ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 [単行本]
    • ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003783748

ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 [単行本]

風来堂(編著)宮台 真司(著)生駒 明(著)橋本 明(著)深笛 義也(著)渡辺 拓也(著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    松代大本営、アブチラガマ、新宿ゴールデン街、飛田新地、福島第一原発、香川・豊島、軍艦島、成田空港、東京・山谷、釜ヶ崎、長島愛生園etc.…「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅。“聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く…。2万字インタビュー、宮台真司氏―“異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?
  • 目次

    特別インタビュー 宮台真司「“異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?」
    第一章 戦争、闇市 松代大本営(長野)/硫黄島(東京)/農連市場(沖縄)/糸数アブチラガマ(沖縄)/鶴橋(大阪)/ウトロ地区(京都)/アメヤ横丁(東京)/とんねる横丁(長崎)/新宿ゴールデン街(東京)
    第二章 色街 飛田新地(大阪)/雄琴(滋賀)/西川口(埼玉)/吉原(東京)/黄金町(神奈川)/新宿二丁目(東京)/渡鹿野島(三重)
    第三章 産業、交通 福島第一原発(福島)/六ヶ所村(青森)/豊島(香川)/昭和炭鉱(北海道)/軍艦島(長崎)/成田国際空港(千葉)
    第四章 ドヤ街 山谷(東京)/寿町(神奈川)/釜ヶ崎(大阪)
    第五章 隔離施設 定義温泉(宮城)/長島愛生園(岡山)
    第六章 自然 三宅島(東京)/芦生の森(京都)/西表島(沖縄)/焼山、叫沢(秋田)/青木ヶ原樹海(山梨)
  • 出版社からのコメント

    飛田新地、釜ヶ崎、成田空港など「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅。“聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く。
  • 内容紹介

    松代大本営、アブチラガマ、新宿ゴールデン街、飛田新地、福島第一原発、
    香川・豊島、軍艦島、成田空港、東京・山谷、釜ヶ崎、長島愛生園 etc.……

    「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅

    “聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く……

    2万字インタビュー:宮台真司氏「“異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?」

    異界は日本の社会から失われつつあります。

    「生き物としての場所」は力を与えます。
    異界は「悪所」「裏共同体」「人ならぬ者の界隈」に共通して
    「生き物としての場所=力が湧く時空」です。

    今なぜ異界の回復が必要か。
    生きることが過剰につまらないからです。

    異界を含めた「生き物としての場所」の記憶がない
    若い世代だけでは作れない。
    バラックや廃墟の記憶を持つ世代の助けが不可欠です。
    ――宮台真司(特別インタビューより)

    図書館選書
    松代大本営、アブチラガマ、飛田新地、福島第一原発、香川・豊島、軍艦島、成田空港、東京・山谷、釜ヶ崎、長島愛生園 etc.……「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅。“聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮台 真司(ミヤダイ シンジ)
    1959年宮城県生まれ。社会学者、映画評論家。東京都立大学教授。1993年からブルセラ、援助交際、オウム真理教などを論じる

    生駒 明(イコマ アキラ)
    1973年愛知県生まれ。新潟大学人文学部卒業。ペンネームはイコマ師匠。風俗情報誌『俺の旅』シリーズ元編集長。全国の歓楽街を完全踏破。現在はフリーの編集記者として活動中

    橋本 明(ハシモト アキラ)
    1961年静岡県生まれ。愛知県立大学教育福祉学部教授。専門は精神医療史

    深笛 義也(フカブエ ヨシナリ)
    1959年東京都生まれ。10代後半から20代後半まで現地に居住するなどして成田空港反対闘争を支援した

    渡辺 拓也(ワタナベ タクヤ)
    1979年山口県生まれ。大阪公立大学UCRC、社会理論・動態研究所研究員。博士(文学)。大阪城公園よろず相談のメンバーとして野宿者支援にも参加
  • 著者について

    風来堂 (フウライドウ)
    風来堂:編集プロダクション。国内外問わず、旅、歴史、アウトドア、サブカルチャーなど、幅広いジャンル&テーマで取材・執筆・編集制作を行っている。バスや鉄道、航空機など、交通関連のライター・編集者とのつながりも深い。編集した本に『秘境路線バスをゆく(全8作)』『“軍事遺産”をゆく』『地下をゆく』(イカロス出版)、『攻防から読み解く「土」と「石垣」の城郭』(実業之日本社)、『路線バスの謎』『ダークツーリズム入門』『国道の謎』『図解 「地形」と「戦術」で見る日本の城』『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト・プレス)、『ニッポン秘境路線バスの旅』(交通新聞社)、『2022年の連合赤軍 50年後に語られた「それぞれの真実」』(深笛義也著、清談社Publico)、『日本クマ事件簿』(三才ブックス)などがある。

    宮台 真司 (ミヤダイ シンジ)
    宮台真司:1959年宮城県生まれ。社会学者、映画評論家。東京都立大学教授。1993年からブルセラ、援助交際、オウム真理教などを論じる。著書に『まちづくりの哲学』(共著、2016年、ミネルヴァ書房)、『制服少女たちの選択』(1994年、講談社)、『終わりなき日常を生きろ』(1996年、筑摩書房)、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』(2014年、幻冬舎)など。インターネット放送局ビデオニュース・ドットコムでは、神保哲生とともに「マル激トーク・オン・ディマンド」のホストを務めている。

    生駒 明 (イコマ アキラ)
    生駒明:1973年愛知県生まれ。新潟大学人文学部卒業。ペンネームはイコマ師匠。風俗情報誌『俺の旅』シリーズ元編集長。全国の歓楽街を完全踏破。現在はフリーの編集記者として活動中。著書に『フーゾクの現代史 元情報誌編集長が見た「歴史の現場」』(2022年、清談社Publico)がある。

    橋本 明 (ハシモト アキラ)
    橋本明:1961年静岡県生まれ。愛知県立大学教育福祉学部教授。専門は精神医療史。主な著作に『精神病者と私宅監置 近代日本精神医療史の基礎的研究』 (2011年、六花出版)、『「治療の場所」の歴史 ベルギーの街ゲールと精神医療』(2020年、六花出版)ほか。

    深笛 義也 (フカブエ ヨシナリ)
    深笛義也:1959年東京都生まれ。10代後半から20代後半まで現地に居住するなどして成田空港反対闘争を支援した。著書多数。2017年に上梓した『罠 埼玉愛犬家殺人事件は日本犯罪史上最大級の大量殺人だった!』(サイゾー)を原作として、水野美紀主演で「実録ドラマ 3つの取調室 ~埼玉愛犬家連続殺人事件~」(フジテレビ系)が2020年に制作された。最新作は『2022年の連合赤軍 50年後に語られた「それぞれの真実」』(清談社Publico)。

    渡辺 拓也 (ワタナベ タクヤ)
    渡辺拓也:1979年山口県生まれ。大阪公立大学UCRC、社会理論・動態研究所研究員。博士(文学)。大阪城公園よろず相談のメンバーとして野宿者支援にも参加。著書に『飯場へ 暮らしと仕事を記録する』(2017年、洛北出版)がある。

ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 の商品スペック

商品仕様
出版社名:清談社Publico
著者名:風来堂(編著)/宮台 真司(著)/生駒 明(著)/橋本 明(著)/深笛 義也(著)/渡辺 拓也(著)
発行年月日:2024/01/16
ISBN-10:4909979557
ISBN-13:9784909979551
判型:B6
発売社名:清談社Publico
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:408g
他のその他の書籍を探す

    その他 ルポ日本異界地図―行ってはいけない!?タブー地帯32選 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!