すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) [文庫]
    • すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003784255

すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2023/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人は「悩み方」次第で人生に大きな差がつく。目の前に「悩み」という壁が現われたとき、「悩み方」を知らない人は右往左往して悪循環に陥るが、「悩み方」を知っている人は次々とそれを克服し、悩んだ経験を自分のプラスにして成長していける。本書では、自律神経研究の第一人者である著者が、一流のアスリートや文化人とかかわるなかで発見した「悩み方」の技術を紹介。仕事やプライベートですぐに役立つハウツーが満載。
  • 目次

    目次

    はじめに

    第1章
    すべては悩み方がうまいかヘタかで決まる!
    ――仕事・人間関係・人生を大きく左右する「3つの心のスキル」

    あなたは悩み方がヘタなせいでソンをしていないか
    悩みを「ボヤ」で終わらせる人、「大火事」にしてしまう人
    悩み方は「頭の中の片づけ術」だと心得よう
    中途半端に散らかしっぱなしがいちばんいけない
    「悩み抜く」ことは「あきらめる」ことにつながる
    悩みをスムーズに片づけていくための「3つのスキル」
    悩みを「大」「中」「小」に分けて頭の引き出しに収納する
    その悩みは自分でコントロールできることなのか
    「どうでもいいことで悩まない状態」を準備しておく
    期限を決めて悩むと、頭の中のもやもやが激減する
    「ドゥー・イット・リスト」をつくって悩みを書き出す
    「悩み抜けるかどうか」ですべてが決まる

    第2章
    うまく悩めば、「悪い流れ」を「いい流れ」に変えられる
    ――悩み抜く人は、仕事でも人生でもよい結果を出すことができる!

    いつも悪い流れにハマるのは、悩み方が悪いせい
    悪いほうへ傾くときには必ず自律神経が乱れている
    自律神経のタイプは悩み方の傾向にも表われる
    どれだけ準備をしたかで、すでに勝負は決まっている
    「うすうす」を察して、不安や悩みに先回りする
    監督になったつもりで、流れを読んで冷静な決断を下す
    止まっていると悩みは深くなる。決断したらとにかく動く
    「こうすればうまくいく」というパターンを持つ
    自信が持てないときは信頼のおける人に相談する
    悩みのハードルを低くするコツをつかむ
    悩みの大きさを常に比較するクセをつけておく
    スッとハードルを超えられるのは「覚悟」が決まったとき
    悩み抜いていれば、悪い結果が出てもとらわれなくなる
    悩み抜いた人は、人生をコントロールする「舵」を持てる

    第3章
    知っているか知らないかで大きな差がつく小さな心の習慣
    ――悩み上手な人はみんなやっている「ほんの小さなコツ」25

    「悩み方のトレーニング」は筋トレと一緒だと心得る
    ① 悩むのが嫌なら「3匹の猿」になるのがいちばんいい
    ② 「この答えに正義はあるか」を意識する
    ③ 「あの人だったらどう考えるだろう」と想像してみる
    ④ 悪いことは口に出さない
    ⑤ 「マイナス方向に行っている」と思ったら考えるのをやめる
    ⑥ 行き詰まったときは空を眺める
    ⑦ ゆっくりと歩き、ゆっくりと呼吸する
    ⑧ 迷ったときは、階段を上り下りしてみる
    ⑨ 逃げ道は用意しておく
    ⑩ ため息はついたほうがいい
    ⑪ 1日に1回、何もせずにぼんやりする時間をつくる
    ⑫ 「無心になれる作業」に没頭する
    ⑬ 1日に1回、何かを片づける
    ⑭ ワイシャツは白1色にする
    ⑮ カバンの中身を最適化する
    ⑯ SNSはのめり込まないためのルールをつくっておく
    ⑰ 寝る前の2時間はスマホを見ない
    ⑱ 「3行日記」をつける
    ⑲ 人を信用しすぎない
    ⑳ 人間関係は適宜見直してバージョンアップする
    21  耐えられない人間関係は、我慢の期限を決めておく
    22 「自分はこんなに悩んでいるんだ」という顔をしない
    23 「今日がいちばん若い」と考える
    24 自分が生かされている理由を考えてみる
    25 1週間のうちに、何かをひとつ決めてやり抜いてみる

    第4章
    悩み抜いた人はなぜ幸せな人生を送れるのか
    ――悩みから解き放たれる「究極の道」とは?

    「ありのままに生きたい」と思う人が多いのはなぜなのか?
    「レット・イット・ビー」は悩み抜いた結果生まれた
    悩み抜いた人が行き着く境地「ゾーン」とは何か
    ゾーンに入ると何があっても動揺しなくなる
    やり抜いた人が「ありのまま」に行き着ける
    とらわれから解放されると、自分を成長させることができる
    天才は「悩みは自分を成長させるための試練」と考える
    悩み抜いた人は、人生で幸せをつかむことができる
  • 出版社からのコメント

    自律神経と悩みの不思議な関係性が明らかに!著者が一流のアスリートや文化人との交流で発見した「悩み方」の技術を紹介。
  • 内容紹介

    ついクヨクヨ悩んでしまいがちな人に!
    どうせ悩むのなら、賢く悩んで成長しよう!

    自律神経研究の名医が一流のアスリートや文化人と
    かかわるなかで発見した「悩み方」の技術を伝授。

    仕事やプライベートですぐに役立つコツが満載。
    「知っているか知らないかで大きな差がつく
    小さな心の習慣」実例25例をわかりやすく紹介。

    ●著者からのメッセージ
    『これまで多くの一流人を見てきて、私がたどり着いた
    最終結論は、「人間は悩み方によって差がつくものなのだ」
    ということ。人が自分の力を出せるかどうか、自分のパフォー
    マンスを向上させられるかどうかは、すべて悩み方にかかって
    いると言ってもいいでしょう」(「はじめに」より)

    悩んでグルグルになったとき、自分に自信が持てなくなったときに
    すぐに始められる小さな習慣を身につけてみませんか?
    ひとつずつ少しずつでも始められたら、自分の「嫌いな部分」が
    不思議と消えていきます。

    ●悩み上手な人はみんなやっている「ほんの小さなコツ」の例
    ☑悩むのが嫌なら「三匹の猿」になるのがいちばんいい
    ☑悩みを「大」「中」「小」に分けて優先順位をつける
    ☑悪いことは口に出さない
    ☑行き詰まったときは、空を眺める
    ☑ゆっくりと歩き、ゆっくりと呼吸をする
    ☑迷ったときは、階段を上り下りしてみる
    ☑ため息はついたほうがいい
    ☑1日に1回、何かを片づける
    ☑「今日がいちばん若い」と考える
    ☑1週間のうちに、何かひとつ決めてやり抜いてみる
    ☑自分が生かされている理由を考えてみる

    <目次より>
    第1章 すべては悩み方がうまいかヘタかで決まる!
    ――仕事・人間関係・人生を大きく左右する「3つの心のスキル」

    第2章 うまく悩めば、「悪い流れ」を「いい流れ」に変えられる
    ――悩み抜く人は、仕事でも人生でもよい結果を出すことができる!

    第3章 知っているか知らないかで大きな差がつく小さな心の習慣
    ――悩み上手な人はみんなやっている「ほんの小さなコツ」25

    第4章 悩み抜いた人はなぜ幸せな人生を送れるのか
    ――悩みから解き放たれる「究極の道」とは?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 弘幸(コバヤシ ヒロユキ)
    1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。1987年順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科を修了し、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任し、現職に至る。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」
  • 著者について

    小林 弘幸 (コバヤシ ヒロユキ)
    小林 弘幸(こばやし・ひろゆき)
    1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。1987年順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科を修了し、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」。著書に『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム)、『リセットの習慣』『整える習慣』(以上、日経ビジネス人文庫)など多数。

すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:小林 弘幸(著)
発行年月日:2023/12/08
ISBN-10:4794227000
ISBN-13:9784794227003
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 すごい「悩み方」の技術―自律神経の名医が教える(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!