張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! [単行本]
    • 張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003783051

張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:BABジャパン
販売開始日: 2023/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか?縮める筋力トレーニングから伸ばす張力トレーニングへ!カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。あなたは“縮めて”ばかりいませんか?カラダはまだまだ進化できます!
  • 目次

    40歳からどんな運動をしたらいいんだろう?この本では、その答えがわかります

    ●はじめに~カラダづくりの目的と本質

    ●第1章 齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ
    1 40代からの人生を構築する3つのバランス
    2 40代は20代と同じトレーニングをしてはいけない理由
    3 老化とはカラダが硬くなること・歪んでくること・弱くなること
    4 老化とは日常動作が小さくなること、困難になること
    5 残念な努力①~筋肉を増量することばかりに執着していませんか?
    6 残念な努力②~キツい運動ほど効果があると思っていませんか?
    7 残念な努力③~使えない筋肉を養うトレーニングをしていませんか?
    8 40代からは目的に見合った賢い努力で老化を防ごう!

    ●第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」
    1 40代からのカラダ作りのキーワードは「張力」
    2 張力を体感してみよう!
    3 人体の秘められた力~張力とテンセグリティ構造
    4 身体感覚の話~上虚下実と上実下虚
    5 あなたの張力をチェックしてみよう!
    6 張力のある男性はかっこいい! 張力のある女性は美しい!
    7 張力はアスリートの世界でも活かされている
    8 張力がなくなると、人体の機能性は一気に落ちる

    ●第3章 張力を鍛えよう! 40代からのフレックストレーニング
    1 張力を鍛えるフレックストレーニングとは?
    2 フレックストレーニングは全身運動トレーニング
    3 柳のようなしなやかな強さが手に入るフレックストレーニング
    4 関節可動域に影響する要素とは?
    5 しなやかな筋肉が手に入るフレックストレーニング
    6 しなやかな関節が手に入るフレックストレーニング
    7 しなやかな筋膜が手に入るフレックストレーニング
    8 フレックストレーニング=筋トレ+ファンクショナル+ヨガ
    9 フレックストレーニングとストレッチの大きな違いについて

    ●第4章 フレックストレーニングの意識の置き方
    1 私たちのカラダには取扱説明書が存在する
    2 フレックストレーニングは正しい姿勢を意識する
    3 フレックストレーニングは筋肉ではなく関節を意識する
    4 フレックストレーニングは筋力よりも張力を意識する
    5 フレックストレーニングの正しい動きを意識する

    ●第5章 フレックストレーニング ベーシック編
    1〈立つフレトレ〉バンザイ爪先立ち
    2〈座るフレトレ〉イチローストレッチ
    3〈拾うフレトレ〉ルーマニアンデッドリフト
    4〈押すフレトレ〉プッシュアップ
    5〈引くフレトレ〉弓のポーズ
    6〈しゃがみフレトレ〉カエルスクワット
    7〈踏み込むフレトレ〉フロントランジ
    8〈ひねるフレトレ〉ランジwithツイスト
    9〈歩くフレトレ〉肩甲骨ウォーク
    10〈走るフレトレ〉フレックスジョギング
    11 日常生活の中でも張力は鍛えられる

    ●第6章 フレックストレーニング アドバンス編
    1 四股スクワット
    2 壁ペタスクワット
    3 エアープレーン
    4 オーバーヘッド サイドブリッジ
    5 ブレイクダンス ストレッチ
    6 ツイストツゥータッチ
    7 オーバーヘッド バックランジ
    8 オーバーヘッド ブルガリアンスクワット
    9 サイドスクワット
    10 バランスボール レッグハンドパス

    ●第7章 フレックストレーニングQ&A
    質問1 フレックストレーニングはストレッチなの? 筋トレなの?
    質問2 どのくらいの頻度でトレーニングすればいいの?
    質問3 負荷を高めるためにはどうしたらいいの?
    質問4 適切な負荷ってどれくらいなの?
    質問5 何セットやればいいの?
    質問6 ダイエットにも効果があるの?
    ・フレックストレーニングツールのご紹介

    ●第8章 徹底比較! 筋トレVSフレトレ
    《フィジカル編》
    1 人体の捉え方:圧縮構造VSテンセグリティ構造
    2 目的:魅せるカラダVS動けるカラダ作り
    3 意識:筋肉を意識するVS関節を意識する
    4 筋肉:アウターマッスル主体VSインナーマッスル主体
    5 動作の特徴:非日常の動きVS日常の動き
    6 呼吸:呼吸を止めがちVS呼吸のリズムに動きを合わせる
    7 能力:筋力アップ、筋肥大VS筋力・柔軟性・バランスアップ
    8 身体感覚:上実下虚VS上虚下実
    9 身体デザイン:パーツメイクVSラインメイク
    〈メンタル編〉
    10 起源:西洋式VS東洋式
    11 コンセプト:No Pain No Gain VS自分のカラダを大切に丁寧に扱おう
    12 運動前:今日もやらなければVS今日も気持ちよく動かそう
    13 運動中:キツい!ツラい!VSカラダを伸ばして気持ちがいい~
    14 運動後:何とかやりきった!VS動きやすい!
    15 マインド:量をこなすトレーニングVS動きの質を味わう
    16 身体感覚:内部感覚VS内部感覚+外部感覚
    17 運動習慣:継続しないと筋肉が衰える恐怖VSこれなら私でも続けられる
    18 期間:短期的なカラダ作り(3ヶ月限定)VS長期的なカラダ作り(3年以上)

    ●第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ
    1 ココロのカラクリを知る
    2 継続は力なりどころか「継続しか力にならない」
    3 カラダ作りの4Tをコントロールする
    4 自分以外のためのモチベーションを探る
    5 効果あるし、やりたいと思える運動を探す
    6 キツいとき、苦しいとき、何を考えているか?
    7 21日間で運動を習慣化できる「インキュベートの法則」
    8 継続の秘訣1.01と0.99の法則
  • 出版社からのコメント

    コロナショックの運動不足で“体の衰え”が気になる人が急増中!体に歳とらせないためのセルフトレーニングがついに登場!!
  • 内容紹介

    40代からは、筋トレするな!

    カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。

    あなたは“縮めて”ばかりいませんか?
    カラダはまだまだ進化できます!

    快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか?
    縮める→筋力トレーニングから、伸ばす→張力トレーニングへ!

    40代から肉体が衰えて動けなくなるのは〝当たり前〟じゃない!
    張力トレーニングなら〝動き〟が衰えなくなる!!
    “よく動くカラダ”を手に入れる!
    張力トレーニングは“動き”に主眼を置いた一生モノのトレーニングです。

    CONTENTS(抜粋)
    ●第1章 齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ
    40代は20代と同じトレーニングをしてはいけない理由
    40代からは目的に見合った賢い努力で老化を防ごう!
    ●第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」
    張力はアスリートの世界でも活かされている
    張力がなくなると、人体の機能性は一気に落ちる
    ●第3章 張力を鍛えよう!40代からのフレックストレーニング
    しなやかな筋肉、関節、筋膜が手に入るフレックストレーニング
    フレックストレーニング=筋トレ+ファンクショナル+ヨガ
    ●第4章 フレックストレーニングの意識の置き方
    正しい姿勢を意識
    筋肉ではなく関節を意識
    筋力よりも張力を意識
    ●第5章 ベーシック編
    〈立つ〉バンザイ爪先立ち 〈座る〉イチローストレッチ 〈拾う〉ルーマニアンデッドリフト
    〈押す〉プッシュアップ 〈引く〉弓のポーズ 〈しゃがみ〉カエルスクワット
    〈踏み込む〉フロントランジ 〈ひねる〉ランジwithツイスト 〈歩く〉肩甲骨ウォーク 〈走る〉フレックスジョギング
    ●第6章 アドバンス編
    四股スクワット 壁ペタスクワット エアープレーン オーバーヘッド サイドブリッジ
    ブレイクダンス ストレッチ ツイストツゥータッチ オーバーヘッド バックランジ
    オーバーヘッド ブルガリアンスクワット サイドスクワット バランスボール レッグハンドパス
    ●第7章 フレックストレーニングQ&A
    どのくらいの頻度でトレーニングすればいいの?
    適切な負荷ってどれくらいなの?
    何セットやればいいの?
    ●第8章 徹底比較! 筋トレVSフレトレ
    人体の捉え方:圧縮構造VSテンセグリティ構造
    目的:魅せるカラダVS動けるカラダ作り
    意識:筋肉を意識するVS関節を意識する
    身体デザイン:パーツメイクVSラインメイク
    期間:短期的なカラダ作り(3ヶ月限定)VS長期的なカラダ作り(3年以上)
    ●第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ
    21日間で運動を習慣化できる「インキュベートの法則」
    継続の秘訣1.01と0.99の法則
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日高 靖夫(ヒダカ ヤスオ)
    株式会社Y’S BODY FACTORY代表パーソナルトレーナー。神奈川県葉山町で会員数限定100名のパーソナルトレーニングジムY’S BODY&MENTAL FACTORYを運営。20年間で10,000人以上の指導経験を持つ個人指導のスペシャリスト。39歳の時、ストイックな筋トレのやり過ぎが原因で2度の救急搬送をされ、筋トレが出来ない身体になる。その経験を糧に運動生理学・骨格構造学・スポーツ心理学・メンタルトレーニング・コーチング学を融合したオリジナルの張力メソッド「フレックストレーニング」を開発し、2018年に商標登録化。現在は、プロアスリート、医者、経営者、女優、モデル、映画監督、アナウンサーなど体に対して高い意識を持つ40歳以上のクライアントを数多くサポートしている
  • 著者について

    日高靖夫 (ヒダカヤスオ)
    株式会社Y’S BODY FACTORY代表パーソナルトレーナー
    神奈川県葉山町で会員数限定100名のパーソナルトレーニングジムY’S BODY & MENTAL FACTORYを運営。20年間で10,000人以上の指導経験を持つ個人指導のスペシャリスト。
    39歳の時、ストイックな筋トレのやり過ぎが原因で2度の救急搬送をされ、筋トレが出来ない身体になる。その経験を糧に運動生理学・骨格構造学・スポーツ心理学・メンタルトレーニング・コーチング学を融合したオリジナルの張力メソッド「フレックストレーニング®︎」を開発し、2018年に商標登録化。2019年には秀和システムから初の書籍「タテ伸びモーションでマイナス10才愛され美ボディメイク」を出版。
    現在は、プロアスリート、医者、経営者、女優、モデル、映画監督、アナウンサーなど体に対して高い意識を持つ40歳以上のクライアントを数多くサポートしている。また湘南ビーチFMラジオにも定期的に出演、「週刊女性」「からだにいいこと」「ハルメク」「FYTTE」など雑誌掲載も多数あり、メディアを通じて身体作りの情報を積極的に発信している。

張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! の商品スペック

商品仕様
出版社名:BABジャパン
著者名:日高 靖夫(著)
発行年月日:2023/12/30
ISBN-10:4814205945
ISBN-13:9784814205943
判型:B6
発売社名:BABジャパン
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他のBABジャパンの書籍を探す

    BABジャパン 張力フレックストレーニング―"よく動くカラダ"を手に入れる! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!