ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 [単行本]
    • ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003788315

ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    損益分岐点で、決める。税理士、MBA、U‐NEXT、サイバーエージェント役員が、必要な知識を1冊に!
  • 目次

    第1章 ビジネスの初歩をおさえよう
    ☆アートは趣味や娯楽じゃなくて商い(ビジネス)だ
    ☆大原美術館はどうして存続できているのか
    ☆お金をもらうことを遠慮しない
    ☆劇団四季は「商い」と「そろばん」を両立させている
    ☆自分も「商売人」であると実感せよ
    ☆儲かっているのに倒産する?
    ☆チケット代はどうする? 何人くらい集める?
    ☆世の中はたいてい需要と供給で表現できる
    ☆チケットは安ければよい? できるだけ高くする?
    ☆ギャラの交渉は「前もって」「文面で」
    ☆会計を知ると全体が見えてくる
    ☆なぜ「棚卸」という作業が必要なのか?
    ☆あなたの価値をどう高めるかが鍵
    ☆強気に値上げできるのはなぜ?
    ☆大宮が住みたい街ランキングのベスト3に入っているワケ

    第2章 会計は「4色」だ
    ☆そもそもお金とは何か? 会社とは何か?
    ☆船乗りから生まれた「株式会社」
    ☆根っこは非常にシンプルで、バランスがいい
    ☆株式会社の仕組みは「よくできている」
    ☆会計は世界の共通言語
    ☆3つの目的~会計の仕組みは何のためにある?
    ☆会計はただの数字ではない、パズルでありアートである
    ☆ピースは左右対称に高さをそろえよう
    ☆実際にパズルで記録をしてみよう!
    ☆集計とは「バラバラのピース」を整えること
    ☆会計力がないと才能も努力も意味がない
    ☆ビートルズはお金を人任せにして解散した

    第3章 芸術的な会計記録をつくる
    ☆「芸術的」な会計って?
    ☆紙の上に書けば理想と現実がはっきりする
    ☆「4色図」の有効で簡単な使い方とは?
    ☆資産と負債・資本の関係を整理しよう
    ☆費用と収益(売上)の関係を整理しよう
    ☆「貸借対照表」と「損益計算書」
    ☆年が変わったら「貸借対照表」はどうするのか?
    ☆年が変わったら「損益計算書」はどうするのか?

    第4章 売上・仕入などの取引を記録する
    ☆売上取引を記録してみよう!
    ☆「売掛金」って何?
    ☆「売上の収入」はどう記録されるのか
    ☆そういえば「前売券」ってあるよね?
    ☆「仕入取引」を記録しよう!
    ☆費用の記録(仕訳)とは?
    ☆後払いの支払は忘れずに

    第5章 在庫・資産・負債を記録していく
    ☆商品を売るために~売上原価と在庫の関係
    ☆面倒な棚卸と向き合う各企業の対策
    ☆仕訳について考えてみよう
    ☆正式な「仕入の仕訳」とは?
    ☆棚卸のリアル
    ☆仕訳の流れを図とともにつかもう
    ☆資産ってどんなものがあるの?
    ☆「流動資産」と「固定資産」
    ☆「減価償却」って何?
    ☆購入時(資産計上時)の仕訳
    ☆負債・資本は事業を支えるお金集め
    ☆後払いによる「買掛金」と「借入金」
    ☆会社の成り立ちと負債・資本の関係
    ☆借入金を嫌うべからず
    ☆利息を交えて借入の仕訳をする
    ☆「資本」と「資本金」は別物だった!

    第6章 利益の出た会計記録は美しい
    ☆会計の表を見るのはツラい?
    ☆会計の表をつぶさに見ていくと……
    ☆「有形固定資産」と「無形固定資産」
    ☆負債・資本の関係をわかりやすく整理する
    ☆収益・費用・利益をそれぞれ最終確認

    第7章 損益分岐点を越えよう!
    ☆アーティストの及第点は「損益分岐点」?
    ☆4つの「重要な指標」をおさえる
    ☆売上高総利益率をあげられたUNIQLOの秘密
    ☆経費に4割弱もかけられる強み
    ☆100%を切ると不安を感じる「短期的な安全性」
    ☆高すぎても低すぎてもいけない?「自己資本比率」
    ☆損益分岐点分析=利益が出る目標を立てること
    ☆「固定費」と「変動費」
    ☆実際の固定費・変動費を見てみると……
    ☆絶対に守るべき売上の水準

    第8章 損益分岐点分析の実践
    ☆ビジネスホテルの事例から損益分岐点を見つける
    ☆会社が発表している数字から見えてくるもの
    ☆今一度、変動費・固定費の世界へ
    ☆損益分岐点を計算していこう
    ☆「1棟あたり何室稼働していればいいか」を計算
    ☆「1室1泊あたりでいくら儲かるか?」に着目
    ☆「限界利益」という言葉はわかりにくい?
    ☆「損益分岐点売上高」の公式
    ☆損益分岐点売上のとき、その「稼働室数」は?
    ☆「どう固定費を回収し、利益を出していくか」を考える
    ☆ギャラをいくらにする?
  • 出版社からのコメント

    いいモノが作れたら、いいパフォーマンスができたらOKの時代ではない…クリエイターやアーティストが学んでおきたい会計の授業。
  • 内容紹介

    ☆☆☆いいパフォーマンスができたら、いいモノが作れたらOKの時代ではない☆☆☆
    ☆☆☆クリエイターやアーティストが学んでおきたい会計の授業☆☆☆

    クリエイターやアーティスト、フリーランスの方々は、
    いいモノが作れたら、いいパフォーマンスができたらOKと思いがちです。

    しかし実際には、お金のことを知らなかったあまり、
    すぐれたパフォーマンスを発揮しながら、あるいは作品を発表しながらも、
    苦労している先人はたくさんいるのです。

    そこで本書では、税理士の資格を持ちつつ、MBAも取得しており、
    現在はU-NEXTやサイバーエージェントなどで役員を務め、
    日本大学芸術学部で非常勤講師をしている著者による「会計の授業」をご紹介します。

    出演料、作品料、サービス料……定価がない「ギャラ」は、
    損益分岐点を探り当て、それから逆算すると把握しやすいです。

    「これだけはおさえておこう」というポイントをギュッと凝縮して頂いたので、
    フリーランスに必要な会計の知識が、これ1冊で「超かんたん」に分かります!!

    【目次】
    第1章 ビジネスの初歩をおさえよう
    第2章 会計は「4色」だ
    第3章 芸術的な会計記録をつくる
    第4章 売上・仕入などの取引を記録する
    第5章 在庫・資産・負債を記録していく
    第6章 利益の出た会計記録は美しい
    第7章 損益分岐点を超えよう!
    第8章 損益分岐点分析の実践

    図書館選書
    本書では、アーティスト、クリエイター、フリーランスの方々に必要な会計・財務の知識を、税理士の資格やMBAを取得し、USENやサイバーエージェントの役員でもある著者が、世界一楽しくご紹介する「お金の授業」です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀内 雅生(ホリウチ マサオ)
    1969年、東京都生まれ。税理士(東京税理士会所属)、MBA(経営管理修士)。1992年、慶應義塾大学経済学部卒業。卒業後はVCに入社し、その後スタートアップに転じ、複数の企業で会計や財務、IPO、M&Aなどを担当。2018年、早稲田大学大学院経営管理研究科修了。2020年4月より日本大学芸術学部非常勤講師となる。USEN‐NEXT HOLDINGS(2024年4月1日よりU‐NEXT HOLDINGSに変更予定)常勤監査役、サイバーエージェント社外取締役監査等委員。この他、複数の上場企業の社外役員を兼任している
  • 著者について

    堀内雅生 (ホリウチマサオ)
    堀内雅生(ほりうち・まさお)
    1969年、東京都生まれ。税理士(東京税理士会所属)、MBA(経営管理修士)。1992年、慶應義塾大学経済学部卒業。卒業後はVCに入社し、その後スタートアップに転じ、複数の企業で会計や財務、IPO、M&Aなどを担当。2018年、早稲田大学大学院経営管理研究科修了。2020年4月より日本大学芸術学部非常勤講師となる。USEN-NEXT HOLDINGS(2024年4月1日よりU-NEXT HOLDINGSに変更予定)常勤監査役、サイバーエージェント社外取締役監査等委員。この他、複数の上場企業の社外役員を兼任している。

ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:堀内 雅生(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4798071366
ISBN-13:9784798071367
判型:B6
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム ギャラをいくらにする?―クリエイター、アーティスト、フリーランスが読んでおきたい会計の授業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!