。編著に『ラッセンとは何だったのか?』(フィルムアート社、2013年)。受賞に「TERRADA ART AWARD 2023」(ファイナリスト、2023年)。作品収蔵先に広島市現代美術館、日本ハワイ移民資料館など。

とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ケンエレブックス
著者名:原田 裕規(著)
発行年月日:2023/11/20
ISBN-10:4910315314
ISBN-13:9784910315317
判型:A5
発売社名:クラーケンラボ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:387g
他のその他の書籍を探す

    その他 とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!