パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) [全集叢書]
    • パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003785147

パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2023/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不可視化に抗う民の歴史。強大な権力に翻弄されてきた民族の100年を、在米パレスチナ人として政治活動にも深く関わった著者が目撃者・証言者として家族史を織り交ぜながら描き出す。
  • 目次

    序章
    第1章 最初の宣戦布告 1917~1939年
    第2章 第二の宣戦布告 1947~1948年
    第3章 第三の宣戦布告 1967年
    第4章 第四の宣戦布告 1982年
    第5章 第五の宣戦布告 1987~1995年
    第6章 第六の宣戦布告 2000~2014年
    終章 パレスチナ戦争の1世紀
    訳者あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    膨大なインタビューと確かな知識に裏打ちされた歴史叙述に家族史を織り交ぜ、強大な権力に翻弄されてきた民族の一世紀を描き出す。
  • 内容紹介

    アラファートらPLO幹部やサイードなど知識人たちと親交のあったパレスチナ研究大家の初邦訳。膨大なインタビューと、確かな知識に裏打ちされた歴史叙述をベースに、イギリス委任統治政府に追放された伯父や国連に勤務していた父親の話、イスラエルのレバノン侵攻で娘を抱えて逃げた自身の経験など家族史を織り交ぜ、強大な権力に翻弄されてきた民族の一世紀を描き出す。彼らの自決権が否定されてきた先に現在の混迷がある。

    図書館選書
    強大な権力に翻弄されてきた民族の一世紀を、在米パレスチナ人として政治活動にも深く関わった著者が、目撃者・証言者として家族史を織り交ぜながら描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハーリディー,ラシード(ハーリディー,ラシード/Khalidi,Rashid)
    1948年、米国ニューヨーク生まれ。博士。コロンビア大学エドワード・サイード特別記念教授(現代アラブ政治)。ベイルート・アメリカン大学(AUB)で教鞭を執り、2003年より現職。パレスチナ研究所(IPS)発行Journal of Palestine Studies編集委員。中東近現代史を幅広く専門とする。1991~93年にマドリードとワシントンでイスラエルとパレスチナの和平交渉に顧問として参加。米国によるパレスチナ問題への関与についても著作多数

    鈴木 啓之(スズキ ヒロユキ)
    東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。日本学術振興会特別研究員PD(日本女子大学)、日本学術振興会海外特別研究員(ヘブライ大学ハリー・S・トルーマン平和研究所)を経て、2019年9月より現職

    山本 健介(ヤマモト ケンスケ)
    静岡県立大学国際関係学部講師。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程(五年一貫制)修了(博士:地域研究)。日本学術振興会特別研究員PD(九州大学)を経て、2021年4月より現職

    金城 美幸(キンジョウ ミユキ)
    立命館大学生存学研究所客員研究員、愛知学院大学等非常勤講師。立命館大学先端総合学術研究科(5年一貫制)修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員RPD(東京大学)などを経て現在に至る
  • 著者について

    ラシード・ハーリディー (ハーリディー ラシード)
    ラシード・ハーリディー
    (Rashid Khalidi)
    1948年、米国ニューヨーク生まれ。博士。コロンビア大学エドワード・サイード現代アラブ研究教授。ベイルート・アメリカン大学(AUB)で教鞭を執り、2003年より現職。パレスチナ研究機構(IPS)発行Journal of Palestine Studies編集委員。中東近現代史を幅広く専門とする。1982年にイスラエルによるレバノン侵攻に現地で遭遇し、Under Siege: PLO Decision-Making during the 1982 War (Columbia University Press, 1986) を著す。1991~93年にマドリードとワシントンでイスラエルとパレスチナの和平交渉に顧問として参加。Brokers of Deceit: How the U.S. has Undermined Peace in the Middle East (Beacon Press, 2013) など、米国によるパレスチナ問題への関与についても著作多数。

    鈴木 啓之 (スズキ ヒロユキ)
    鈴木 啓之 東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。日本学術振興会特別研究員PD(日本女子大学)、日本学術振興会海外特別研究員(ヘブライ大学ハリー・S・トルーマン平和研究所)を経て、2019年9月より現職。著書に『蜂起〈インティファーダ〉――占領下のパレスチナ1967-1993』(東京大学出版会、2020年)、共編著に『パレスチナを知るための60章』(明石書店、2016年)がある。

    山本 健介 (ヤマモト ケンスケ)
    山本 健介 静岡県立大学国際関係学部講師。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程(五年一貫制)修了(博士:地域研究)。日本学術振興会特別研究員PD(九州大学)を経て、2021年4月より現職。主著に『聖地の紛争とエルサレム問題の諸相――イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人』(晃洋書房、2020年)がある。

    金城 美幸 (キンジョウ ミユキ)
    金城 美幸 立命館大学生存学研究所客員研究員、愛知学院大学等非常勤講師。立命館大学先端総合学術研究科(五年一貫性)修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員RPD(東京大学)などを経て現在に至る。主な論文に「歴史認識論争の同時性を検討するために――イスラエルと日本」『現代思想』(2018 年5 月号、162-177)、「『虐殺』の物語の奥行き――シャリーフ・カナーアナ、ニハード・ゼイターウィー著『デイル・ヤーシーン』(破壊されたパレスチナ村落シリーズ第4 号)の解題と翻訳」『東京大学東洋文化研究所紀要』(第171 冊、114-188、2017 年)などがある。

パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:R ハーリディー(著)/鈴木 啓之(訳)/山本 健介(訳)/金城 美幸(訳)
発行年月日:2023/12/15
ISBN-10:458860371X
ISBN-13:9784588603716
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:406ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE HUNDRED YEARS'WAR ON PALESTINE:A History of Settler Colonialism and Resistans,1917-2017〈Khalidi,Rashid〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史(サピエンティア) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!