児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 [単行本]
    • 児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003786211

児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代社会が「子どもの適切な養育」の前提としている「家庭的な養育環境」とは。児童養護施設職員としての参与観察を通じ、施設に住まう子どもたちの生活を社会学的な視点から生き生きと描き、日常生活で生じる様々な「問題」のメカニズムに迫る。第12回程ヶ谷基金「男女共同参画・少子化関連顕彰事業」論文の部奨励賞受賞。
  • 目次

    序 章 施設で生活をする、家族と離れて暮らす
     一 本書の意義
     二 本書の構成

    第一章 児童養護施設の社会学へ――「実践」への着目
     第一節 児童養護施設をめぐる展開と社会背景
     第二節 子どもが直面する「社会的」困難と施設に関する研究
     第三節 本書における視座――「実践」から見る
     第四節 研究課題と位置づけ――児童養護施設の日常生活における「実践」の社会学

    第二章 調査概要
     第一節 参与観察調査
     第二節 インタビュー調査
     第三節 調査に付随する問題――倫理と立場性

    第三章 日常生活のエスノグラフィーと実践としての「施設」
     第一節 生活の基本的な特徴
     第二節 習慣的活動
     第三節 イベント
     第四節 子どもが抱える「問題」――心理的治療と投薬、通院
     第五節 入所から退所まで
     第六節 児童養護施設における営みの家族実践的考察
     第七節 外形的な家族実践

    第四章 施設内の仲間集団の影響と〈友人〉形成と実践
     第一節 児童養護施設で暮らす子どもが抱える人間関係の問題
     第二節 子どもを取り巻く多様な人間関係の実態
     第三節 学校でできる〈友人〉関係形成の制限
     第四節 〈友人〉形成の意味
     第五節 子どもの〈友人〉形成と子どもの意見表明

    第五章 コミュニケーションとして生じる子ども間の身体的暴力と実践
     第一節 子ども間暴力への社会学的視点
     第二節 暴力などに関する状況の記述
     第三節 日常的に起こる様々な子ども間暴力の文脈
     第四節 「男子性」実践としての身体的暴力
     第五節 男子性の凝縮が起こる施設環境のジレンマ

    第六章 子ども間での「差」と保護者との実践
     第一節 問題の所在――児童養護施設の生活における「差」への着目
     第二節 子ども間に生じる「差」
     第三節 「差」をめぐる職員の葛藤と配慮
     第四節 子どもの多層性と「差」によって生じるジレンマ

    第七章 施設内のルールによる養育環境形成のジレンマと子どもの社会化実践
     第一節 児童養護施設のルールをめぐる問題
     第二節 施設におけるルールと日課をめぐる議論
     第三節 ルールの意味
     第四節 ルールや日課の相対化する生活現場での葛藤
     第五節 ルールをめぐるジレンマ

    第八章 施設において垣間見られる「家庭」実践
     第一節 児童養護施設における「家庭的養護」の推進とその問題背景
     第二節 施設Xにおける「家庭化」の影響
     第三節 施設生活の中から浮かび上がる「普通」の大きさと子どもの将来
     第四節 指導方針と判断基準のよりどころとしての職員の「家庭」経験
     第五節 児童養護施設において「家庭」が参照される意味の考察
     第六節 施設における「家庭」の浮上

    第九章 結 論
     第一節 施設生活における相互行為とその中で生じる諸問題
     第二節 間にある実践への着眼
     第三節 まとめと課題

    付記
    初出一覧
    あとがき
    参考文献
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    近代社会が適切な養育の前提としてきた「家庭的な養育環境」とは。フィールドワークを通じ問題のメカニズムを社会学的視点から検討。

    濃密なフィールドワークを基に児童養護施設に住む小学生の多様性、行為の意味が持つ複数性を分析、施設における生活実践とそこで生じる子ども集団の問題を浮かび上がらせ、その社会学的なメカニズムを描き出す。ケア環境の形態のみに焦点化した家庭─非家庭の二項対立を超え、施設における実践を家族社会学の視座から緻密に分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三品 拓人(ミシナ タクト)
    2021年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、博士(人間科学)。保育士、社会福祉士。現在、日本学術振興会特別研究員PD(関西大学)
  • 著者について

    三品 拓人 (ミシナ タクト)
    三品 拓人(みしな たくと)

    2021年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了,博士(人間科学).保育士,社会福祉士.現在:日本学術振興会特別研究員PD(関西大学).論文:「児童養護施設の日常生活において見られる「家庭」の内実――「普通のサイズ」と対応の判断基準に着目して」『家族社会学研究』34(1): 29-42, 2022,「児童養護施設に住まう子ども間の「差」と職員の葛藤――子どもの多層性に着眼して」『社会的養護研究』1: 134-141, 2021,ほか.

児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:三品 拓人(著)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4326603658
ISBN-13:9784326603657
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 児童養護施設のエスノグラフィー―「実践」からみる子ども生活の社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!