明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本]
    • 明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003784150

明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治初年、横浜の港に少壮のスコットランド人が降り立った。彼は、雇い主である日本政府の役人たちと衝突を繰り返しながらも、次々と全国の海難地帯に洋式灯台を建設していく。お雇い外国人ブラントンの点した文明の灯が近代日本の夜明けを照らし出す。ブラントンの灯台26基と灯船2隻の詳細な解説を掲載!
  • 目次

    はじめに──ブラントンとの出会い

    Ⅰ 灯台とお雇い外国人
    1 世界史から見た灯台
    2 灯台建設の背景
    3 ブラントンの来日
    4 ブラントンの灯台建設
    5 灯台の維持管理
    6 ブラントンと日本人上司
    7 ブラントンと横浜のまちづくり
    8 ブラントンと日本の近代化
    9 ブラントンと岩倉使節団
    10 お雇い外国人としてのブラントン
    11 灯台とスコットランド
    12 帰国後のブラントンと「手記」の執筆
    13 ブラントンの灯台に対する評価

    Ⅱ ブラントンの灯台
    1 納沙布岬灯台(北海道)
    2 函館灯船(北海道)
    3 尻屋埼灯台(青森県)
    4 金華山灯台(宮城県)
    5 犬吠埼灯台(千葉県)
    6 羽根田灯台(東京都)
    7 横浜本牧灯船(神奈川県)
    8 剱埼灯台(神奈川県)
    9 神子元島灯台(静岡県)
    10 石廊埼灯台(静岡県)
    11 御前埼灯台(静岡県)
    12 菅島灯台(三重県)
    13 安乗埼灯台(三重県)
    14 樫野埼灯台(和歌山県)
    15 潮岬灯台(和歌山県)
    16 友ヶ島灯台(和歌山県)
    17 天保山灯台(大阪府)
    18 和田岬灯台(兵庫県)
    19 江埼灯台(兵庫県)
    20 鍋島灯台(香川県)
    21 釣島灯台(愛媛県)
    22 部埼灯台(福岡県)
    23 六連島灯台(山口県)
    24 角島灯台(山口県)
    25 白洲灯台(福岡県)
    26 烏帽子島灯台(福岡県)
    27 伊王島灯台(長崎県)
    28 佐多岬灯台(鹿児島県)

    Ⅲ ブラントンの故郷を訪ねて

    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    明治初年、横浜の港に少壮のスコットランド人が降り立った。彼は、雇い主である日本政府の役人たちと衝突を繰り返しながらも、次々と全国の海難地帯に洋式灯台を建設していく──
    お雇い外国人ブラントンの活躍と、その手になる灯台26基・灯船2隻について、丹念にまとめた一書。

    図書館選書
    明治初年、横浜の港に少壮のスコットランド人が降り立った。彼は、日本政府の役人たちと衝突を繰り返しながらも、全国の海難地帯に洋式灯台を建設していく。お雇い外国人ブラントンとその灯台がもたらした近代日本の夜明け。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲生 淳(イナブ ジュン)
    1955年、和歌山県串本町生まれ。甲南大学経済学部卒業、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教科領域専攻社会系コース修了。和歌山県内の小・中・高等学校、及び県外交流で広島県の高等学校に勤務。和歌山県立古座高等学校校長、和歌山県教育センター学びの丘所長、和歌山県立和歌山商業高等学校校長などを務め、2015年3月定年退職
  • 著者について

    稲生 淳 (イナブ ジュン)
    1955年、和歌山県串本町生まれ。
    甲南大学経済学部卒業、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教科領域専攻社会系コース修了。
    和歌山県内の小・中・高等学校、及び県外交流で広島県の高等学校に勤務。和歌山県立古座高等学校校長、和歌山県教育センター学びの丘所長、和歌山県立和歌山商業高等学校校長などを務め、2015年3月定年退職。

    著書に『熊野 海が紡ぐ近代史』(森話社、2015年)、編著に『世界史とつながる日本史──紀伊半島からの視座』(村井章介監修、海津一朗との共編、ミネルヴァ書房、2018年)、共著に『熊野TODAY』(疋田眞臣編集代表、はる書房、1998年)、『海の熊野』(谷川健一・三石学編、森話社、2011年)、『つなぐ世界史2 近世』(岩下哲典・岡美穂子責任編集、清水書院、2023年)、『つなぐ世界史3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』(井野瀬久美惠責任編集、清水書院、2023年)など。

明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:七月社
著者名:稲生 淳(著)
発行年月日:2023/11/28
ISBN-10:490954433X
ISBN-13:9784909544339
判型:B6
発売社名:七月社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:20cm
他のその他の書籍を探す

    その他 明治の海を照らす―灯台とお雇い外国人ブラントン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!