歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本]
    • 歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003785057

歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2023/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【目 次】
    まえがき
    第1章 睦月から弥生
    ①元旦  一月一日       元旦は国民全員の誕生日だった!
    ②節分  まめまき      豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!
    ③建国記念日  紀元節    建国記念日の建国とはどの時点か?
    ④富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?
    ⑤春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった
    ⑥春  はないちもんめ  「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった
    ⑦桃の節句 うれしいひなまつり  神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま
    ⑧3.11(東日本大震災)  花は咲く  被災地へ義援金になっていく歌
    ⑨卒業式 贈る言葉       卒業生がモデルではなかった卒業の歌
    ⑩卒園 一年生になったら   ともだち100人…児童心理を突いた歌
    ⑪春  さくらさくら     ふたとおりの歌詞で習う国花の歌

    第2章 卯月から水無月
    ⑫春 ちょうちょ       ちょうちょには2番もあった!
    ⑬端午の節句 こいのぼり  詞の中におかあさんが登場しないのは?
    ⑭新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは
    ⑮母の日 かあさんの歌     はじめ「母の日」は3月だった!?
    ⑯父の日 うちのお父さん    「父の日」にはバラを贈るのが本当!?
    ⑰梅雨入り アメフリ       蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし
    ⑱らくだの日(6月22日) 月の沙漠  ”らくだ”に隠された意味とは?

    第3章 文月から長月
    ⑲童謡の日  かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である
    ⑳七夕の節句 たなばたさま     年に一度だけ逢える織姫と彦星
    ㉑お盆  僕は唱歌が下手でした  みたままつりで出会った歌
    ㉒海の日  ウミ         夢が広がる歌詞に隠されたものとは?
    ㉓山の日  アルプス一万尺    アルペン踊りを踊るって何?
    ㉔終戦記念日  リンゴの唄    リンゴ高いや、高いやリンゴ
    ㉕二百十日  夕焼小焼   関東大震災が生んだ名作童謡
    ㉖からすの日(9月6日) 七つの子    七つの子って七羽? 七才?
    ㉗重陽の節句  きく   最初は菊ではなく薔薇の歌だった
    ㉘十五夜 お月さまと影ぼうし  有名作家が4年生で書いた「月のうた」

    第4章 神無月から師走
    ㉙秋  もみじ       どうして“もみじ狩り”と言うのか?
    ㉚秋 どんぐりころころ なぜ唐突に2番で終わってしまうのか?
    ㉛秋 里の秋         兵隊さんだよ、うれしいな
    ㉜みかんの日(11月3日)みかんの花咲く丘明るいけれど悲しくなる歌の意味
    ㉝冬  雪          「ゆきやこんこん」ではないのです!
    ㉞わらべ歌保育の日  かごめかごめ  かごめは籠目?それとも籠女?
    ㉟クリスマスイブ きよしこの夜 ネズミのおかげで生まれたクリスマス・ソング
    ㊱年の瀬 お正月        こまをまわして悪霊を払え!
  • 内容紹介

    春夏秋冬、四季の移ろいを感じられる日本では季節ごとに行事や儀式、またその季節ごとの旬というような楽しみがあります。そして、昔から歌い継がれている童謡や唱歌にも、その季節を感じられる歌や、その行事を歌った曲がたくさんあります。
    本書ではその日本に伝わる歳時記、伝統行事などを、童謡や唱歌で振り返り、読み解いていきます。
    1月(睦月)から始まり12月(師走)まで、お正月の節句、春の桃の節句、5月の端午の節句、夏の七夕、秋の重陽の節句など、誰もが口ずさんできた童謡の、その歌詞に込められた意味や想い、曲が作られ歌われた背景などを「童謡の謎」で知られる著者が、解説、分析していきます。
     季節の行事や歳時記にも詳しくなり、案外、知らずに歌っていた童謡の秘密を知って、明日誰かに話したくなる新しい知識がいっぱいの1冊です。

    【目 次】
    まえがき
    第1章 睦月から弥生
    ①元旦  一月一日       元旦は国民全員の誕生日だった!
    ②節分  まめまき      豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!
    ③建国記念日  紀元節    建国記念日の建国とはどの時点か?
    ④富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?
    ⑤春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった
    ⑥春  はないちもんめ  「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった
    ⑦桃の節句 うれしいひなまつり  神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま
    ⑧3.11(東日本大震災)  花は咲く  被災地へ義援金になっていく歌
    ⑨卒業式 贈る言葉       卒業生がモデルではなかった卒業の歌
    ⑩卒園 一年生になったら   ともだち100人…児童心理を突いた歌
    ⑪春  さくらさくら     ふたとおりの歌詞で習う国花の歌

    第2章 卯月から水無月
    ⑫春 ちょうちょ       ちょうちょには2番もあった!
    ⑬端午の節句 こいのぼり  詞の中におかあさんが登場しないのは?
    ⑭新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは
    ⑮母の日 かあさんの歌     はじめ「母の日」は3月だった!?
    ⑯父の日 うちのお父さん    「父の日」にはバラを贈るのが本当!?
    ⑰梅雨入り アメフリ       蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし
    ⑱らくだの日(6月22日) 月の沙漠  ”らくだ”に隠された意味とは?

    第3章 文月から長月
    ⑲童謡の日  かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である
    ⑳七夕の節句 たなばたさま     年に一度だけ逢える織姫と彦星
    ㉑お盆  僕は唱歌が下手でした  みたままつりで出会った歌
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    合田 道人(ゴウダ ミチト)
    北海道釧路市出身。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとしてデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、作詞作曲など多才に活躍する
  • 著者について

    合田 道人 (ゴウダ ミチト)
    合田道人
    1961年、北海道釧路市生まれ。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとして渡辺プロダクションからデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。
    その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、作詞作曲など多才に活躍する。2002年に刊行した『案外、知らずに歌ってた 動揺の謎』が話題となりベストセラーとなり、作家としての礎を築く。その後、『童謡の謎』シリーズとして好評を博し、累計70万部を超える。
    また、全国をコンサートで巡る際にその土地の神社詣で重ねていくうちに神社への造詣を深め、2013年に刊行した『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』がベストセラーとなり、その後こちらも『神社の謎』シリーズとしてヒットを重ねる。

歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:合田 道人(著)
発行年月日:2024/01/05
ISBN-10:4305710048
ISBN-13:9784305710048
判型:B6
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 歳時記を唄った童謡の謎―こんなに深い意味だった [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!