データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) [単行本]
    • データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003787177

データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:早稲田大学
販売開始日: 2023/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SNS、統計、衛星画像から膨大なデータを分析、調査、取材し、現代の光と闇を浮き彫りにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    講義 ジャーナリズムの現在(国の公開情報を調査報道に生かす―「国費解剖」が解き明かした政府予算の病巣;テレビにおけるデジタル調査報道の可能性―ミャンマー軍の弾圧の実態に迫る;VUCA時代のジャーナリズム―ファクトチェックの取り組み;戦争体験者の声を残したい―ドキュメンタリーの現場から;基地問題「わがこと」とするために―北富士演習場と沖縄、地元紙の役割は;「北方領土」取材から考える新聞の役割―安倍政権の対ロシア外交とウクライナ侵攻)
    討論 データ時代の調査報道を考える(シンポジウム データジャーナリズムとは何か―データ分析と可視化報道の現在地;社会科学方法論とデータジャーナリズム)
  • 内容紹介

    近年注目されている、オープンデータを活用するデータジャーナリズムの最前線がわかる、早大人気講座「ジャーナリズムの現在」の講義録。SNS、統計、衛星画像などの膨大なデータから、どのように分析、調査、取材をしていけばいいのか。調査報道やOSINTの活用事例、ファクトチェックについて取り上げる。さらに、データジャーナリズムの現場を知り、未来を考えるシンポジウムを収録。
    そして、これからのジャーナリストに必要な問題意識とは。埋もれた真実に辿り着いた、テニアン島の日本人移民の壮絶な戦争体験、占領期の米軍基地被害、北方領土問題をそれぞれ長年にわたり取材したジャーナリストたちから学ぶ。

    【目次】
    はじめに  (瀬川至朗)

    講義 ジャーナリズムの現在
     1 国の公開情報を調査報道に生かす――「国費解剖」が解き明かした政府予算の病巣(鷺森 弘)
     2 テレビにおけるデジタル調査報道の可能性――ミャンマー軍の弾圧の実態に迫る(善家 賢)
     3 VUCA時代のジャーナリズム――ファクトチェックの取り組み(井上幸昌)
     4 戦争体験者の声を残したい――ドキュメンタリーの現場から(太田直子)
     5 基地問題「わがこと」とするために――北富士演習場と沖縄、地元紙の役割は(前島文彦)
     6 「北方領土」取材から考える新聞の役割――安倍政権の対ロシア外交とウクライナ侵攻(渡辺玲男)

    討論 データ時代の調査報道を考える
     シンポジウム データジャーナリズムとは何か――データ分析と可視化報道の現在地(山崎啓介、荻原和樹)
     社会科学方法論とデータジャーナリズム(瀬川至朗)

    あとがき(瀬川至朗)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀬川 至朗(セガワ シロウ)
    岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」選考委員、同記念講座コーディネーター、早稲田大学ジャーナリズム大学院(大学院政治学研究科ジャーナリズムコース)プログラム・マネージャー。ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)、報道実務家フォーラム各理事長。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。著書に『科学報道の真相―ジャーナリズムとマスメディア共同体』(ちくま新書、2017年(科学ジャーナリスト賞2017を受賞))などがある
  • 著者について

    瀬川至朗 (セガワシロウ)
    瀬川 至朗(早稲田大学 政治経済学術院教授)
    鷺森 弘(日本経済新聞 社会・調査報道ユニット 調査報道グループ長)
    善家 賢(NHK プロジェクトセンターチーフ・プロデューサー)
    井上 幸昌(日本テレビ 報道局「真相報道バンキシャ!」チーフプロデューサー)
    太田 直子(フリー映像ディレクター)
    前島 文彦(山梨日日新聞 編集局社会部長)
    渡辺 玲男(北海道新聞東京支社 報道センター部次長)
    山崎 啓介(朝日新聞 編集局デジタル企画報道部)
    荻原 和樹(Google News Lab ティーチング・フェロー)

データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:早稲田大学出版部
著者名:瀬川 至朗(編著)
発行年月日:2023/12/15
ISBN-10:4657230158
ISBN-13:9784657230157
判型:B6
発売社名:早稲田大学出版部
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:290g
他の早稲田大学の書籍を探す

    早稲田大学 データが切り拓く新しいジャーナリズム(「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座〈2023〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!