第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 [単行本]
    • 第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003785725

第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2023/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 の 商品概要

  • 目次

    本書の要旨
    第1章 卸売市場制度の経緯と第三段階の位置づけ
    1 わが国卸売市場制度の経緯
    2 第三段階の位置づけ
    3 改正卸売市場法の本質
    4 解決策としての第三段階における広域連携・連合市場構想の提起
    第2章 広域連携・連合市場構想
    1 広域物流の円滑化と卸売市場・卸売会社の持続性確保の視点を軸とした広域連携・連合市場構想の基本的考え方…
    2 広域連携市場構想(ステージ1─卸売市場はそのままで卸売会社だけで連携していく段階)
    3 広域連合市場構想段階(ステージ2→サテライト方式の導入と卸売市場再編を伴う)
    4 広域連携・連合市場構想実現の可能性
    5 広域連携・連合市場構想と開設者の立場
    6 人口減による地方衰退への対応構想と卸売市場第三段階論との符合性
    7 広域連携・連合構想とわが国卸売市場の将来─第四段階(市場流通・市場外流通の融合)の考察
    第3章 わが国卸売市場の現状
    1 卸売市場は上り坂→頂点→下り坂へ─東京都中央卸売市場を例として
    2 卸売市場データ集による全国の卸売市場の現状と課題
    3 中央卸売市場と地方卸売市場の区別の考察
    4 今日の卸売市場苦境の根幹→川上側-卸売市場-川下側の力関係の変化
    5 市場間格差拡大
    6 部類ごとの主要課題
    第4章 物流事情逼迫化と卸売市場
    1 物流問題についての情報
    2 国による物流改革の取組み
    3 卸売市場における物流状況と改善の取組み
    4 集中と分散システムの考察
    5 他業種企業の例(Fライン
    6 物流拠点の設置
    7 情報システムによる対応策
    8 物流分散の考え方
    9 物流事情改善にも資する考え方
    10 物流事情窮迫化を踏まえての将来的課題の提
    第5章 第三段階における卸売市場再整備のあり方
    1 第三段階論を考慮した再整備のあり
    2 PFI方式の変更(BOO方式の容認)について
    3 余剰地という考え方の登場
    4 再整備に当たっての留意事項
    5 再整備にあたっての広域連合市場構想の視点
    第6章 第三段階での諸課題
    1 卸売市場としてのわが国農漁業振興への貢献
    2 市場企業としての分野拡大・荷受からの脱却
    3 商物分離
    4 市場企業の進退
    5 新陳代謝の考察からの展開
    6 代金決済システム
    7 部類生き残り─他部類からの支援と仲卸市場
    8 関連事業者
    9 休開市日
    10 競争力強化と社内体制
    11 市場企業の利益率向上
    12 地域密着の重要性
    13 買い物難民の増加・移動販売車と卸売市場
    14 ヨーロッパの卸売市場との比較考察
    15 新事態への対応としての考え方転換の提案
    あとがき
    参考文献
  • 内容紹介

    わが国では、卸売市場は広く国民に知られています。生鮮食料品等の流通ルートとして、だいぶ減ったとは言っても、総流通量の半分程度のシェアは持っており、依然として重要な存在です。諸情勢の変化により、卸売市場法も大幅に変わり、卸売市場を巡る状況も大きな変貌の最中にあります。
    卸売市場制度の位置付けと、卸売市場・市場企業の持続性確保を目指した第三段階論を展開した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細川 允史(ホソカワ マサシ)
    卸売市場政策研究所代表。1943年東京生まれ。2011年酪農学園大学勤務終了。同年、卸売市場政策研究所を設立、代表に就任。現在、食品流通合理化促進機構・評議員、東京都中央卸売市場業務運営協議会臨時委員、同卸売市場審議会臨時委員、日本農業市場学会名誉会員、日本流通学会参与
  • 著者について

    細川 允史 (ホソカワ マサシ)
    卸売市場政策研究所代表
    1943年 東京生まれ
    1968年 東京大学農学部農業生物学科「園芸第一教室」卒業
    1970年 東京都庁に入庁

    東京都中央卸売市場食肉市場業務課長、同大田市場業務課長、
    労働経済局農林水産部農芸緑生課長、中央卸売市場監理課長、
    東京都農業試験場長などを歴任

    1993年 農学博士号取得(東京農工大学連合大学院)
    1994年 日本農業市場学会賞受賞
    1997年 酪農学園大学食品流通学科教授に就任
    2011年 酪農学園大学勤務終了
    同年  卸売市場政策研究所を設立、代表に就任。現在に至る

    現在、食品流通合理化促進機構・評議員、東京都中央卸売市場業務
    運営協議会臨時委員、同卸売市場審議会臨時委員、日本農業市場学
    会名誉会員、日本流通学会参与

第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:細川 允史(著)
発行年月日:2023/11/25
ISBN-10:4811906675
ISBN-13:9784811906676
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:125ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 第三段階に入った卸売市場制度とわが国卸売市場の将来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!