大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本]
    • 大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003788190

大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    技術者倫理について、科学技術・法・倫理の三つの視点からとらえ、基本的な考え方を明らかにした教科書。技術者の実務のあり方を、事例を取り上げながら、社会的条件の西洋と日本の違いや、組織と個人の関係における日本の実情をふまえて解説。今回の改訂では、東京電力福島第一原子力発電所の事故(福島原子力事故)への真摯な反省から、安全文化と倫理の関係を解明し、技術者倫理は、単なる教養ではなく、技術者を動かし社会を動かすことを示した。科学技術にかかわるあらゆる方の参考になるだろう。
  • 目次

    第1章 何を学ぶか 《改訂》
      1.1 技術者倫理の枠組み
      1.2 社会の二つの規範
      1.3 法はモラルの最小限度
      1.4 議論の方法──ディベートと対話
      1.5 まとめ
    第2章 行動する倫理 《改訂》
      2.1 モラルと倫理
      2.2 徳──人格の完成
      2.3 個人の動機
      2.4 行動を支える理念
      2.5 モラルと道徳
      2.6 倫理への信頼
      2.7 社会とコミュニティ
      2.8 まとめ
    第3章 組織の倫理 《改訂》
      3.1 技術者の倫理規程
      3.2 組織の行動
      3.3 経営者と技術者の課題
      3.4 倫理の意思決定──生命倫理
      3.5 まとめ
      アメリカ土木技術者協会 倫理規程(新版)用語解説
    第4章 なぜ技術者の倫理か 《改訂》
      4.1 科学技術の危害を抑止する
      4.2 公衆を災害から救う
      4.3 公衆の福利を推進する
      4.4 公衆とは何か
      4.5 まとめ
    第5章 事故から安全文化の展開 《改訂》
      5.1 事故から育った安全文化
      5.2 重大事故と原因究明
      (関門1)チャレンジャー打上げの意思決定
      (関門2)チェルノブイリ事故──安全文化
      (関門3)チャレンジャー事故のさらなる解明
      (関門4)コロンビア事故および以降
      (関門5)NRC 積極的安全文化の方針表明
      5.3 まとめ
    第6章 安全確保の行動の枠組み──安全文化 《改訂》
      6.1 安全文化の枠組み
      6.2 安全文化モデル
      6.3 安全文化の考え方の効用
      6.4 行動の阻害要因
      6.5 福島原子力事故の構造
      6.6 まとめ
    第7章 技術者の資格
      7.1 技術者資格の仕組み
      7.2 プロフェッショナル・エンジニア制度
      7.3 技術業のその他の職業資格
      7.4 技術者資格の国際間相互承認
      7.5 まとめ
    第8章 事故責任の法の仕組み
      8.1 注意・過失・欠陥
      8.2 職務と注意義務
      8.3 事故責任の法
      8.4 訴訟と立証責任
      8.5 まとめ
      付録 技術者のためのPL法ガイド
    第9章 法的責任とモラル責任
      9.1 カネミ油症事件
      9.2 被害者救済
      9.3 法とモラルの境界域の責任
      9.4 新規合成化学物質の安全性
      9.5 まとめ
    第10章 コンプライアンスと規制行政 《改訂》
      10.1 「法律による行政」原則
      10.2 規制行政の学問の展開
      10.3 安全確保の規制行政
      10.4 福島原子力事故後の規制改革
      10.5 旧制度下の「規制の迷走」
      10.6 まとめ
    第11章 説明責任
      11.1 説明責任と信頼関係
      11.2 説明責任(1)原子力発電
      11.3 説明責任(2)発がん性物質の安全性
      11.4 説明責任(3)遺伝子組換え食品
      11.5 リスクコミュニケーション
      11.6 まとめ
    第12章 警笛鳴らし(または内部告発)
      12.1 富里病院医師解雇事件
      12.2 内部告発・警笛鳴らしの仕組み
      12.3 法による救済の方法
      12.4 技術者の通報対策
      12.5 まとめ
    第13章 環境と技術者
      13.1 環境倫理への道程
      13.2 持続可能性
      13.3 世代間倫理
      13.4 予防原則(Precautionary Principle)
      13.5 循環型社会
      13.6 まとめ
    第14章 技術者の財産的権利
      14.1 職務上の発明や知識・経験の課題
      14.2 青色発光ダイオード特許裁判
      14.3 新潟鐵工所資料持ち出し事件
      14.4 特許,営業秘密など知的財産の話題
      14.5 まとめ
    第15章 技術者の国際関係
      15.1 国際間の地域統合──EUを例に
      15.2 多国間・二国間の協定
      15.3 国際規格
      15.4 国際化時代のコミュニケーション
      15.5 むすび──曽木発電所遺構のこと
  • 出版社からのコメント

    科学技術・法・倫理の視点から技術者倫理の基本的考え方を平易に解説。様々な事例を取り上げ、社会的条件などの実情を踏まえて解説。
  • 内容紹介

    日常の生活や業務において倫理的な問題が発生したとき、通常は、記憶の中からの予測が無意識のうちに働く。 技術者が倫理的問題に対処するときに必要なことを簡単な「イメージ」に収め、それが無意識に動くようにできれば、望ましい行動に結びつく。

    本書では、技術者倫理を「科学技術」「法」「倫理」の三つの視点からとらえ、技術者の実務のあり方を、多様な事例を取り上げながら、社会的条件の西洋と日本の違いや、組織と個人の関係における日本の実情をふまえて解説する。

    技術者の資格、法と倫理の関係、説明責任、内部告発、自然環境と持続可能な開発、技術者の財産的基礎、国際関係など、著者らの実務経験に照らした解説により、実践的な知識が身につく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 泰治(スギモト タイジ)
    技術士(化学部門)。T.スギモト技術士事務所

    福田 隆文(フクダ タカブミ)
    博士(工学)。長岡技術科学大学名誉教授

    森山 哲(モリヤマ テツ)
    博士(工学)。技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)。(有)森山技術士事務所代表取締役。(一社)安全技術普及会理事長

    高城 重厚(タキ シゲアツ)
    技術士(環境部門、化学部門)

大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:杉本 泰治(著)/福田 隆文(著)/森山 哲(著)/高城 重厚(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4621309110
ISBN-13:9784621309117
旧版ISBN:9784621300169
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 大学講義技術者の倫理入門 第6版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!