「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 [単行本]
    • 「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003788179

「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2024/01/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    100年続く大学の森である芦生研究林が、地元美山町の住民と、森と里の共再生を目指し本気の超学際研究に取り組んだ。多様な価値観と立場が交錯する中での協働のコツや苦労、研究者の変化、継続のヒントまで。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 芦生の森から生まれるつながり
    第1章 大学・市民・植物園の連携で希少植物を守る
    第2章 回復力を失った森林生態系の再生にむけて
    第3章 トチノキの利用と保全の両立を目指して
    第4章 ツアーガイドと行う地域の生物多様性調査
    第5章 地域資源ブランドによる農産加工品の高付加価値化
    第6章 地域が目指すツーリズムの姿を探る
    第7章 地域との協働を育むプラットフォームづくり
    終章 豊かな森と里の再生に向けて
  • 出版社からのコメント

    多様な価値観と立場が交錯する中での協働のコツや苦労、研究者の変化、継続のヒント。森と里の共再生を目指した超学際研究の記録。
  • 内容紹介

    100年続く大学の森である芦生研究林が、地元美山町の住民と、森と里の共再生を目指し本気の超学際研究に取り組んだ。多様な価値観と立場が交錯する中での協働のコツや苦労、研究者の変化、継続のヒントまで。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 正恵(イシハラ マサエ)
    京都大学フィールド科学教育研究センター准教授、芦生研究林林長、博士(農学)専門は森林生態学、植物生態学

    赤石 大輔(アカイシ ダイスケ)
    大阪産業大学デザイン工学部環境理工学科准教授(執筆当時:京都大学フィールド科学教育研究センター特定講師)、博士(理学)専門は生態学、里山保全学、地域の多様な主体の協働による生物文化多様性の保全を進める超学際研究に取り組む

    徳地 直子(トクチ ナオコ)
    京都大学フィールド科学教育研究センター教授。京都大学博士(農学)専門は森林生態系生態学・森里海連環学

「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:石原 正恵(編)/赤石 大輔(編)/徳地 直子(編)
発行年月日:2024/01/20
ISBN-10:4814005040
ISBN-13:9784814005048
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:580g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 「大学の森」が見た森と里の再生学―京都芦生・美山での挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!