「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を [単行本]
    • 「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003783667

「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2023/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「届けたい教育」に焦点を当てた取り組みで、安心して協働する親と先生、自らの学びに参加する子どもたち。人々の生活を健やかで幸せにする。沖縄発「学校作業療法」が日本の教育を変える!
  • 目次

    Part1 届けたい教育をみんなに─実践事例から
    1 子どもたちは必ず元気に育つ
    2 届けたい教育って何だろう─作業って何だろう─
    3 届けたい教育を中心に考える学校アプローチ─学級経営コンサルテーション─

    Part2 「届けたい教育」を理解する
    1 日本の教育文化から「届けたい教育」を理解する
    2 先生の教育の目的を理解する
    3 専門家の立場から気をつけること
    4 「届けたい教育」のためのチームづくり

    Part3 「届けたい教育」をデザインする
    1 チーム会議って何だろう
    2 チームの目標を決める
    3 みんなでプランをデザインする
    4 目標までの道のりをガイドする
    5 卒業を描く

    Part4 「届けたい教育」の実現〈実践〉
    1 保育園での実践(一樹さん)
    2 小学校での実践(良太さん)
    3 中学校での実践(彩さん)

    Part5 社会問題と向き合う
    1 学校と家庭の連携が難しいケース
    2 子どもの貧困問題
    3 登校不安(不登校)
    4 発達障がいと学校生活

    対談1 発達性協調運動症(DCD)と学校生活 東恩納拓也 + 久志直子
    対談2 感覚過敏と学校生活 髙橋香代子 + 上前奨伍
    対談3 学習障害と学校生活 丹葉寛之 + 仲間知穂

    Part6 まちづくり─まちの健康を考える
    1 人の幸せや、健康を取り扱うことの責任
    2 まちのニーズとは何か
    3 まちOTとしての学校作業療
    4 親子が元気になる子育て
    5 共創のまちづくり

    対談 まちの事業のつくりかた 宮崎宏興仲間知穂
  • 出版社からのコメント

    「届けたい教育」に焦点を当て、協働する親と先生、自らの学ぶ子どもたち。
    「学校作業療法」が日本の教育を変える!
  • 内容紹介

    「届けたい教育」に焦点を当てた取り組みで、安心して協働する親と先生、自らの学びに参加する子どもたち。
    人々の生活を健やかで幸せにする──沖縄発「学校作業療法」が日本の教育を変える!

    子どもや教員が感じる問題、願いを形にしていく「学校作業療法」
    1)社会につながる教育の実現、2)教員一人が抱え込まない学級づくり、3)教員が健康であること
    を実現する! 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仲間 知穂(ナカマ チホ)
    1979年東京生まれ。2002年東京都立保健科学大学1期生として卒業。回復期の河北リハビリテーション病院、琉球リハビリテーション病院に6年間勤務後、作業療法士の養成学校・琉球リハビリテーション学院で7年間講師を務める。2009年よりボランティアで学校での作業療法を開始し、2016年作業療法士による学校訪問専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」設立、2020年8月福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」設立、代表。3児の母
  • 著者について

    仲間知穂 (ナカマチホ)
    仲間知穂(なかま・ちほ):1979年東京生まれ。2002年東京都立保健科学大学1期生として卒業。回復期の河北リハビリテーション病院、琉球リハビリテーション病院に6年間勤務後、作業療法士の養成学校・琉球リハビリテーション学院で7年間講師を務める。2009年よりボランティアで学校での作業療法を開始し、2016年作業療法士による学校訪問専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」設立、2020年8月福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」設立、代表。3児の母。

    こどもセンターゆいまわる (コドモセンターユイマワル)
    こどもセンターゆいまわる:
    〒901-1102 沖縄県南風原町宮城29番地
    Tel.098-851-7897 Fax.098-901-4415
    HP:yuimawaru.com  mail :info@yuimawaru.com

「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:仲間 知穂(編著)/こどもセンターゆいまわる(編著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4863423632
ISBN-13:9784863423633
判型:A5
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 「届けたい教育」をみんなに―続・学校に作業療法を [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!