よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) [単行本]
    • よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003783030

よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    役割、特性、種類の違いまで全てを網羅。入門書の新定番。電子機器の小型化、高機能化、省電力化の鍵を握る部品の数々、豊富なイラストで手にとるようにわかる。
  • 目次

    第0章 電子部品のための基礎知識
     0-1 電子部品の役割
     0-2 電子部品の分類
     0-3 電気回路の基礎知識
     0-4 直流と交流
     0-5 回路図の読み方
     0-6 SI単位系と接頭語

    第1章 抵抗の基本
     1-1 抵抗とは
     1-2 抵抗の分類
     1-3 抵抗の構造
     1-4 抵抗値のルール
     1-5 抵抗の基本特性
     1-6 抵抗の用途
     1-7 抵抗の選び方

    第2章 コンデンサの基本
     2-1 コンデンサとは
     2-2 コンデンサの基本特性
     2-3 電解コンデンサとは
     2-4 フィルムコンデンサとは
     2-5 セラミックコンデンサとは
     2-6 パスコンとは
     2-7 そのほかのコンデンサ
     2-8 コンデンサの用途
     2-9 コンデンサの選び方

    第3章 コイル・トランスの基本
     3-1 コイルとは
     3-2 コイルの原理
     3-3 インダクタンスとは
     3-4 コア材の特性と種類
     3-5 コイルの基本特性
     3-6 コイルの種類
     3-7 コイルの用途
     3-8 コイルの選び方
     3-9 トランスの原理
     3-10 トランスの種類

    第4章 ダイオードの基本
     4-1 ダイオードとは
     4-2 ダイオードの特性
     4-3 ダイオードの種類
     4-4 ダイオードブリッジ
     4-5 LEDとフォトダイオード

    第5章 トランジスタの基本
     5-1 トランジスタとは
     5-2 トランジスタの特性
     5-3 トランジスタの型式
     5-4 トランジスタの代表的な回路
     5-5 トランジスタの種類
     Appendix パッケージの種類と名称

    第6章 マイコンの基本
     6-1 マイコンとは
     6-2 マイコン開発フロー
     6-3 代表的なマイコンボード
     6-4 アルデュイーノとは
     6-5 ラズベリーパイとは
     6-6 ESP32とM5Stack
     Appendix AIプログラミング

    第7章 センサの基本
     7-1 センサとは
     7-2 温度センサ
     7-3 光センサ
     7-4 距離センサ
     7-5 音センサ
     7-6 圧力センサ
     7-7 慣性センサ
     7-8 磁気センサ
     7-9 ガスセンサ

    第8章 そのほかの半導体部品の基本
     8-1 3端子レギュレータの基本
     8-2 オペアンプの基本
     8-3 A-Dコンバータの基本
     8-4 D-Aコンバータの基本
     8-5 発振器の基本

    第9章 スイッチ・リレーの基本
     9-1 スイッチの基本
     9-2 スイッチの種類
     9-3 リレーとは
     9-4 半導体リレーとは
     9-5 チャタリングの発生原理と対策

    第10章 モータの基本
     10-1 モータの基礎知識
     10-2 DCモータとは
     10-3 ブラシレスDCモータとは
     10-4 ステッピングモータとは
     10-5 同期モータとは
     10-6 誘導モータとは

    第11章 回路基板の基本
     11-1 回路基板とは
     11-2 ブリッジボードとは
     11-3 ユニバーサル基板とは
     11-4 プリント基板とは
     11-5 フレキシブル基板とは

    第12章 そのほかの電子部品の基本
     12-1 コネクタの基本
     12-2 ケーブルの基本
     12-3 ヒューズの基本
     12-4 バリスタ・アレスタの基本
     12-5 フェライトコアの基本
     12-6 ノイズフィルタの基本
  • 内容紹介

    私たちの身の回りにある電子機器には、非常に多くの電子部品が使用されています。たとえばスマートフォン1台あたりには、1000個を超える電子部品が搭載されています。しかし、教科書には回路設計や実験の場面で必須になる電子部品の種類や選び方の情報が載っていません。本書は、電気・電子回路を学ぶ学生や若手エンジニア、ビジネスマン向けに、さまざまな電子部品の基礎や原理、種類と選び方について、図表やイラストをまじえてわかりやすく解説した入門書です。

    図書館選書
    電子部品の仕組みや種類、利用方法などに関する正しい知識を身につける必要に迫られているビジネスパーソンに向けて、「原理」「基本特性」「種類」「用途・目的」「選定方法」などをわかりやすく図解していきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エンジャー(エンジャー)
    YouTuber、ライター。電子回路・電子部品・EMCなどを解説するYouTubeチャンネル「エンジャー/Engeer」(登録者数2.5万人以上)を運営。平易な図による実践的な解説がわかりやすいと多くの支持を得る。『トランジスタ技術』などの専門誌に記事を寄稿。ノイズ対策エンジニアとしてのノウハウを記したブログ「EMC村の民」(月間10万PV)も運営している
  • 著者について

    エンジャー
    YouTuber、ライター。電子回路・電子部品・EMCなどを解説するYouTubeチャンネル「エンジャー/Engeer」(登録者数 2.5万人以上)を運営。平易な図による実践的な解説がわかりやすいと多くの支持を得る。『トランジスタ技術』などの専門誌に記事を寄稿。ノイズ対策エンジニアとしてのノウハウを記したブログ「EMC村の民」(月間10万PV)も運営している。

よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:エンジャー(著)
発行年月日:2024/03/01
ISBN-10:4798070645
ISBN-13:9784798070643
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム よくわかる最新電子部品の基本と仕組み(図解入門―Visual Guide Book) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!