虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003785666

虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2023/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 目次


     
    Ⅰ 虚構化する行為
     1 虚構と現実についての暗黙知
     2 トリアーデ
     3 行為の機能上の差異化──選択―結合―自己告示
     
    Ⅱ 文学の虚構性のパラダイムとしてのルネッサンス牧歌文学
     1 古代牧人文学の光景
     2 牧歌とその関連現実
     3 牧人小説の二つの世界
      a サンナザーロの『アルカディア』における反復と想起の相互作用
      b モンテマヨルの『ディアナ』における演出
      c シドニーの『アーケイディア』における二重の意味構造
     4 文学の虚構性の忘我=脱‐自的性格
     5 人間学的インデックス

    Ⅲ 哲学的言説において主題化された虚構
     1 事前考察
     2 偶像としての虚構(ベーコン)
     3 言語様態としての虚構(ベンサム)
     4 不確実な措定としてのフィクション(ファイヒンガー)
     5 滑り行く差異としての虚構(グッドマン)
     6 認識のカメレオン

    Ⅳ 想像上のもの
     1 歴史に関する前書き
     2 能力としての想像上のもの(コールリッジ)
     3 表象行為としての想像上のもの(サルトル)
     4 根源的に想像上のもの(カストリアディス)
     5 虚構的なものと想像上のものの相互作用

    余論──ベケットの『死せる想像力よ、想像せよ』と幻想文学

    Ⅴ テクスト・ゲーム
     1 地図‐土地関係の遊び
     2 模倣と象徴化の傾けゲーム
     3 テクストの遊び
     4 演じることと演じられること

    Ⅵ エピローグ
     1 ミメーシスとパフォーマンス487
     2 人間学の範疇としての演出

    訳者あとがき
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    さまざまなメディアが文明化の過程で意義を増すかたわら、文学の立場はますます失われつつある現状を見据え、文学に残された意味機能を探る。想像力や虚構的なものなどの思考の変遷をたどり、ポスト構造主義的・デリダ的考察を経て、人間社会に対する想像上のものが担う役割と意味の重要性を主張。文学の虚構性が想像上のものを活性化し、文学作品を可能にするメカニズムを解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    イーザー,ヴォルフガング(イーザー,ヴォルフガング/Iser,Wolfgang)
    1926年生まれ。ドイツのコンスタンツ大学の英文学・比較文学の教授。カリフォルニア大学でも講座をもつ。ハンス・ローベルト・ヤウスとともに、現象学、プラハ言語サークル、解釈学の影響を受け、読者あるいは読書行為に焦点を当てた受容理論、読者反応批評を展開するコンスタンツ学派を形成。現代ドイツを代表する文学批評理論家

    日中 鎮朗(ニッチュウ シズオ)
    法政大学教授。専攻:ドイツ現代文学、比較文学、文学理論

    木下 直也(キノシタ ナオヤ)
    成城大学教授。専攻:ドイツ近現代の文学・芸術

    越谷 直也(コシタニ ナオヤ)
    宮崎産業経営大学教授。専攻:ドイツ古典主義の文学・思想

    市川 伸二(イチカワ シンジ)
    東京工業大学教授。専攻:ドイツ近現代文学
  • 著者について

    ヴォルフガング・イーザー (イーザー ヴォルフガング)
    ヴォルフガング・イーザー
    (Wolfgang Iser)
    1926年生まれ。ドイツのコンスタンツ大学の英文学・比較文学の教授。カリフォルニア大学でも講座をもつ。ハンス・ローベルト・ヤウスとともに、現象学、プラハ言語サークル、解釈学の影響を受け、読者あるいは読書行為に焦点を当てた受容理論、読者反応批評を展開するコンスタンツ学派を形成。現代ドイツを代表する文学批評理論家。邦訳書に『行為としての読書─美的作用の理論』(岩波書店)、『解釈の射程─〈空白〉のダイナミクス』(法政大学出版局)などがある。

    日中 鎮朗 (ニッチュウ シズオ)
    日中 鎮朗
    翻訳担当:Ⅱ-4~5、Ⅲ-5~6、Ⅳ。
    法政大学教授。専攻:ドイツ現代文学、比較文学、文学理論。

    木下 直也 (キノシタ ナオヤ)
    木下 直也
    翻訳担当:序、Ⅰ、Ⅱ-1~3。
    成城大学教授。専攻:ドイツ近現代の文学・芸術。

    越谷 直也 (コシタニ ナオヤ)
    越谷 直也
    翻訳担当:Ⅲ-1~4。
    宮崎産業経営大学教授。専攻:ドイツ古典主義の文学・思想。

    市川 伸二 (イチカワ シンジ)
    市川 伸二
    翻訳担当:余論、Ⅴ、Ⅵ。
    東京工業大学教授。専攻:ドイツ近現代文学。

虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ヴォルフガング イーザー(著)/日中 鎮朗(訳)/木下 直也(訳)/越谷 直也(訳)/市川 伸二(訳)
発行年月日:2023/12/11
ISBN-10:4588140825
ISBN-13:9784588140822
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:580ページ
縦:20cm
その他: 原書名: DAS FIKTIVE UND DAS IMAGIN¨ARE:Perspektiven literarischer Anthropologie〈Iser,Wolfgang〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 虚構と想像力―文学の人間学 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!