対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり [単行本]
    • 対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003785524

対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2024/01/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校教育にいま求められているのは、障害の有無や勉強の得意・不得意などにかかわらず、すべての子どもを「ケア」する(子どもの「弱さ(苦手さ)」を肯定も否定もせずに引き受ける)授業づくりである。その実現には、子ども同士の対話や協力を生み出す「協同学習」が有力な手立てとなる。本書では、著者が長年かかわってきた多くの小中学校での実践にもとづき、明日からの授業づくり・学校づくりに役立つ考え方と具体的な技術を伝える。
  • 目次

    まえがき

    序 章 学校を楽しく、授業を楽しく
    1 やりくりの現状
    2 授業を楽しくするための「問い」を立てる
    3  「学びの成立」と「授業のなかのケア」
    4 学校づくりに向けて
    5 一歩を踏み出す
    6 本書の構成

    第1章 協同学習の授業をデザインしてみる――小学校の授業づくり、はじめの一歩
    1 授業デザインをつくる
    (1)必要なのは「学びの展開」
    (2)学習課題とおおまかな流れ
    2 かかわりの技術
    (1)子どもの活動を8割にする
    (2)子どもの活動を促進させる

    第2章 中学校の授業づくり
    1 中学校二年 英語(比較級)
    2 中学校一年 数学(回転体の体積)
    3 中学校一年 国語(詩の世界)
    4 中学校一年 理科(粒子モデル)
    5 中学校三年 社会(消費生活を支える流通)
    6 中学校三年 家庭科(フェアトレード)
    7 中学校二年 技術科(木材加工)

    第3章 協同学習とケアの技術カタログ
    1 困っている子どもに気づく
    2 わからないことを訊けるようにする
    3  「いっしょに佇む」という技法
    4 個人作業の時間を見直す
    5 教師がしゃべりすぎないための手立て
    6 子どもの「心の動き」に気づく
    7 言葉は届けるものであり、受け取るものである
    8 できたてほやほやの言葉を語れるようにする
    9 騒々しい教室に、いいことは起きない
    10 教材とつなぐ
    11 授業の構造を考える
    12 よかれと思ってしていることを見直してみる

    第4章 学校づくりのヒント
    1 研究授業の準備
    (1)組織的な実践が必要な理由
    (2)指導案にかかわる悩みごと
    (3)授業の流れがわかるデザインをつくる
    (4)参観する先生たちへのアナウンスメント
    (5)準備物の確認
    2 研究授業の参観と研究協議会の運営
    (1)子どもの見取りと撮影
    (2)研究協議会の持ち方

    付録 ケアのマインド

    あとがき
  • 内容紹介

    学校教育にいま求められているのは、障害の有無や勉強の得意・不得意などにかかわらず、すべての子どもを「ケア」する(子どもの「弱さ(苦手さ)」を肯定も否定もせずに引き受ける)授業づくりである。その実現には、子ども同士の対話や協力を生み出す「協同学習」が有力な手立てとなる。
    本書では、著者が長年かかわってきた多くの小中学校での実践にもとづき、明日からの授業づくり・学校づくりに役立つ考え方と具体的な技術を伝える。

    図書館選書
    著者が長年かかわってきた多くの小中学校での実践にもとづき、すべての子どもを「ケア」する(子どもの「弱さ」を肯定も否定もせずに引き受ける)「協同学習」による授業づくり・学校づくりに役立つ考え方と技術を伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 曉(サトウ サトル)
    1959年生まれ。筑波大学第二学群人間学類卒業、同大学院教育研究科修了。博士(学校教育学)。現在、岡山大学学術研究院教育学域教授

対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社
著者名:佐藤 曉(著)
発行年月日:2024/01/20
ISBN-10:4422120751
ISBN-13:9784422120751
判型:A5
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:300g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 対話と協力を生み出す協同学習―一人ひとりをケアする授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!