「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 [単行本]
    • 「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003782515

「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2024/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 の 商品概要

  • 目次

    ●第1部 なぜ学校経営に「対話」が必要なのか
    1 「対話」とはどういうことなのか――「会話」「議論」との違い
    2 「対話」の基本的な考え方・進め方――現状をありのままに受け止め、教職員に寄り添う
    3 学校経営で管理職が「対話」するメリット――教職員の心理的安全性を高める
    4 子供も教員も成長する喜びを実感する――数値化が難しい「対話」の力
    5 立ちはだかる「対話」の壁――留意すべき三つのポイント
    6 「対話」を学校経営の根底に置く――中心にいるのは子供たち
    7 「対話」で教職員を育成する――人間力UP!
    8 「対話」で子供を育てる――思考力・判断力・表現力、心が豊かになる
    9 「対話」で保護者・地域と連携・協働する――同じ目線になってみる
    10 学校経営で「対話」が日常的になると――これまでの「あたりまえ」を超えて新しい未来を共に創造できるようになっていく

    ●第2部 「対話」による学校づくり
    1 「対話」する環境をどう整えるか――効率のよい「三つの柱」
    2 「対話」の本質を教職員にどう理解・浸透させていったか――コアチームづくりと信頼関係の構築
    3 「対話」の質をどう高めていったか――心理的安全性の確保をベースに
    4 「対話」で教職員が育つとはどういうことか――相互作用がもたらす学び合い
    5 保護者・地域・外部機関との「対話」をどう実践していったか――互いの願いを「対話」で結ぶ
    6 管理職と子供との「対話」――「対話」のチャンスを見逃さない
    7 「対話」をどう評価していったか――みんなの「やる気」と「笑顔」が指標

    ●第3部 「対話」による人材育成
    1 真面目で努力家だが自信がない。そんな若手教員の心を開いたのは「安心感」
    2 センスのいいミドルリーダーがさらに磨きをかけ、学校運営の視点を身につけた
    3 「授業名人」のベテラン教員が「指導・助言名人」の〝師匠〟
    4 初めは意欲の見られなかった中堅教員の〝劇的ビフォーアフター〟
    [座談会]「対話」で私たちの学校はこう変わった~新旧研究推進委員長・副校長の本音トーク

    ●[寄稿]「対話」による加藤校長先生の変容……合同会社ファミリーコンパス代表 渋谷聡子
  • 出版社からのコメント

    校長が「対話」に取り組んだら、教職員・子ども・保護者・地域が、学校経営が劇的に変わった!
  • 内容紹介

    学校経営における「対話」の重要性や実践手法を、取組事例をもとに管理職の視点から解説。どの学校でもできる「対話」のコツを明らかにします。

    〈目次)
    ●第1部 なぜ学校経営に「対話」が必要なのか
    1 「対話」とはどういうことなのか――「会話」「議論」との違い
    2 「対話」の基本的な考え方・進め方――現状をありのままに受け止め、教職員に寄り添う
    3 学校経営で管理職が「対話」するメリット――教職員の心理的安全性を高める
    4 子供も教員も成長する喜びを実感する――数値化が難しい「対話」の力
    5 立ちはだかる「対話」の壁――留意すべき三つのポイント
    6 「対話」を学校経営の根底に置く――中心にいるのは子供たち
    7 「対話」で教職員を育成する――人間力UP!
    8 「対話」で子供を育てる――思考力・判断力・表現力、心が豊かになる
    9 「対話」で保護者・地域と連携・協働する――同じ目線になってみる
    10 学校経営で「対話」が日常的になると――これまでの「あたりまえ」を超えて新しい未来を共に創造できるようになっていく

    ●第2部 「対話」による学校づくり
    1 「対話」する環境をどう整えるか――効率のよい「三つの柱」
    2 「対話」の本質を教職員にどう理解・浸透させていったか――コアチームづくりと信頼関係の構築
    3 「対話」の質をどう高めていったか――心理的安全性の確保をベースに
    4 「対話」で教職員が育つとはどういうことか――相互作用がもたらす学び合い
    5 保護者・地域・外部機関との「対話」をどう実践していったか――互いの願いを「対話」で結ぶ
    6 管理職と子供との「対話」――「対話」のチャンスを見逃さない
    7 「対話」をどう評価していったか――みんなの「やる気」と「笑顔」が指標

    ●第3部 「対話」による人材育成
    1 真面目で努力家だが自信がない。そんな若手教員の心を開いたのは「安心感」
    2 センスのいいミドルリーダーがさらに磨きをかけ、学校運営の視点を身につけた
    3 「授業名人」のベテラン教員が「指導・助言名人」の〝師匠〟
    4 初めは意欲の見られなかった中堅教員の〝劇的ビフォーアフター〟
    [座談会]「対話」で私たちの学校はこう変わった~新旧研究推進委員長・副校長の本音トーク

    ●[寄稿]「対話」による加藤校長先生の変容……合同会社ファミリーコンパス代表 渋谷聡子
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 敏行(カトウ トシユキ)
    東京都日野市立豊田小学校長。1962年東京生まれ東京育ち。東京学芸大学大学院修士課程修了。8年間公立小学校教諭を務めたのち、教育委員会指導主事を経て、2013年より11年間校長職を歴任。「対話」による「みんなに居場所や出番のある学校づくり」を目標に実践を重ねている

「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:加藤 敏行(著)
発行年月日:2024/02/01
ISBN-10:4865605843
ISBN-13:9784865605846
判型:B6
発売社名:教育開発研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:158g
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 「対話」で教職員の心理的安全性を高める!―みんなが安心・成長できる学校のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!