経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本]
    • 経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003784141

経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本]

玉井 克哉(編著)兼原 信克(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    課題を熟知した専門家が一堂に会し、問題点を解明。敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている―。防衛省、防衛装備庁、経済産業省、警察庁、公安調査庁、さらに、防衛産業、商社と幅広い背景の専門家が参加し、軍事、宇宙、技術流出規制、防衛産業育成、武器輸出、秘密特許、学術界との関係、サイバー、インテリジェンス、米国の動向など、多角的に経済安全保障問題を捉え、改革を提言。
  • 目次

    第1章 経済安全保障を論じる視座
    第2章 経済安保のキーワードはデリスキングとリマニュファクチャリング
    第3章 輸出規制をめぐる米中の攻防と日本の対応
    第4章 最先端の科学技術研究をどう進めるか
    第5章 技術流出の防止――産業面での秘密保護法制
    第6章 兵器の開発と技術の発展
    第7章 防衛技術研究開発戦略はどう転換すべきか
    第8章 防衛産業の再生なくして防衛力の強化なし
    第9章 日本の武器輸出政策の戦略課題
    第10章 安全保障における宇宙利用
    第11章 中国などによる先端技術・情報入手をどのように防ぐか
    第12章 サイバー安全保障は企業経営の大前提
    日本の経済安保政策のための16の提案
  • 出版社からのコメント

    敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている。各分野のプロが問題克服の戦略を提示。
  • 内容紹介

    【戦後日本のタブーを超えて、リアルな課題を的確に解説】
    敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている――。防衛省、防衛装備庁、経済産業省、警察庁、公安調査庁、さらに、防衛産業、商社と幅広い背景の専門家が参加し、軍事、宇宙、技術流出規制、防衛産業育成、武器輸出、秘密特許、学術界との関係、サイバー、インテリジェンス、米国の動向など、多角的に経済安全保障問題を捉え、改革を提言。

    【執筆メンバー】
    ・荒井寿光 知財評論家、元防衛庁装備局長
    ・兼原信克 同志社大学特別客員教授、元国家安全保障局次長
    ・國分俊史 東京大学先端科学技術研究センター特任教授
    ・坂本吉弘 安全保障貿易情報センター顧問、元通商産業審議官
    ・玉井克哉 東京大学先端科学技術研究センター教授
    ・長瀬正人 グローバルインサイト代表取締役社長、元三菱商事
    ・西 正典 日本生命保険特別顧問、元防衛事務次官
    ・西山淳一 未来工学研究所研究参与、元三菱重工業
    ・横尾洋一 経済安全保障マネジメント支援機構研究員、元公安調査庁次長
    ・渡辺秀明 防衛技術協会理事長、元防衛装備庁長官
    ・利光 尚 安全保障貿易情報センター参与、元三菱商事
    ・新美恭生 元警察庁外事情報部長
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉井 克哉(タマイ カツヤ)
    東京大学先端科学技術研究センター(先端研)教授。1961年大阪府生まれ。1983年東京大学法学部卒業、同年東京大学法学部助手(行政法)、86年学習院大学法学部講師(行政法)、88年同助教授、90年東京大学法学部助教授、95年先端研助教授(知的財産法)、97年教授に昇任し、現在に至る。2022年より専攻分野を「ルール形成戦略」と改めた。1989~92年、マックス・プランク知的財産法研究所(ミュンヘン)客員研究員。1999~2000年、ジョージ・ワシントン大学および連邦巡回区合衆国控訴裁判所(ワシントンDC)客員研究員。16年より信州大学経法学部教授を兼任

    兼原 信克(カネハラ ノブカツ)
    同志社大学特別客員教授/笹川平和財団常務理事。1959年山口県生まれ。東大法学部卒業後、外務省入省。条約局国際法課長、北米局日米安全保障条約課長、総合外交政策局総務課長、欧州局参事官、国際法局長などを歴任。国外では欧州連合、国際連合、米国、韓国の大使館や政府代表部に勤務。2012年発足の第二次安倍政権で、内閣官房副長官補(外政担当)、国家安全保障局次長を務める。19年退官。15年仏政府よりレジオンドヌール勲章を受勲
  • 著者について

    玉井克哉 (タマイ カツヤ)
    東京大学先端科学技術研究センター(先端研)教授
    1961年大阪府生まれ。1983年東京大学法学部卒業、同年東京大学法学部助手(行政法)、86年学習院大学法学部講師(行政法)、88年同助教授、90年東京大学法学部助教授、95年先端研助教授(知的財産法)、97年教授に昇任し、現在に至る。2022年より専攻分野を「ルール形成戦略」と改めた。1989~92年、マックス・プランク知的財産法研究所(ミュンヘン)客員研究員。1999~2000年、ジョージ・ワシントン大学および連邦巡回区合衆国控訴裁判所(ワシントンDC)客員研究員。16年より信州大学経法学部教授を兼任

    兼原信克 (カネハラ ノブカツ)
    同志社大学特別客員教授。笹川平和財団常務理事
    1959年山口県生まれ。東大法学部卒業後、外務省入省。条約局国際法課長、北米局日米安全保障条約課長、総合外交政策局総務課長、欧州局参事官、国際法局長などを歴任。国外では欧州連合、国際連合、米国、韓国の大使館や政府代表部に勤務。2012年発足の第二次安倍政権で、内閣官房副長官補(外政担当)、国家安全保障局次長を務める。19年退官。15年仏政府よりレジオンドヌール勲章を受勲

経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:玉井 克哉(編著)/兼原 信克(編著)
発行年月日:2023/12/22
ISBN-10:4296118927
ISBN-13:9784296118922
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:20cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 経済安全保障の深層―課題克服の12の論点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!