子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から [単行本]
    • 子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003782511

子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から [単行本]

野田 正人(編著)相澤 仁(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2023/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会的養護における「家庭的支援」「家族的支援」とはどういうものなのか?実親以外による子どもへのケアが家族になぞられることの問題を認識しつつ、家族援助の象徴ともいえる夫婦制による支援を展開してきた児童自立支援施設での実践から、「家庭的」と言われる支援の今を検証・分析する。
  • 目次

    【目次】
    序 児童自立支援施設と家庭的支援  岩田美香・野田正人  
     1.家庭的支援を検討すること
     2.児童自立支援施設の特徴と研究の意義
     3.本書の構成と用いる調査について

    第1章 職員と子どもからみた家庭的支援  板倉香子  
     1.はじめに
     2.子どもとの関わり――子どもを尊重する支援
     3.子どもに目をかけ手をかける支援
     4.施設の雰囲気づくり――環境を整えて迎えること
     5.まとめにかえて――専門的支援としての「家庭的支援」

    コラム1 家庭的支援について考え、思いついたこと  熊澤 健

    第2章 施設における職員の特徴からみた家庭的支援  福間麻紀  
     1.はじめに
     2.職員の役割の違いからみた家庭的支援――直接支援職員とそれ以外の職員の意識
     3.配属・就職動機別の違いからみた職員の全体的特徴と「小舎夫婦制」についての意識
     4.配属・就職動機の違いからみた家庭的支援――希望しての配属(就職)と希望ではない配属(就職)
     5.職員の特徴からみる家庭的支援とは

    第3章 子どもからみた児童自立支援施設での生活  新藤こずえ  
     1.はじめに――子どもの声は聴かれているか
     2.子どもの基本的属性と入所前の生活経験
     3.子どもにとっての施設での生活のしやすさ
     4.子どもの望む支援は行われているか
     5.家庭的支援は行われているか――子どもと職員の意識の比較
     6.まとめにかえて――子どもの視点から出発するために

    コラム2 月日の流れの中で、子どもたちから学んだこと  梶原 敦

    第4章 施設形態の違いからみた家庭的支援  相澤 仁  
     1.支援形態の違いによる子どもの生活のしやすさ・しづらさについて
     2.支援形態の違いによる子どもへの生活支援状況について
     3.支援形態別の家庭的な生活支援状況について
     4.支援形態別からみた自立支援について
     5.家庭的な支援のための支援形態のあり方について――調査結果を踏まえて

    第5章 ジェンダーと家族からみた家庭的支援  栗田克実・岩田美香  
     1.はじめに
     2.支援者におけるジェンダーバイアス
     3.子どもたちからみた支援の評価
     4.「家庭的」と支援

    終章 家庭的支援をめぐって  野田正人・相澤 仁・岩田美香・板倉香子  
     1.本研究についての感想や意見
     2.調査結果から出てきた要因について

    補論 消えゆく「夫婦小舎制」にこだわって  家村昭矩  
     1.はじめに
     2.用語の混在
     3.寮舎の運営形態
     4.「小舎夫婦制」の由来
     5.「小舎制」の提唱
     6.「家族舎制」と「夫婦小舎制」
     7.夫婦制論争と勤務改善
     8.「夫婦制」へのこだわりと青木延春
     9.「夫婦小舎制」の再評価
     10.「夫婦小舎制」展望
     11.おわりに

    おわりに――保護的・補償的体験を視点にして  相澤 仁
  • 内容紹介

    社会的養護における「家庭的支援」「家族的支援」とはどういうものなのか?

    実親以外による子どもへのケアが家族になぞられることの問題を認識しつつ、家族援助の象徴ともいえる夫婦制による支援を展開してきた児童自立支援施設での実践から、「家庭的」と言われる支援の今を検証・分析する。
  • 著者について

    野田正人 (ノダ マサト)
    野田正人(のだ・まさと)
    花園大学文学部卒業。
    家庭裁判所調査官、花園大学文学部専任講師、同社会福祉学部助教授、立命館大学産業社会学部教授、同法科大学院教授(兼任)同大学院応用人間科学研究科教授(兼任)を経て、現在、立命館大学大学院人間科学研究科特任教授、同大学名誉教授。スクールソーシャルワーカースーパーバイザー、スクールカウンセラースーパーバイザー、児童相談段所アドバイザー、中国地区児童自立支援施設協議会専門委員会特別顧問。
    著書に「司法福祉の焦点――少年司法分野を中心として』(編著、ミネルヴァ書房、1994年)、『事件の中の子どもたち――「いじめ」を中心に』(共著、岩波書店、1995年)、『よくわかるスクールソーシャルワーク [第2版]』(編著、ミネルヴァ書房、2016年)など。

    相澤 仁 (アイザワ マサシ)
    相澤 仁(あいざわ・まさし)
    立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。専門は、子ども家庭福祉、非行臨床。
    現在、大分大学福祉健康科学部教授。日本福祉心理学会常任理事、日本子ども虐待防止学会理事、全国子どもアドボカシー協議会理事長、全国家庭養護推進ネットワーク共同代表、全国子ども家庭養育支援研究会会長、こども家庭庁児童虐待防止対策部会委員、こども家庭庁児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会委員長などの役職を務めている。
    編著書に『シリーズやさしくわかる社会的養護全7巻』(明石書店、2012~2014年)、『社会的養護Ⅰ』(中央法規出版、2019年)、『シリーズみんなで育てる家庭養護全5巻』(明石書店、2021年)、『おおいたの子ども家庭福祉――子育て満足度日本一をめざして』(明石書店、2022年)など。

    岩田美香 (イワタ ミカ)
    岩田美香(いわた・みか)
    北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。
    北海道医療大学看護福祉学部専任講師、北海道大学大学院教育学研究院准教授などを経て、現在、法政大学現代福祉学部教授。スクールソーシャルワーカースーパーバイザー、児童養護施設スーパーバイザー。   
    著書に『現代社会の育児不安』(家政教育社、2000年)、『現代社会と子どもの貧困――福祉・労働の視点から』(共編著、大月書店、2015年)、『シリーズ子どもの貧困② 遊び・育ち・経験』(共著、明石書店、2019年)、『いじめ・虐待・貧困から子どもたちを守るための Q&A』(共編著、生活書院、2019年)、『家族問題と家族支援』(分担執筆、放送大学教育振興会、2020年)、『子ども家庭福祉――子ども・家族・社会をどうとらえるか』(共編著、生活書院、2020年)など。

    板倉香子 (イタクラ コウコ)
    板倉香子(いたくら・こうこ)
    明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了、日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士課程後期単位取得退学。修士(社会福祉学)。
    洗足こども短期大学准教授などを経て、現在、和洋女子大学家政学部家政福祉学科准教授。
    著書に『社会的孤立への挑戦――分析の視座と福祉実践』(共編著、法律文化社、2013年)、『子ども家庭福祉――子ども・家族・社会をどうとらえるか』(共編著、生活書院、2020年)、『「健康で文化的な生活」をすべての人に――憲法25条の探究』(共著、自治体研究社、2022年)、『シリーズ今日から福祉職 押さえておきたい 地域福祉・社会福祉協議会』(分担執筆、ぎょうせい、2022年)など。

子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:野田 正人(編著)/相澤 仁(編著)
発行年月日:2023/11/25
ISBN-10:4865001611
ISBN-13:9784865001617
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 子どもたちが望む「家庭的支援」―児童自立支援施設の職員と子ども調査から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!