中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで [単行本]
    • 中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003782010

中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2023/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    写本が語る、中世の人々の人生と心情。テクストの作者から埋もれた本の発見者まで、中世の写本文化を支えてきた有名無名の男女の人生と作品を、カラー口絵とともに読む。
  • 目次

    はじめに
    プロローグ 羊皮紙錬成
    第1章 発見
    第2章 惨事すれすれ
    第3章 写本の注文主(パトロン)たち
    第4章 画工(アーティスト)たち
    第5章 写字生と書記たち
    第6章 写字生と著者の関係
    第7章 隠れた著者たち
    エピローグ 写本の衰退
    あとがき 過去の使用と誤用
    謝辞
    年表
    監訳者あとがき
    用語集
    図版一覧
    文献目録
    原註
    索引
  • 出版社からのコメント

    テクストの作者から埋もれた本の発見者まで、中世の写本文化を支えてきた有名無名の男女の人生と作品を、カラー口絵とともに読む。
  • 内容紹介

    中世写本とは、書かれたテクストであると同時に、テクストの作者から写字生・画工、パトロン=注文主、後の所有者や再発見者まで、かかわった人々の個人史の集積体でもある。たとえばヘンリー八世が作らせ所有していた詩編集には、聖書を題材にしつつ当時の政治を反映した挿絵があり、王の心情を物語る書き込みがなされていた。
    写本文化は、注目を集め歴史に名の残るパトロンや著者だけでなく、膨大な数の無名の人々に支えられてきた。そしてそのなかには、他人の作とされないよう自分の存在を暗号にして写本に残した人や、名前もわからないが特徴のある画風からキャリアの推測がなされている人のように、あるいは二度焼け出された本のように、さまざまな形で写本の中に人生のなにがしかが、かいま見える場合がある。本書はそうした有名無名の男女の人生と、その作品である写本の生涯を、カラー口絵とともに読んでいく。そして同時に、さまざまな女性著者の作品と、それがときに社会的地位に左右されて数奇な運命をたどった(後世の女性写本研究者の業績すら例外ではない)経緯を拾い上げた、一種の「写本にまつわる中世ジェンダー史」でもある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田野崎 アンドレーア嵐(タノサキ アンドレーアアラシ)
    1993年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程・スウォンジー大学博士課程在籍。専門は西洋中世史、ジェンダー史

    和爾 桃子(ワニ モモコ)
    翻訳者(主に英米語)、慶應義塾大学文学部中退
  • 著者について

    メアリー・ウェルズリー (メアリー ウェルズリー)
    Mary Wellesley
    オックスフォード大学リンカン・カレッジで英語学・英文学を専攻、2017年にユニバーシティ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得、2016年から18年3月まで大英図書館中世・初期近代写本部門勤務。現在はフリーランス・ライターのかたわら、大英図書館の成人学習プログラムで中世言語と英文学の講師を続け、またロンドン・レビュー・オブ・ブックス、タイムズ・リタラリー・サプルメントなどの媒体に定期的に寄稿している。

    田野崎 アンドレーア嵐 (タノサキ アンドレーア アラシ)
    1993年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程・スウォンジー大学博士課程在籍。専門は西洋中世史、ジェンダー史。主な翻訳実績に「第三ラテラノ公会議(1179年)決議文翻訳」(藤崎衛監修、共訳。『クリオ』第33号、2019年)、『夜ふけに読みたい はじまりのイソップ物語』(和爾桃子との共編訳、平凡社、2022年)。

    和爾 桃子 (ワニ モモコ)
    翻訳者(主に英米語)、慶應義塾大学文学部中退。サキ四部作『クローヴィス物語』『けだものと超けだもの』『平和の玩具』『四角い卵』(白水社)、「夜ふけに読みたいおとぎ話」シリーズ(共訳、続巻中)『マディバ・マジック ネルソン・マンデラが選んだ子どもたちのアフリカ民話』(以上、平凡社)など著訳書多数。

中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:メアリー ウェルズリー(著)/田野崎 アンドレーア嵐(監訳)/和爾 桃子(訳)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4560093865
ISBN-13:9784560093863
判型:B6
発売社名:白水社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Hidden Hands:The Lives of Manuscripts and Their Makers〈Wellesley,Mary〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 中世の写本の隠れた作り手たち―ヘンリー八世から女世捨て人まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!