新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT [単行本]
    • 新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003783089

新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本看護協会出版会
販売開始日: 2023/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「指導の時間がとれない!」と嘆くすべての先輩ナースへ。ケア場面に沿った「声かけと行動」をマンガで例示!
  • 目次

    第1章 看護師が行う情報収集とアセスメント

    1.病棟や外来で、一人で動ける力が「看護実践力」なのか?
     1)「看護実践力」とは何か?
     2)「ひとり立ち」と「看護実践力」

    2.看護師の思考過程:思考の両輪
     1)看護師の思考過程を育てる
     2)看護過程は連なっている
     3)問題解決型思考と目標志向型思考
     (1)看護師は対象の看護問題を探したくなる/(2)問題が解決した後/(3)看護の対象にどうかかわるのか/
     (4)看護の価値は「その人らしさ」を支えること

    3.対象をとらえる「3つの視点」
     1)退院サマリーから学ぶ
     2)看護に必要な情報を得るための「3つの視点」
     (1)虫の目/(2)鳥の目/(3)魚の目
     3)生活にフォーカスを当てるのが看護師

    4.対象である「人」の多様な側面
     1)「人」とは、どのような存在なのか?
     (1)人とは、生命をもつ存在/(2)人とは、精神活動をする存在/(3)人とは、幸福を得ようとする存在/
     (4)人とは、生物学的性差だけでなく社会・文化的性差をもっている存在/(5)人とは、時の流れで変化する存在/
     (6)人とは、生活を営む存在/(7)人とは、社会とかかわり社会の一構成員である存在/
     (8)人とは、環境に影響されるとともに環境に働きかける存在
     2)対象である「人」の全体像をとらえるために

    5.現象を「看護の情報」とするための専門的知識と概念
     1)初学者の情報収集
     2)現象と知識がつながるか
     3)データを意味づける
     4)看護師として考え続ける姿勢

    6.アセスメントを楽しもう!
     1)アセスメントのステップ:苦手意識からの脱却を目指して
     (1)情報収集/(2)分析/(3)集約/(4)解釈/(5)問題の明確化

    第2章 新人・後輩を指導する前に知っておきたいこと

    1.指導の心得:7か条
     1)新人や後輩の常識・価値観と、指導者たちの常識・価値観は違って当然と心得る
     (1)違うことは「悪」ではない/(2)学習方法の違いを理解する/(3)何のために学習させるのか
     2)新人や後輩の人間関係の築き方は、指導者世代とは異なり、また未熟で当然と心得る
     (1)リアルとネット、2つの社会をもつ「Z世代」
     3)新人や後輩は、自身の考えや感情を表現しにくいものと心得る
     (1)新人や後輩は、変化する社会の影響を受けている/(2)表情と気持ちが一致しない学生たち/
     (3)関心をもち、人として近づいてみる
     4)誰でも、主体的かつ継続的に学習することは難しく、失敗と成功の「ゆらぎ」を経て成長すると心得る
     (1)主体的に学習できるよう、指導者が仕掛ける/(2)学習内容を絞り、具体的な課題を出す/
     (3)おかれた状況、感情、思考を踏まえてサポートする
     5)新人や後輩の能力と、育ちにかかる時間は、一律ではないと心得る
     (1)看護を行ったか、行わなかったかを、日々問い続ける
     6)2年目以降の後輩指導は、新人指導より重要と心得る
     (1)タスク重視の「点灯人」になっていないか?/(2)「手」をかけた後は、「心」をかけ続ける/
     (3)自分で考えて試行することを促し続ける/(4)「できる」「できない」のタイプを見極める
     7)「現場は忙しい」「OJTで指導の時間はつくれない」は通用しないと心得る

    2.人の思考とは
     1)「抽象のはしご」をうまく昇降する
     2)4つの思考のタイプ:「推論」「問題解決」「意思決定」「アナロジー(類推)」
     3)「論理的思考」と「批判的思考」
     4)認知的な情報処理のプロセス
     (1)環境からの入力/(2)環境への出力
     5)フローを引き出す指導で「注意」を向けさせる
     6)環境から何をとらえ、看護に必要な情報にするか

    第3章 「実践型看護過程」に沿ったOJTでの指導例

    1.看護過程と実践のコネクト:「実践型看護過程」
     1)看護過程を確認することで、看護師の思考力が育つ
     2)4つのフェーズにおける指導のポイント
     3)思考の様式で4つのフェーズをとらえる

    2.アセスメント力を育む指導例
     A:大山千沙子
     1)間接的フェーズ:情報の共有
     2)間接的フェーズ:知識の確認①
     3)間接的フェーズ:アセスメントと問題抽出①
     4)直接的フェーズ:アセスメントと問題抽出②
     5)行為の中のフェーズ:ケアの実施
     6)行為後のフェーズ:本日の振り返り
     7)行為後のフェーズ:知識の確認②
     B:川添宣子
     1)間接的フェーズ:情報の共有
     2)間接的フェーズ:知識の確認①
     3)間接的フェーズ:アセスメントと問題抽出①
     4)直接的フェーズ:アセスメントと問題抽出②
     5)行為の中のフェーズ:ケアの実施
     6)行為後のフェーズ:本日の振り返り
     7)行為後のフェーズ:知識の確認②
     C:熊谷武夫
     1)間接的フェーズ:情報の共有
     2)間接的フェーズ:知識の確認①
     3)間接的フェーズ:アセスメントと問題抽出①
     4)直接的フェーズ:アセスメントと問題抽出②
     5)行為の中のフェーズ:ケアの実施
     6)行為後のフェーズ:本日の振り返
     7)行為後のフェーズ:知識の確認②

    第4章 新人・後輩のアセスメント力を育む指導

    1.アセスメントがうまくいかない3つのタイプへの処方箋
     1)知識不足で情報収集が不十分なタイプ
     (1)視野が狭く、最低限の情報しか見ていない/(2)日常的にケアの根拠を考えることをしない/
     (3)仕事を通じて「人」をとらえるために必要な情報を思考しない
     2)部分的なアセスメントはできても、統合して考えられないタイプ
     (1)「対象となる人」の全体像を描けない/
     (2)「申し送りの廃止」や「診療の補助」業務優先で、看護独自のケアが失われている/
     (3)個々のアセスメントを統合して看護につなげる努力を
     3)対象との関係性から引き出される現象をとらえられないタイプ
     (1)日々のかかわりから情報を集められない/(2)「診療の補助」業務に目を奪われる学生たち/
     (3)食の進まない患者への、看護独自のケアを目の当たりにして/
     (4)「かかわり中心型」の看護師にしか得られないもの/
     (5)素晴らしくもあり、危険でもある「言葉」の取り扱い

    2.ナイチンゲールの「三重の関心」に沿って思考力を強化する指導
     1)「三重の関心」をもつということ
     (1)看護の知・看護の心・看護の技/(2)知的な関心/(3)対象への関心
     2)「知的な関心」がもてるような指導方法
     (1)「知識不足で情報収集が不十分なタイプ」への指導
      1.「間接的フェーズ」で知識を確認し、知識を増やして情報と関連づける
      2.「直接的フェーズ」で知識を確認し、知識を増やして情報と関連づける
      3.「報告時」を利用して知識を確認し、増やす
       4.「行為後のフェーズ」で振り返り、知識を確認して増やしていく

     3)「対象への関心」がもてるような指導方法
     (1)「部分的なアセスメントはできても、統合して考えられないタイプ」への指導
      1.看護過程を使って簡潔に申し送り、アセスメントを統合させる
      2.カンファレンスや勉強会でアセスメント関連図を作成し、ケースカンファレンスを行う
     (2)「対象との関係性から引き出される現象をとらえられないタイプ」への指導
      1.「直接的フェーズ」やケアの後に発問をし、モデルを示す
      2.プロセスレコードを作成し、関係性から生じた現象を自ら見つけさせる

    【コラム】
    ◆ナイチンゲールが危惧したこと
    ◆思考するうえで大切な看護の中心概念(メタパラダイム)
    ◆X・Y・Z世代そしてα世代 
    ◆「プロセスレコード」の研修は指導者にも効果的!
    ◆メタ認知
  • 出版社からのコメント

    先輩ナースが行う看護実践の全てが指導です。看護の基盤となるアセスメント力を磨く方法を「OJTでの声かけと行動」で例示します。
  • 内容紹介

    「指導の時間がとれない!」と嘆くすべての先輩ナースのために、
    ケア場面に沿った「OJTでの声かけと行動」をマンガで例示!

    新人・後輩の指導に当たる先輩ナースの共通の悩みは「価値観のギャップ」「指導の時間や場の確保」「具体的な指導方法」ではないでしょうか。
    本書では、【先輩ナースが日々行う看護実践のすべてが指導である】との前提に立ち、看護の基盤となる「アセスメント力」を磨く方法を、「OJTでの声かけと行動」に落とし込んで解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 幸恵(アベ ユキエ)
    東京医科大学医学部看護学科/大学病院シミュレーションセンター教授。防衛医科大学高等看護学院卒業。循環器、救命救急、高齢者施設、保育園で臨床を経験。1997年からの9年間は大学および大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士号を取得。2006年以降、全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年同講座教授およびおきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長、2014年東京医科大学病院シミュレーションセンターセンター長を経て、2017年より現職

新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本看護協会出版会
著者名:阿部 幸恵(編著)
発行年月日:2023/12/01
ISBN-10:4818027588
ISBN-13:9784818027589
判型:B5
発売社名:日本看護協会出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:460g
他の日本看護協会出版会の書籍を探す

    日本看護協会出版会 新人・後輩のアセスメント力を育む指導―看護師の思考を刺激するOJT [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!