そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる [単行本]
    • そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003789648

そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この絵はなに?意味がわかると100倍楽しい。
  • 目次

    そば猪口とは
    そば猪口の魅力
    1 物語
    歌舞伎にちなむ文様
    源氏物語にちなむ文様
    伊勢物語にちなむ文様
    平家物語にちなむ文様
    百人一首にちなむ文様
    能楽にちなむ文様

    2 故事来歴
    二十四孝にちなむ文様
    唐子遊びにちなむ文様
    観瀑にちなむ文様
    朝鮮通信使にちなむ文様
    水車にちなむ文様

    3 植物・動物
    秋草にちなむ文様
    唐草にちなむ文様
    松竹梅にちなむ文様
    龍・鯉にちなむ文様
    鳳凰にちなむ文様

    4 装飾
    幾何学の文様
    様々な文様
    言葉遊びにちなむ文様
    俗信・迷信にちなむ文様
  • 出版社からのコメント

    そば猪口の絵柄の謎がわかる! そば猪口には江戸人の教養と頓智がつまっている。絵手本などを参考に、そば猪口の絵柄の秘密を紐解く
  • 内容紹介

    ◆いまや価格が高騰している「そば猪口」
    そば猪口とは元々、江戸時代に流通したそばを食べる時の、口径5~8cmくらいの雑器です。古伊万里の白い磁器肌に、さまざまな絵付けがされています。
    小さな器に描かれた文様の楽しさと美しさは多岐にわたり、民藝運動の指導者であった柳宗悦は「画き出された模様の変化は、数百種に及ぶであらう」と驚嘆しています。
    以前は骨董市などで手軽に買えましたが、近年はその面白さから食器としてもコレクターアイテムとしても人気が高まり、珍しいものは入手が困難になっています。
    ◆「そば猪口」の謎を紐解く
    骨董の入門ともいわれるそば猪口ですが、実際には奥深いものです。数えきれない絵付けには江戸時代の人々の教養と頓智がつまっています。現代人にはもはや不明だったり、一見何の変哲もない図柄にしゃれがあります。
    たとえば、野菜の蕪が2つ並んだ図柄。蕪(かぶ)はおいちょかぶの9。9(く)が二つ並んで「ふく(福)」という縁起のよいだじゃれ。
     本書では、さまざまなそば猪口の絵柄の謎を、絵手本などを交えながら紐解きます。
     総ページ176ページ(4C=112ページ、1C=64ページ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 義之(イイダ ヨシユキ)
    1945年(昭和20)、茨城県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。茨城県陶芸美術館友の会理事、鹿島神社、香取小原神社など10社の宮司を務める

    岸間 健貪(キシマ ケンドン)
    1947年(昭和22)、福島県生まれ。30代からそば猪口の文様の研究に重点を置いた活動を始める。「江戸の人々との心の交流」をテーマに、40年かけて蒐集・研究した逸品のそば猪口をオンラインミュージアム「そば猪口美術館」で公開。戸栗美術館で「そば猪口展」を開催、BS朝日「極上お宝サロン」に出演
  • 著者について

    飯田 義之 (イイダ ヨシユキ)
    茨城県陶芸美術館友の会理事、鹿島神社、香取神社など10社の宮司を務める。編集者として『現代の陶芸』(全16巻・別巻1)、『茶掛を読む』(全4巻)、『やきもの名鑑』(全6巻)、『古陶磁 真贋鑑定と鑑賞』(以上講談社)に関わり、『文様別そば猪口図鑑』、『文様別小皿・手塩皿図鑑』(以上青幻舎)などを企画、執筆。


    岸間 健貪 (キシマ ケンドン)
    有数のそば猪口コレクターで、「江戸の人々との心の交流」をテーマに、30年かけて蒐集・研究した逸品のそば猪口を所持。著書に、『絵解き謎解き 江戸のそば猪口』(ブックハウスHD)などがある。

そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:飯田 義之(著)/岸間 健貪(著)
発行年月日:2023/12/04
ISBN-10:4065337917
ISBN-13:9784065337912
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 そば猪口の文様絵解き事典―江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!