組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた [単行本]
    • 組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003783986

組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    こんなに頑張っているのに、なぜ私たちは変われないのか?240社、15000人以上の成長支援を行った著者陣が見出した組織変革の方法論。
  • 目次

    序章 今求められる「戦略的組織開発アプローチ」
     ・組織の変革における2つのアプローチ
     ・戦略的組織開発ーー組織変革の第三のアプローチ
     ・「戦略的組織開発」はAIにはできない
    第1章 組織が変われない3つの理由
     ・「組織開発」は本当に組織を変えるのか
     ・「戦略」が実行されない本当の理由
     ・なぜ、組織は変われないのか

    〈第1部 理論編〉
    第2章 「対立」は変革の原動力である
     ・対立を力に変える組織、対立を力に変えられない組織
     ・「ヨコの対立」が起きるメカニズム
     ・「タテの対立」が起きるメカニズム
     ・相互理解のためには「対立」が不可欠
    第3章 「今、ここ」だけの認知の限界を乗り越え、正しい方向性を見出す
     ・人の認知能力の限界
     ・組織を変えるために「未来」を見に行こう
     ・組織を変えるために「過去」を見に行こう
     ・組織を変えるために「空間」の認知を広げよう
    第4章 社内の「内発的動機」を育む
     ・メンバーの内発的動機づけを行わない限り、組織は変わらない
     ・戦略が実行されない理由① 組織変革とこんグルーエンスモデル
     ・戦略が実行されない理由② 現状維持バイアス
     ・IBMのガースナー改革と内発的動機づけ
     ・内発的動機の重要性を裏づける3つの理論
     ・「内発的動機づけ」をどこまで信じられるか

    〈第2部 実践編〉
    第5章 「対立」を力に変える施策
     ・「個人間の対立」を力に変える① エンプティ・チェア
     ・「個人間の対立」を力に変える② 対人葛藤解決コーチング
     ・「組織の中の対立」を見立てる プロセス構造分析
     ・「組織間の対立」を扱う 組織間のロールスイッチ
     ・対立の炎のとどまる大技「ワールドワーク」
     ・変化への「抵抗」を「力」に変える
    第6章「今、ここ」だけを抜け出し、正しい方向性を見出す施策
     ・時間軸:「過去」へと広げる 企業の歴史からDNAを探る「年表ワーク」
     ・時間軸:「過去」へと広げる キーパーソンインタビュー
     ・時間軸:「未来」へと広げる 未来についてのワールドカフェ
     ・時間軸:「未来」へと広げる 未来からのバックキャスト・コーチング
     ・空間軸を広げる 新い場所を見に行く「ステークホルダーインタビュー」
     ・空間軸を広げる どこで分断が起こっているのかを見極める「対立・分断マップ」
    第7章 社内の「内発的動機」を育む施策
     ・個人の深い内発的動機を育む プロセスワーク・コーチング
     ・「シグナル」から深い内発的動機を育む
     ・組織の「本気」に火をつける 変容ロードマップ
     ・組織文化を変える行動への介入
     ・内発的動機を持ったリーダーを育成するーー成人発達理論の活用
     ・変革的な組織学習を促すダブルループ学習

    〈第3部 事例編〉
    第8章 戦略的組織開発の実践事例
     ・戦略的組織開発プロジェクトの全体像
     ・ステップ① ミドルの本音を聴き出し「分断」を顕在化する
     ・ステップ② ミドルの「内発的動機」を育む
     ・ステップ③ 表面的な問題解決に陥らないディスカッションの手順をつくる
     ・ステップ④ 時間軸を広げる:自社の歴史を紐解く
     ・ステップ⑤ 空間軸を広げる:関係者の本音を聴き出す
     ・ステップ⑥ 空間軸を広げる:他社をベンチマークする
     ・ステップ⑦ 経営人とミドルのガチ対話の場をつくる
     ・ステップ⑧ 上司との対立から萎縮したミドルへのコーチング
    巻末付録:プロセスワーク(プロセス指向心理学)とは
     ・プロセスワーク(プロセス指向心理学)のルーツ
     ・①個人と集団の変容を扱う心理学
     ・②関係性(対人葛藤)を扱う心理学
     ・③深層心理の知恵を顕在化させる心理学
  • 出版社からのコメント

    真に効果的な企業変革を実現すべく、組織のハード面と組織のソフト面に対して、総合的・統合的な組織変革の方法論を提案する。
  • 内容紹介

    【240社、15000人以上の成長・変容支援で見出した組織変革の方法論の決定版!】

    「成果を求めるあまりに、組織が疲弊する……」
    「エンゲージメントは高いはずなのに、成果につながらない……」

    現場が直面する二項対立を乗り越えて
    「元気(エンゲージメント)」と「成果」を同時に実現する組織をつくる!

    【推薦者】
    竹林 一氏(京都大学経営管理大学院客員教授、元オムロン(株)イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長
    山本真司氏(立命館大学ビジネススクール教授)
    池内省五氏(元株式会社リクルート・ホールディングス取締役専務執行役員)

    ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

    外部環境が目まぐるしく変化するなかで、多くの組織が「変革」に取り組んでいる。しかし、その成果が現れているのは少数で、多くの組織は次のような状況に陥っているのではないか。

    ・外部コンサル会社に依頼し、新たな制度・戦略を構築したものの現場で実行されない…
    ・組織開発に取り組みチームワークは向上したが肝心の「業績」に変化は見られない…
    ・大きな予算を投じてビジョン、ミッション、バリューを制定し、社内にアピールしているけれど、メンバーの行動は変わらない…

    「こんなに頑張っているのに、なぜ組織は変わらないのだろうか」。
    本書では、そんな悩みを抱える組織のリーダー、マネジャー、人事担当者、組織開発担当者等に、組織変革の「理論」と「方法論」を提案する。

    なお、本書が提案する理論・方法論は、戦略理論・組織論に加え、深層心理学や認知心理学を土台としている。
    リクルート、BCGなどでの第一線でのコンサルティング支援の経験に、これらの理論を取り入れ、方法論にまで落とし込んでいるのが本書の特徴だ。それによって、深い人・チームへの洞察がもたらされ、一見すると相容れない「エンゲージメント向上」と「成果」を同時に実現することが可能になる。

    図書館選書
    真に効果的な企業変革を実現すべく、組織のハード面(戦略・施策・仕組み)と組織のソフト面(メンバー&チームの心理や文化)に対して、総合的・統合的な組織変革の方法論を提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 徹(ニシダ トオル)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社取締役。1988年という日本における組織開発の黎明期からリクルートにて360度リーダーシップサーベイなどの営業と商品開発に従事。その後ボストンコンサルティンググループにて大手情報システム企業の人事制度構築、大手化粧品会社の商品開発プロセス改革などに関わる。2017年より現職。著名消費財メーカーの研究所活性化、著名飲料メーカーのサクセッションプランでのエグゼクティブ・コーチング、巨大グローバル企業での韓国・上海・台湾におけるシニアリーダー育成研修(英語)、著名アパレルメーカーのMVV作成など、多数の組織開発プロジェクトの実績を持つ

    山碕 学(ヤマサキ マナブ)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社取締役。1990年バブル経済絶頂期にベンチャー系コンサルティングファームに入社後、一貫してコンサルティング業務に従事。中堅企業の物流改革に携わった後、大手企業の経営者を支援する事業変革に取り組む。2019年より現職。その間、38社・60事業部門・経営者52人の事業変革・組織開発を支援。2016年よりコーチングにも従事し、25社42人の経営者および次期経営者へのエグゼクティブ・コーチングを提供。また、大手自動車部品メーカー全マネージャー(事業部長~係長)1,200人への1on1コーチング・スキル獲得を支援。その成果をベースに公開講座「1on1コーチ養成講座」を企画・開発・運営。経済産業省にて本1on1コーチ養成プログラム採用

    松村 憲(マツムラ ケン)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社取締役。1979年生。大阪大学大学院博士前期課程修了。専門は臨床心理学、ユング心理学、プロセスワーク。プロセスワークの創始者ミンデルや創設メンバーに師事し、米国プロセスワーク研究所にて認定プロセスワーカーの資格を取得。以降、日本での後継育成に加え、ビジネス組織におけるエグゼクティブ・コーチング、チームコーチング、組織開発コンサルティングにプロセスワークを応用・実践している。2017年より現職。多数の企業の経営層へのコーチングの他、大手企業の経営層に伴走する組織開発チームに専門家としても参画している。『対立を歓迎するリーダーシップ』JMAMなど出版にも携わる
  • 著者について

    西田 徹 (ニシダ トオル)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 取締役
    1988年という日本における組織開発の黎明期からリクルートにて360度リーダーシップサーベイなどの営業と商品開発に従事。その後ボストン コンサルティング グループにて大手情報システム企業の人事制度構築、大手化粧品会社の商品開発プロセス改革などに関わる。2017年より現職。著名消費財メーカーの研究所活性化、著名飲料メーカーのサクセッションプランでのエグゼクティブ・コーチング、巨大グローバル企業での韓国・上海・台湾におけるシニアリーダー育成研修(英語)、著名アパレルメーカーのMVV作成など、多数の組織開発プロジェクトの実績を持つ。

    山碕 学 (ヤマザキ マナブ)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 取締役
    1990年バブル経済絶頂期にベンチャー系コンサルティングファームに入社後、一貫してコンサルティング業務に従事。中堅企業の物流改革に携わった後、大手企業の経営者を支援する事業変革に取り組む。2019年より現職。その間、38社・60事業部門・経営者52人の事業変革・組織開発を支援。2016年よりコーチングにも従事し、25社42人の経営者および次期経営者へのエグゼクティブ・コーチングを提供。また、大手自動車部品メーカー全マネージャー(事業部長~係長)1,200人への1on1コーチング・スキル獲得を支援。その成果をベースに公開講座「1on1コーチ養成講座」を企画・開発・運営。経済産業省にて本1on1コーチ養成プログラム採用。

    松村 憲 (マツムラ ケン)
    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 取締役
    1979年生。大阪大学大学院博士前期課程修了。専門は臨床心理学、ユング心理学、プロセスワーク。プロセスワークの創始者ミンデルや創設メンバーに師事し、米国プロセスワーク研究所にて認定プロセスワーカーの資格を取得。以降、日本での後継育成に加え、ビジネス組織におけるエグゼクティブコーチング、チームコーチング、組織開発コンサルティングにプロセスワークを応用・実践している。2017年より現職。多数の企業の経営層へのコーチングの他、大手企業の経営層に伴走する組織開発チームに専門家としても参画している。『対立を歓迎するリーダーシップ』JMAMなど出版にも携わる。

    バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 (バランストグロースコンサルティングカブシキガイシャ)
    「Connect Different for emerging future-単に葛藤がない世界を作るのではなく、夢があるから葛藤がある。譲れないものがあるから対立が起きる。その本物の葛藤を創造の喜びに繋げたい」をパーパスに、プロセスワークなどの知恵を生かした組織開発を行っている。

組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:西田 徹(著)/山碕 学(著)
発行年月日:2023/12/30
ISBN-10:4800591627
ISBN-13:9784800591623
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:460ページ
縦:21cm
横:15cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 組織が変われない3つの理由―「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!