美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 [単行本]
    • 美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 [単行本]

    • ¥1,69951 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003788588

美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 [単行本]

価格:¥1,699(税込)
ゴールドポイント:51 ゴールドポイント(3%還元)(¥51相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自由国民社
販売開始日: 2024/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この土地で生まれ、この国で育まれたいにしえの人たちの暮らしを今に伝える。知られざるやまとの漢字。61文字。
  • 目次


    【目次】
    一章
    山川に息づくいのち

    なぎ

    つき

    はたけ
    はた

    つる

    もみじ

    やまのはな

    さやかなり

    つじ

    さかき

    えび

    とうげ

    すくも

    おろし

    ささ

    がけ

    つらら

    かし

    はしだて

    ふぶき

    いわし

    しきみ

    にお

    あさぼらけ


    二章
    人々の暮らし

    はなし

    たこ

    におう

    こうじ

    もる

    せがれ

    はたらく

    くるま

    こむ

    そり

    トン

    まろ

    わく

    すべる

    ほだ

    ばためく

    ござ

    むしる

    タツ


    三章
    受け継がれるこころと知恵

    おもかげ

    そぞろ

    はにかむ

    だて

    やさしい

    なぐさむ

    しかと

    なくなく

    いつくしみ

    めでたい

    しつけ

    つぶやく

    やり

    せん

    はかない

    ささやく

    あっぱれ
  • 出版社からのコメント

    この土地で生まれ、この国で育まれた
    いにしえの人たちの暮らしを今に伝える
    知られざるやまとの漢字61文字
  • 内容紹介

     二千年ほど前、日本列島をなす島々では、人々がやまとことばを話しながら暮らしていました。
    そのことばには地域ごとに違いもあったことでしょう。
    その中心である近畿や九州北部などの地に、中国大陸や朝鮮半島から、漢字という文字が伝来します。
     初めは、そこから渡来した人たちに漢字を教わりながら、漢文を読んでいましたが、
    次第に先人たちは日本語を漢字で書く試みも始めます。
    五、六世紀頃には、すでにそうした努力がなされていたことが明らかになっています。
     飛鳥時代になると、すでに習得した漢字に応用を加えて日本語を書き表そうとしはじめます。
    不思議な力を感じる植物であるツバキは、大切なものなのにしっくりくる漢字がないようだから、
    自分で作ってみよう。
    ツバキは木の名前だから「松」「梅」のように木偏にして、
    旁の部分には意味を考えて春に咲く字だから「春」と書こう。
    このようにして、中国では「椿」はチンと読む別の木の名前でしたが、
    それを知ってか知らずか、そこに意味を追加したわけです。
    このような日本独自の字義を国訓と呼びます。
     海で穫れるイワシという魚を、文書や荷物に荷札として付けた木簡に書きとどめたい。
    万葉仮名で「伊和之」と書いてみたけれど、三文字もあって長いし、
    漢字の「鯉」「鮒」のような魚の名っぽさが字面から感じられない。
    そこで、弱い魚だから「鰯」と作ってみよう、としたのです。
    こうした日本製の漢字を国字と呼びます。
     国字や国訓は、江戸時代に幕臣の新井白石が作った用語でした。
    国字だけでも集めてみると、数千種類はあるのですが、
    日本語をすべて書き表すためのものではありません。
    漢字だけで書いた文章から、平安時代には漢字仮名交じりの文章ができて、
    出来合いの漢字を補うために、国字や国訓はさまざまな書き手によって作られ、
    歴代のたくさんの人たちによって選ばれ、使われることで広まってきました。
     録音技術のない時代において、ことばは話すそばから消えていきましたが、
    文字は書いた当時の紙や石碑などとともに時空を超えて残るものです。
    それらの読み方は古語になったとしても、国字や国訓にどこかしっくりくるところがあるとすれば、

    それは日本のことばを話す祖先たちの、自然が豊かな地で暮らす中で培ってきた感性や直観、
    そして知性が込められているからではないでしょうか。
     国字に用いられたパーツの選び方とそれらの組み立て方には、
    こちらに読み取ろうという気持ちさえあれば、意外な発想や繊細な情緒まで見出せるはずです。
    中国や韓国に渡っていった国字まであります。
    こうした国字のたぐいの中から、特にさまざまな情報が詰まっている字を選び、
    その歴史や特質をわかりやすく記していきます。
    これから一緒に一字ずつ眺めていきましょう。

    (著者「はじめに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笹原 宏之(ササハラ ヒロユキ)
    1965年、東京都生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。博士(文学)。『国字の位相と展開』(三省堂)で、金田一京助博士記念賞、立命館白川静記念東洋文字文化賞を受賞。デジタル庁の「行政事務標準文字」、経済産業省の「JIS漢字」、法務省法制審議会の「人名用漢字」、文部科学省文化審議会の「常用漢字」、NHKの放送用語などの制定・改正・改定にも携わる
  • 著者について

    笹原 宏之 (ササハラ ヒロユキ)
    1965年、東京都生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。博士(文学)。『国字の位相と展開』(三省堂)で、金田一京助博士記念賞、立命館白川静記念東洋文字文化賞を受賞。デジタル庁の「行政事務標準文字」、経済産業省の「JIS漢字」、法務省法制審議会の「人名用漢字」、文部科学省文化審議会の「常用漢字」、NHKの放送用語などの制定・改正・改定にも携わる。『日本の漢字』(岩波書店)、『漢字の歴史―古くて新しい文字の話』(筑摩書房)、『謎の漢字』(中央公論新社)、『方言漢字』(KADOKAWA)、『方言漢字事典』(研究社)など、著書多数

美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:笹原 宏之(著)
発行年月日:2024/01/05
ISBN-10:4426129508
ISBN-13:9784426129507
判型:A5
発売社名:自由国民社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:21cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 美しい日本の一文字―国字が教えてくれる大切にしたい和のこころと風景 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!